「あなたはどっち?」金銭感覚を確かめる究極の二択
ひろゆき
書籍 1%の努力
これは、僕が大人になってからカルチャーショックを受けたときのエピソードだ。
早速だが、1つ質問がある。
「あなたの家には、エッグスタンドがありますか?」
ちなみにエッグスタンドとは、食卓のテーブルの上で「卵を置くため」だけにある器のことだ。
「エッグスタンドくらいあるでしょう」
「エッグスタンドって何? 見たことないんだけど~?」
反応は2つに分かれると思う。
あなたは「金持ち」をどう見る?
僕の考えは、こうだ。
卵を置くためだけに食器があるって、おかしくないか???
器なんて何でもいいし、普通の小皿であれば、卵に限らず、なんだって置くことができる。けれど、エッグスタンドは「卵のためだけ」にしか使えない。
そんなものを買う「余裕」があること。しかもそれを「当たり前のように語る人」がいることに、僕はショックを受けたのだ。
それを知ってからというもの、雑貨屋に行くと、たしかにエッグスタンドは売っている。それまで目に入らなかったものが顕在化されてしまった。
さて、なぜ、こんな話をしたかというと、比較対象が現れたときに、どう受け止めるかで人生はけっこう変わる気がするからだ。
「ああ、私の家はエッグスタンドもない家なのか。恥ずかしい……」
そう受け取る人が一定数はいるのではないだろうか。
ここでいう「エッグスタンド」は、例のひとつにすぎない。
「幼稚園の頃にお受験をしたことがある」
「海外へは必ずファーストクラスに乗っている」
「家にはサッカーができるほど広くて大きな庭がある」
社会に出たり、SNSを開くと、比較する機会が増えていく。特に、上京して大学に進学したり、就職して都会に出てきたり、結婚などのライフイベントで人間関係が変われば、この問題に直面する。
生きていく限り、つねに「比較対象」に晒される。でも、比較対象がないほうが、人は幸せなんじゃないか。
そう思うと、「自分はこうやって生きてきた」ということをちゃんと軸として持っておくことが必要だ。人を羨んでしまいそうなときに、この言葉を思い出して立ち戻ってほしい。
「エッグスタンドなんて、いらなくない?」
すると、人生におけるさまざまなことを内省することができ、ぐっとラクになることだろう。
子どものお受験 = エッグスタンド
ファーストクラス = エッグスタンド
大きい庭付きの家 = エッグスタンド ……
瞬時にそう置き換えるようにすればいい。さもエッグスタンドを持っていることを当たり前のように語るやつに、劣等感を持つ必要はない。
この思考法は、僕が考える「1%の努力」の一例だ。ぜひ、取り入れてみてほしい。
https://diamond.jp/articles/-/262049
ひろゆき
書籍 1%の努力
これは、僕が大人になってからカルチャーショックを受けたときのエピソードだ。
早速だが、1つ質問がある。
「あなたの家には、エッグスタンドがありますか?」
ちなみにエッグスタンドとは、食卓のテーブルの上で「卵を置くため」だけにある器のことだ。
「エッグスタンドくらいあるでしょう」
「エッグスタンドって何? 見たことないんだけど~?」
反応は2つに分かれると思う。
あなたは「金持ち」をどう見る?
僕の考えは、こうだ。
卵を置くためだけに食器があるって、おかしくないか???
器なんて何でもいいし、普通の小皿であれば、卵に限らず、なんだって置くことができる。けれど、エッグスタンドは「卵のためだけ」にしか使えない。
そんなものを買う「余裕」があること。しかもそれを「当たり前のように語る人」がいることに、僕はショックを受けたのだ。
それを知ってからというもの、雑貨屋に行くと、たしかにエッグスタンドは売っている。それまで目に入らなかったものが顕在化されてしまった。
さて、なぜ、こんな話をしたかというと、比較対象が現れたときに、どう受け止めるかで人生はけっこう変わる気がするからだ。
「ああ、私の家はエッグスタンドもない家なのか。恥ずかしい……」
そう受け取る人が一定数はいるのではないだろうか。
ここでいう「エッグスタンド」は、例のひとつにすぎない。
「幼稚園の頃にお受験をしたことがある」
「海外へは必ずファーストクラスに乗っている」
「家にはサッカーができるほど広くて大きな庭がある」
社会に出たり、SNSを開くと、比較する機会が増えていく。特に、上京して大学に進学したり、就職して都会に出てきたり、結婚などのライフイベントで人間関係が変われば、この問題に直面する。
生きていく限り、つねに「比較対象」に晒される。でも、比較対象がないほうが、人は幸せなんじゃないか。
そう思うと、「自分はこうやって生きてきた」ということをちゃんと軸として持っておくことが必要だ。人を羨んでしまいそうなときに、この言葉を思い出して立ち戻ってほしい。
「エッグスタンドなんて、いらなくない?」
すると、人生におけるさまざまなことを内省することができ、ぐっとラクになることだろう。
子どものお受験 = エッグスタンド
ファーストクラス = エッグスタンド
大きい庭付きの家 = エッグスタンド ……
瞬時にそう置き換えるようにすればいい。さもエッグスタンドを持っていることを当たり前のように語るやつに、劣等感を持つ必要はない。
この思考法は、僕が考える「1%の努力」の一例だ。ぜひ、取り入れてみてほしい。
https://diamond.jp/articles/-/262049
4:2021/03/02(火) 23:22:50.47
長いわ
3:2021/03/02(火) 23:31:58.40
前半一瞬騙された
うまいな
16:2021/03/02(火) 23:35:14.09
やっぱタラコって論点すり替えるのうまいな
15:2021/03/02(火) 23:30:25.15
無駄遣いするやつは金持ちになれないって一番言われてるから
6:2021/03/02(火) 23:33:06.66
その結果がTwitterレスバトラーひろゆき…
11:2021/03/02(火) 23:34:05.07
たらこ本人がエッグスタンドなんだよなあ
19:2021/03/02(火) 23:32:14.61
本物の金持ちは~、本物の陽きゃは~、本当に頭のいいやつは~
7:2021/02/23(火) 16:13:19.42
エッグスタンドはただの卵置きじゃないんだけどな
上半分の殻を割って除いてスプーンで中身を掬って食べる
これが本来の使い方
ひろゆき実に恥ずかしいなw
9: 2021/02/23(火) 16:50:47.72
フランス住まいなら、外食の朝食で半熟のゆで卵を注文すれば必ずエッグスタンドに載ってくるよねw
固茹でじゃ使わないけど、スプーンですくえるような半熟玉子には必須だ
ウチにもあったけど、今は全然使わないな
ゆで卵をあまり食べなくなった
温泉卵とポーチドエッグ
8:2021/02/23(火) 16:29:04.86
成功したやつに失敗しない方法を聞いても無駄だ
美人にきれいになる方法を聞くようなものだ
続きも読んでみたが、どうも、構成つうか
話の組み立てが下手、話飛び過ぎ
「エッグスタンド」
でいい話しようとしたい気持ちは察するけどw
分かりきった話を回りくどく説明されてもね・・
そういう話はどうでもいいから
ひろゆきはいつフランスに帰るの?
相変わらず
だから何?それがどうしたの?っていう話しか出来ない
本当の金持ちはエッグスタンドなんて買わない、卵を持つ係の人を雇う。
本当の金持ちはゆで卵なんか食べない
なに?俺バカだからよくわからないけど、とりあえずエッグスタンドってやつ買ってくるわ
スネオくらいじゃね?
ひろゆきが貧乏な家庭でギスギスした空気の中で過ごしたのは判るけど・・・・。
たぶん、ひろゆきの家には使用人とかいなかったんだろうなぁ
都内だと戦後すぐのころでも、中層の家庭には賄い婦や
雑用を住み込みでやり、そのかわりに部屋と飲食付きってのがいたもんだわ
嘘だと思うなら1970年代ぐらいのドラマを見てみん
当時の世相からして違和感のない家庭が描かれてるんで
そこには、ちゃんと、そういう使用人たちも描かれていた
もちろん当時でも貧困家庭など低層民の家には、そういうのはいないけどさ
逆に口減らしで、子供を(とくに女児だな)中学卒ぐらいで
どこかの使用人として、送り出してたわ。
エッグスタンドでマウント取った宣言wが痛々しい。
エッグスタンドとエッグカッターは対だろ。スタンドなんか元々半熟未満指定の茹で卵を食卓に置くための補助具食器だ。
さすがフランスでいじめられたと泣いて日本に留まってる情弱者、嫁も堀江に絡んでないで旦那の無知止めろ。