そもそも、円が安くなるとは、日本人の働きが国際的に見て低く評価されることを意味する。そんなことを喜ぶ国民はいない。
それにもかかわらず、日本人は、「円安が国益だ」という誤った考えに、数十年の間、取り憑かれてきた。なぜかと言えば、円安になると、企業の利益が増えるからだ。
これは、つぎのようなメカニズムによる。
いま、日本の輸出品のドル表示での価格が一定であるとしよう。円安が進めば、円表示での輸出品価格は増大する。だから、輸出産業の売上高は増える。だから、輸出産業の利益が増える、と説明されてきた。
しかし、このメカニズムにはトリックがある。なぜなら、第1に、輸入品価格も円安によって増えるからだ。
したがって、原材料価格も上昇する。この影響を考えると、企業の利益が増えることにはならないはずである。企業利益が増えるのは、原材料価格の上昇を、製品価格に転嫁してしまうからだ。
第2のトリックは、円建ての売上高が増加するにもかかわらず、国内労働者の賃金を引き上げないからである。したがって、ドルで評価した賃金は低下することになる。
円安になると、企業利益が増加するのだ。結局、消費者と労働者の犠牲によって、企業利益が増加することになる。
しかし、このメカニズムは、分かりにくい。したがって、消費者が価格転嫁に反対することはなく、また労働者は賃金が抑えられていることに反対しない。
こうして、企業の立場からすれば、円安になれば、自動的に利益が増えることになるのである。これによって利益を受けるのは、企業の保有者、つまりその企業の株主だ。
ここで注意すべきは、円高になると、以上とは逆の現象が起きてしまうことだ。賃金は、円高になったからといって減らされることはない。したがって、企業の利益は減少することになる。
2000年以降円安政策がとられたが、円高が進んだ時もある。したがって、企業の利益が恒常的に増えたわけではないのだ。
では、本来とられるべき政策とは、いかなるものか?
それは、為替レートが円高になることに対応して、技術を開発したり、新しいビジネスモデルを開発したりすることによって、利益を確保することだ。
実際、1970年代から80年代にかけて、日本経済の発展にともなって、円高が進んだ。このとき、日本企業は新技術の開発によって、それに対応したのである。そして、世界経済における日本経済の地位が高まっていった。
しかし、2000年代ごろから、中国の工業化にともなって日本企業が苦しくなり、円安・賃金固定政策がとられるようになったのだ。
その結果、企業は技術開発を怠り、生産性が低下した。また、古い産業が淘汰(とうた)されずに残ってしまった。つまり、中国工業化に対し、古い産業を残して、雇用を維持したのだ。
本来行われるべき技術開発と産業構造の転換をせずに、雇用を維持することができる。そうした政策を20年間飲み続けて、とうとう足腰が立たなくなったのが、現在の日本だ。円安こそが、日本衰退の基本的な原因だ。
2010年ごろには、円高が進み、日本経済の「六重苦」と言われるようになった。
本来であれば、労働者の立場から円高をよしとする政策をとるべきであった。しかし、当時の民主党政権は、懸命になって、円安誘導を試み、日本の労働者の国際的な価値を低めたのである。
そしていま、日本は世界の先進国から滑り落ちようとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a0746c9ddb4298052f341ece468119572a880a2?page=4
399:2022/04/13(水) 15:02:16.59
やはりアベノミクスは失敗だったのか…
54:2022/04/13(水) 14:27:30.94
円安でも円高でも叩く癖にw
23:2022/04/13(水) 14:23:48.22
円安で良かった時代はもう終わってるけど、円安の原因は別に円安誘導して貿易黒字を作りたかったからではない
そもそもこんな分析は間違っている
437:2022/04/13(水) 15:05:01.21
円高を放置したせいで、国内の産業が悉く空洞化した結果円安の恩恵が薄いんだよ
214:2022/04/13(水) 14:44:11.88
いつまでも「ブラック!」「◯◯ハラ!」って言ってないで頑張ろう!とか言ってる記事を見た事ないな
日本衰退の元凶全てはそれだろ?若い労働者の劣化
229:2022/04/13(水) 14:45:49.19
>>214
だったらそれに見合った賃金払えよ
そこだけ自己責任扱いするからやる気無くなるんだろ
53:2022/04/13(水) 14:27:15.90
高度経済成長期がやたら美談化されてるが、あの時代の労働環境マジでくそだったからな
今のもやしな奴らに耐えられるわけないぞ
572:2022/04/13(水) 15:20:11.37
つまり、経団連の重役どものせい
自らの株と輸出利益の為だけに、国を売り渡した国賊ども
614:2022/04/13(水) 15:23:58.08
どこまで見当違いの分析だよ。
むしろ技術なら日本は30年前より高い地位にある。
日本が衰退した最大の理由は女の社会進出、これだよ。
930:2022/04/13(水) 15:50:00.03
円安とか円高ではなく変動相場制が元凶。
943:2022/04/13(水) 15:51:02.91
行き過ぎた自由貿易が元凶だと俺は思う
4:2022/04/13(水) 14:21:17.62
何言ってんだ?
1ドル360円時が日本経済最強だったやんw
8:2022/04/13(水) 14:22:01.89
>>4
当時は中韓台がライバルとして存在しなかったから一人勝ちできた
いつまでも新興国と価格競争してたら絶対負ける運命
16:2022/04/13(水) 14:23:09.59
>>4
安かろう悪かろうで大量生産して輸出しまくってた時代
今は中国にその座を奪われている
50:2022/04/13(水) 14:27:02.12
民主党時代の円高で海外での競争力が失われて
電化製品のシェアを韓国に奪われ、国内の中小企業が全滅したろ
また円安叩いてる連中はいろいろお里が知れるわなぁ
60:2022/04/13(水) 14:28:21.98
いつまでも途上国型の安売り製造業に拘ってるのがそもそもの失敗
410:2022/04/13(水) 15:02:54.16
円高に対応する新しい技術やビジネスモデルがほいほい開発できれば、無限円安誘導なんかやるわけないだろ。
32:2022/04/13(水) 14:25:23.75
IT化に乗り遅れた時点でこの国は詰んだ
いまさら中国や東南アジアと価格競争するわけにもいかない
78:2022/04/13(水) 14:30:10.88
経団連の老人クラブのせいでIT後進国になったのが致命傷
79:2022/04/13(水) 14:30:17.45
どの会社も爺さんがトップに、選ばれ続けてるからな
アメリカはイーロンマスクとか、若い人ばかりトップに立ってるだろ
57:2022/04/13(水) 14:27:57.16
円安は問題ない by経団連
w
292:2022/04/13(水) 14:51:47.27
元凶は氷河期を作った事だけどな
29:2022/04/13(水) 14:25:18.75
意地でも金融財政が原因としたいみたいだけど、日本の場合の本質は人口だよ。
少子高齢化こそが日本経済衰退の最要因。
58:2022/04/13(水) 14:28:13.92
日本がやることは、本当に地道に、食物自給率を上げることだな
これが出来ない国は絶対に新しい産業は生まれない
当然、アメリカは日本に輸出しまくれる程度に強力な農業基盤をもっている
92:2022/04/13(水) 14:31:22.03
ぶっちゃけ日本衰退の原因は消費税な
これに気付く奴が少なすぎ
112:2022/04/13(水) 14:33:15.92
産業革命からモノづくりだったイギリスも金融国になって
イギリス病を発したように、今の日本は日本病なんだよねぇ
116:2022/04/13(水) 14:33:24.39
ドル100円になったら主たる工場は海外移転と散々言われてたのに
円高進めて最終組み立てだけじゃない
国内に留めておかないといけない部分まで実際に工場移転してしまった後に
こりゃ不味いと円安に振ったからでしょ
更にそれも不味いとまた超円高誘導の泥縄で止め
123:2022/04/13(水) 14:34:33.29
トップが無能だし、公務員を優遇してたら終わるに決まってるよね
136:2022/04/13(水) 14:35:47.67
日本衰退三大戦犯
消費税 竹中 男女共同参画
円高とか円安とか言ってる素人は引っ込んでろ
209:2022/04/13(水) 14:43:29.92
政府が何故円安にしたがるかというと、それは偏にアメリカのためなんだよ
円が安くなれば日本の輸出品を安く買える上に、日本から資金が流入する環境ができる
政府はアメリカのいうことは本当によく聞く
245:2022/04/13(水) 14:47:22.98
半導体がんばり続けておけばよかったよな
観光立国に偏ったのは大きな過ちだった
247:2022/04/13(水) 14:47:45.98
日本衰退の原因は東京一極集中なンだよ
256:2022/04/13(水) 14:48:28.74
日本は官民ともに無駄な事務作業ばかりやってるから生産性が上がらないんだよ。
例えば消費税を導入したのに酒税だの自動車税だのガソリン税だのと無駄に徴税事務をやっている。
制度を改めて事務を簡素化しないとお話にならない
270:2022/04/13(水) 14:49:48.33
円高でも海外移転すべきではなかったんだよ
生産する製品を新規開発して変化していかなければ
会社自体をモデルチェンジして若返る
コアテクノロジーが同じなら業界も全然違っておk
ずっと同じでは老化して競争についていけない
366:2022/04/13(水) 14:59:15.07
例えばさ
「お前らに自由に使える1億円渡すから何か商売やって儲けてみろ」
これ言われたら何するよ?
今の人口減少時代に入った日本での商売はとにかく難しいぞ
なにやっても上手くいかない
製造業が海外シフトしてる理由はこれと同じなの
388:2022/04/13(水) 15:01:10.51
自動車半導体家電王国がかつてあったという
306:2022/04/13(水) 14:53:02.94
円高を受け入れてもデジタルの弱い20世紀のままだろ
昭和を崇める多数派が原因だよ
241:2022/04/13(水) 14:46:50.78
IT分野で大幅に遅れた
この国がいずれ衰退するのは10年以上前から言われてたけど…
いよいよその時が来ただけだろ
あと、増税
半導体協定やプラザ合意、ほかfairnessに欠けたアメリカとの交渉
急激に2〜3倍になった貨幣価値(円高)
バブル崩壊による債務処理と銀行不信
EU成立によるヨーロッパ商圏の囲い込み
911によるアメリカ民意沸騰
90-00年代は色々あったもんなあ。
アメリカ=世界の半分にバッシングされて睨まれた中で
割とよく耐えた方では無いかと。
ただ、この10年の団塊の世代の引退(生産年齢人口の激減)の時期に
世界情勢が比較的安定で、
中国やアメリカの景気が良かったのは
とてもタイミングが良かったと言えるだろうね。
(ついでに日銀に発行全量の50%以上の日本国債を集約するファイナンスができたし)
韓国・台湾はこれからの10年で現役世代の激減を迎えるわけだけれど、
中国の現役世代が激減するのと同じタイミングだからね。。
加えて世界情勢の不安定化と
急騰するインフレ・金利引き上げによる景気の急減速が見込まれているんだから
本当、余力があるうちに、って何が勃発してもおかしくない状況なのが怖いね。
学者風情が"円安に甘え"なんて嗤わせるなよ!ってえの!!!
テメエらなんて、何の役にも立たずに、夢の中でぬくぬくしてるだけだろうよ。
現場を知らないエセ学者で嗤う!
日本の開発現場や生産現場って、意欲のあるヤツばっかりだよ。
自室にこもって、学生のマエで古い"暗記知識"を振り回してるってだけの学者なんか、現場なんて行ったコトすらねえのばっかりじゃねえか!
現場でツカイモノにならねえのが"学者"してるだけ。
前世紀の遺物だよ。
イマの現場は"ナノ進秒歩"だよ。
現場をナメルなよっつうの!!!
衰退っていうけど、調子良かった時も所詮バブルだった訳で
自民党が国外への利益供与とキックバックで出来た外資系だから
日本の利益は二の次三の次
>50 民主党時代の円高で海外での競争力が失われて
あれが、日本を壊滅的に破壊してしまったよな。
もう、挽回不能だよ。
真の売国奴だった。
>50 民主党時代の円高で海外での競争力が失われて
電化製品のシェアを韓国に奪われ、国内の中小企業が全滅
これに尽きるよ。
ホント、あの時は地獄だった。
私は東京で働いていたが、日中の電車がガラガラで、日本はどうなるのか?と、恐ろしかった。
真昼間の電車が閑散としていて、吊革が一斉に揺れて車内で音を立てているのに乗っていて、これから日本はどうなるのか?と真剣に考えてた。
にも拘わらず、マスコミは沈黙。
当然ながら、あっと言う間に経済は真っ逆さま。
で、国際的な経済地位も転落。
あれで、どのくらい他国の発展を助長し、日本の経済構造をいかに破壊しつくしたかは、恐ろしいほどだよ。
マスコミも共同正犯だから沈黙したままだが、国民が良く学習し、子々孫々に、あの過ちを繰り返さないように注意すべきだよ。
今の若い世代には、あの時の絶望感は判らなくなっていて、またぞろミンス的な舌先三寸に丸めこまれないか心配でならない。
あの時の経験をした人は、子供たちに"あの時の経験"を語り伝えて欲しいと思うよ。
・・ていうより高税率、低所得でしょ・・可処分所得が少ないのに
公租公課が増える中で節約できる、要するに国民がコントロール出来るのは
食費だけ・・だから安売りに拍車が掛かる、本当はメーカーは苦しいのに
だよ。それが円安という言い訳で関係ないところまで便乗値上げする
それがインフレだよ。所得が上がらないのに本当は減税すべきなのに
税金や公金で食う連中は年間100兆も必要なほど膨れ上がり、日銀が
供給する潤沢な金で週休3日、定年5年延長、それに伴い非正規、外注を
フル活用で楽する働き方改革をやっている。それを国民に支えろという訳。国じゃなくて国民が普通に生きる経済が破壊しつつあるんだよ。
実態をしらない"ゆとり世代学者"(嗤)
風が吹けば棺桶が売れる、という屁理屈と同じ。