https://news.yahoo.co.jp/articles/0837c2485d10c8dba3aa568a2fb7dea0982ab529
その上で立花党首は、維新の“寄付”案について「平気で寄付するとか、法律を知っているのかと思う」と批判。
国民民主党の玉木雄一郎代表は「1日だけ、あるいは1日も働かずに1カ月分が満額もらえるというのは、国民の感覚からしたらどう考えてもおかしい」とし、日割り計算して支給できるよう、速やかな法改正を訴えていることについても疑問を呈した。
「どこかで線を引く、あるいはルールが現実に合っていないのなら改正するのも分からなくはない。しかし、少なくとも寄付するという発想だけは本当にやめて欲しい。
もしコロナや地震の被害で困っている人に寄付するとなれば、“寄付した人は素晴らしい”“すごい、いい人!”となってしまう。しかし我々には、有権者にお金を配ってはいけないという法律がある。
吉村府知事が大阪以外の人に配るのはOKだろうが、維新の会は全国政党だ。総務省にも確認したが、僕の調べた範囲では公職選挙法199条の3に違反することになってしまう。
寄付していいのなら、僕たちだってやりますよ?。そんなことで政治や政党を選ぶというのはやめていただきたい。
今回はメディアが騒いでいるから制度が変わる可能性もあるが、自民党としては収まりがつかないほうがいいと思っているのではないか。
なぜなら、自民党の議員は一人頭の政党助成金が少ない一方、支援者の数は最も多いから、絶対に欲しい。
先日、元衆院議員の豊田真由子さんがYouTubeで“本当に赤字だった”とおっしゃっていた。
自民党の議員からしたら、この100万円なんか“焼け石に水”状態だろうし、減らしすぎるとお金を持っている人しか国会議員になれない、みたいなことにもなりかねない。
その意味では、支給基準というよりも、そもそも100万円のままでいいのか、あるいは年間で支給する、といった議論をした方がいいと思う。

7:2021/11/16(火) 13:59:56.92
思ったより正論だった
3:2021/11/16(火) 13:57:06.32
NHK以外の事では正気な男
50:2021/11/16(火) 14:19:51.47
選挙負けて正気に戻ったんか
13:2021/11/16(火) 14:02:49.44
なおヤフコメでは立花叩きが大半な模様
11:2021/11/16(火) 14:01:50.27
交通費は議員で居る以上「勝手に」支給されるけど、政党交付金は申請しないと貰えないんやで
つまり「100万円貰わない!でも返還出来ない!」って言うんなら、政党交付金で申請出来る分を満額ではなく、今回貰わないと決めた分だけ政党として貰わなきゃいいだけ
実際に共産党は政党交付金を一円も貰ってないわけやからな、維新はそれに学べばいいだけ
はよ身を切ってくれやw
69:2021/11/16(火) 14:25:21.66
公明みたいに給付金ばら撒いて、信者に寄付させる方法のほうがいいな
14:2021/11/16(火) 14:03:31.24
ていうか民主制の過程において国会議員ほど大切な存在の給料にケチ付けまくるやつらって、国会議員が大企業の次男とかしかできないようにしたいんか?
貧乏人でも議員になって貧乏人の声を届けて欲しいんちゃうか?なら待遇削るべきちゃうで
29:2021/11/16(火) 14:09:04.56
文通費返せない言うけど。立花の言う通り立法事務費申請しなければええだけよな
41:2021/11/16(火) 14:18:12.84
自分の党に寄付して橋下はんの講演料にするで
「橋下徹」が「維新の会」から講演料3400万円 政界復帰の可能性も
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10310558/?all=1&page=2
76:2021/11/16(火) 14:25:56.53
そもそもこいつらは自分たちの政党に寄付して、好き勝手に使った挙句に確定申告で取り戻してるんだろ
45:2021/11/16(火) 14:18:53.99
大した寄付金額でも無いのに、これで維新がやることが全肯定されそうなとこが怖い
大阪の人らは大阪のマスコミが維新上げだから全肯定しそう
68:2021/11/16(火) 14:25:00.29
ただの論点ずらしで草
論点は寄付じゃないんだわ
寄付はあくまで例の一つとして出しただけなのに、そこを鬼の首とったように突っつくのは、まさにひろゆき手法
これを絶賛してるやつも同じやで
昔から嫌というほど言われている文通費w
絶対に変える気は無いだろw
モリカケ桜で何年も無駄に騒ぎ公費を浪費する一方で、
文書交通費を上限付き実費領収書書制にしないでこの浪費の方は手を付けずに
来たのは、 野党らしい姿
焼け石に水いうて議員の数考えたら億超えてるって橋本が最初から言ってるでしょ
元々の論点がすり替わってる
十万円給付金で大議論してるのに自分達は非課税の百万ポッケナイナイじゃ公費の無駄遣いなんてわかるわけ無いって話やで
立花に賛同してる奴らってひろゆきに騙されるような連中だろうな
上限ありきの前提で とりあえず領収書を必ず付けろ
話はそれからだ。
国庫返納が可能になる法律が通るまでの処置やろ
寄付という苦肉の策ではあるが、そのまま受け取るより国民の理解は得られるということ
法律知らんのかって、国民が望む法律を作るのは国会議員やで
これまで幾度となく持ち上がって消えていったこの問題が、今回は法改正実現に至る見込みやから政党関係無く評価されるべきやろ
さらに使途を明確にされるかどうかは厳しく見ないとアカンけど……
金欠で選挙資金捻出ですら厳しいからって無理矢理噛みつくなやw
おまえはNHKとだけ戦ってたらエエねん