朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。
同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。
朝日新聞社は東洋経済の取材に対し、「購読料補助の廃止について従業員と労働組合に伝え、現在、理解を得るべく説明を行っている」と回答している。
2020年12月15日付の同社社内報によれば、制度廃止の理由は約2億円の支出削減に加え、社員が「自社の商品を自ら購読することで朝日新聞の購読部数を支えるとともに、有料で購読している一般読者の視点に立って朝日新聞の価値を考えるきっかけ」とすることだ。
中略
朝日新聞社によれば、今後は社員の給与から新聞購読料を天引きする方向で労働組合と調整している。自腹での購読継続に強制性はないが、購読を停止する社員はその旨を、会社側に伝える必要がある。
朝日新聞社員からは「購読しなかったことで自身の評価に影響がないか」「上司からの圧力はないのか」といった声が上がる。また、社員による購読部数の下支えを掲げる会社側に対し、「これでは(自社製品を買い取らせる)自爆営業と同じではないか」と憤りを隠さない者もいる。
一方、会社側は「購読の有無という事実を評価の基準とする考えはないし、その点は従業員にも説明している」「購読の実態を把握しようとしていない」(広報)という。
中村新体制の基本方針には、ほかにも厳しいコスト削減策が並ぶ。その1つが希望退職者の募集だ。2024年3月期までに300人規模の募集を想定し、自然減も含めて2020年3月期比で計500人の人員削減を掲げる。
同時に非新聞事業の拡大へ、大規模な配置転換も実施する見込みだ。中村次期社長は社員への年頭メッセージとして「編集のノウハウを持った人がビジネス部門(中略)に貢献するという流れを加速させる」必要性を訴えている。
現在、朝日新聞社が収益の3本柱と位置づける「デジタル(朝日新聞デジタルなど)」「イベント」「不動産」への人員異動を活発化させる見込みだ。
年頭メッセージの中で、とくにベテラン社員に対しては、やりたい仕事と会社から求められる仕事のズレがあった場合「この機会に、自らのキャリアデザインと本社の方向性について、じっくり考えていただきたい」と言及がなされた。
前出とは別の朝日新聞社員は「お金を稼ぐわけではない記者の数を減らし、ビジネス部門へ異動させる。もしそれが嫌であれば辞めてくださいということだ」と語る。
https://toyokeizai.net/articles/-/412872
朝日新聞の西畑志朗カメラマン、望遠レンズで品川駅の混雑を演出。圧縮マンと言われ言い訳するも速攻で論破されるw
朝日新聞記者「我々は政府が隠していることを暴くために取材しています」
朝日・鮫島浩「右左中道で立ち位置を語るのは古い」→過去ツイ「ネトウヨガー」
同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。
朝日新聞社は東洋経済の取材に対し、「購読料補助の廃止について従業員と労働組合に伝え、現在、理解を得るべく説明を行っている」と回答している。
2020年12月15日付の同社社内報によれば、制度廃止の理由は約2億円の支出削減に加え、社員が「自社の商品を自ら購読することで朝日新聞の購読部数を支えるとともに、有料で購読している一般読者の視点に立って朝日新聞の価値を考えるきっかけ」とすることだ。
中略
朝日新聞社によれば、今後は社員の給与から新聞購読料を天引きする方向で労働組合と調整している。自腹での購読継続に強制性はないが、購読を停止する社員はその旨を、会社側に伝える必要がある。
朝日新聞社員からは「購読しなかったことで自身の評価に影響がないか」「上司からの圧力はないのか」といった声が上がる。また、社員による購読部数の下支えを掲げる会社側に対し、「これでは(自社製品を買い取らせる)自爆営業と同じではないか」と憤りを隠さない者もいる。
一方、会社側は「購読の有無という事実を評価の基準とする考えはないし、その点は従業員にも説明している」「購読の実態を把握しようとしていない」(広報)という。
中村新体制の基本方針には、ほかにも厳しいコスト削減策が並ぶ。その1つが希望退職者の募集だ。2024年3月期までに300人規模の募集を想定し、自然減も含めて2020年3月期比で計500人の人員削減を掲げる。
同時に非新聞事業の拡大へ、大規模な配置転換も実施する見込みだ。中村次期社長は社員への年頭メッセージとして「編集のノウハウを持った人がビジネス部門(中略)に貢献するという流れを加速させる」必要性を訴えている。
現在、朝日新聞社が収益の3本柱と位置づける「デジタル(朝日新聞デジタルなど)」「イベント」「不動産」への人員異動を活発化させる見込みだ。
年頭メッセージの中で、とくにベテラン社員に対しては、やりたい仕事と会社から求められる仕事のズレがあった場合「この機会に、自らのキャリアデザインと本社の方向性について、じっくり考えていただきたい」と言及がなされた。
前出とは別の朝日新聞社員は「お金を稼ぐわけではない記者の数を減らし、ビジネス部門へ異動させる。もしそれが嫌であれば辞めてくださいということだ」と語る。
https://toyokeizai.net/articles/-/412872



16:2021/02/26(金) 07:11:38.75
朝日の自爆営業
13:2021/02/26(金) 06:56:54.67
給料全額朝日新聞
3:2021/02/26(金) 06:41:24.40
反政府勢力の末路かね?
5:2021/02/26(金) 06:43:56.33
自業自得。捏造、歪曲、扇動を行い、反日を続けた結果である。廃刊すべき新聞。
29:2021/02/26(金) 12:33:21.13
便所紙にもならない朝日新聞は日本には不要
10:2021/02/26(金) 06:53:14.67
従業員が給料で自社の商品を定期購入しなければならないってのは違法じゃないのかw
25:2021/02/26(金) 10:24:35.83
社員一人で10契約くらいがノルマかな
15:2021/02/26(金) 07:00:07.38
「AERA別冊 週刊慰安婦 日本の大罪」とか出せばいいじゃん。
売れると思うぞ笑
21:2021/02/26(金) 08:23:42.30
ゴミみたいな記事だったと気づくいいチャンス
6:2021/02/26(金) 18:21:06.84
だって、フクイチの吉田所長の調書「吉田調書」を捏造した鮫島記者がようやく辞めたでしょうw
真っ赤な捏造記事を書いた記者がのうのうと永らえていたんだから大赤字になるし、リストラ300人になる。社長は交代したが変わらんでしょう。
「朝日新聞」そのものが腐っているw
18:2021/02/26(金) 18:29:30.80
>お金を稼ぐわけではない記者
ええ?
綿密な取材とその報道記事が新聞の命だと思ってたが
もう報道メディアとして終わってるなw
12:2021/02/26(金) 18:24:47.30
一流大学出て赤ピーなんぞに入って、挙句の果てにリストラとかどんな人生w
53:2021/02/26(金) 19:27:05.00
朝日新聞社は、捏造記事を書いた記者とその上司に対して損害賠償請求をしろよ。
7:2021/02/26(金) 18:21:15.55
もう日本人は読まないから、韓国で韓国人に売ればいいじゃん
58:2021/02/26(金) 20:11:56.51
このままだとあと10年もしたら、朝日新聞はおろか紙の新聞社は軒並み消滅するらしいな
38:2021/02/26(金) 18:46:32.56
解散する前に慰安婦捏造したの国民に謝罪と賠償して欲しい
> このままだとあと10年もしたら、朝日新聞はおろか紙の新聞社は軒並み消滅するらしいな
どうだろな
他の新聞社が潰れても、残った会社に顧客が集中するのことでギリ生き残れるかもしれん
慰安婦に関する「誤報・虚報」の顛末を、15~20か国語で世界に向けて発信し、日本国と日本国民に謝罪をして、
捏造写真を撮るカメラマン、
捏造記事を書く記者を首にすれば、
15年後くらいには信用を回復して、売り上げも伸びると思うのだが(新聞業界全体が衰退しているとはいうものの)
記者を赤旗と共有すりゃいいじゃん
デジタルも不動産の朝日をつけば、 排斥 される。
国際国家犯罪者集団
夢グループ頼みの新聞社・テレビ局は経営難且つ考査が杜撰
反日の姿勢が問題の本質ではない
目的の為なら誤報のフリした捏造報道をすることも厭わず
誤報と判明した後も訂正や修正を極力人目に触れないようにしようとする
その会社の体質そのものが赤字の原因なのだ
本社ビルの窓から右翼デモを鼻で笑ってた社員たちは元気かな
枝葉ではなくて幹が腐っているのだからいくら水をやって末端を切ったところでもう後の祭りだろうな。
社員たちは強制購読する自社の新聞を毎日しっかりと読んで現実との乖離を理解するべきだ。
でも自浄作用が働く会社ならそもそも今の現状にはならないか。
スポーツ記事しか読まんとかはやめろよ。
ほとんどの新聞社の社員が儲かってる不動産部門とかへ異動になるんじゃないの
当然産経も例外じゃないが…
日本国内で売るのやめて韓国にでも輸出したらいいんじゃね?
多分バカ売れするぞwww
コリアン系はダサいことしかできないのは歴史が証明してるけど、日本人に劣等感を持って逆恨みで粘着するな、恥を知れ、立派な日本の人たちを見習え。