国民皆保険、見直し?
医療体制を強化するための法整備をめぐっては、首相は「国民皆保険、そして多くのみなさんがその診察を受けられる今の仕組みを続けていくなかで、コロナがあって、そうしたことも含めてもう一度検証していく必要があると思っている。必要であれば、そこは改正をするというのは当然のことだと思う」と述べた。
発言の真意は不明だが、国民皆保険を見直す考えを示したとも受け取れる発言だった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1F7HCJP1FUTFK01Y.html
医療体制を強化するための法整備をめぐっては、首相は「国民皆保険、そして多くのみなさんがその診察を受けられる今の仕組みを続けていくなかで、コロナがあって、そうしたことも含めてもう一度検証していく必要があると思っている。必要であれば、そこは改正をするというのは当然のことだと思う」と述べた。
発言の真意は不明だが、国民皆保険を見直す考えを示したとも受け取れる発言だった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1F7HCJP1FUTFK01Y.html
2:2021/01/14(木) 00:37:13.43
俺も朝日新聞の記事読んだんだけどヤバいと思ったはw
どーすんのこれ
23:2021/01/14(木) 00:46:13.37
そんなこと言ってないだろ
26:2021/01/14(木) 00:47:34.63
クオリティペーパー朝日新聞は、菅さんが国民皆保険制度をやめるようなことを言っていると印象操作しているみたいだな。
3:2021/01/14(木) 00:37:49.30
国民皆保険廃止してコロナの治療を自己負担にするんでしょ?
5:2021/01/14(木) 00:38:26.48
延命治療保険適用やめたり、外国人の治療ツアー対策したり
やる事は山ほどあるやろ
10:2021/01/14(木) 00:41:29.85
珍しく朝日が逃げ道作ってるな
これ下手したら政府にガチギレされそうだからか
31:2021/01/14(木) 00:51:07.28
時代に合わせて変わるのが当たり前だろ
53:2021/01/14(木) 00:59:54.87
なんの理解もしてないやつが、スガ擁護のためだけに国民皆保険制度廃止を正当化してて背筋が凍る
97:2021/01/14(木) 01:47:17.73
朝日名物「角度をつける」
134:2021/01/14(木) 04:16:04.00
これアメリカからの要求だろ。前から言われてたじゃん。アメリカの保険業界が日本に参入するため
日本も虫歯一本の治療で数十万とかになるよ。アメリカの自己破産の理由で一番多いのは医療費だから
125:2021/01/14(木) 02:56:34.34
朝日って外国人が健康保険とか生活保護受けてる事についてはどういうスタンスなんだ?
100:2021/01/14(木) 01:54:44.99
これ要するに外国人の医療保険改正される恐れあるから
今からミスリードして、いつものTwitter工作でねじ伏せようって言うパヨチンのいつものフラグだろ
72:2021/01/14(木) 01:19:51.89
竹中がブレーンと言うだけで説得力があるから皆釣られる
海外医療費支給制度の廃止
日本国籍を持たない者の加入を不可とする
この2点をまず徹底しろ
※2
健康保険がらあるから今の民間の保険で間に合うんだよ
無くなったら掛け金何倍にもなる
無駄に健康体で、何十年も掛け金払ってばかりの俺からすれば、強制加入は害悪でしかない。
心配性な奴は民間の健康保険に加入すればいいだけでは?
※1
日本に定住して、ちゃんと掛け金払ってるならいいだろ。むしろそういう外国人からもしっかり徴収しないと。
問題なのは、治療のためだけに来日して、保険を利用したらすぐに帰国する奴。
こんなザコ風邪ですら、医療崩壊・医療崩壊いって対応できないような体制なら治さないといけないよね?ってことでしょ皆保険をなくすのどう乗って話はしてないと思うんだが?
部分切り取りの朝日の印象操作 不安を煽る手法
全文記載
(内閣広報官)
それでは、大変恐縮ですが、次の日程がございますので、あと1問とさせていただきます。
では、内閣記者会以外の方で、日本ビデオニュース株式会社の神保さん。
(記者)
ありがとうございます。ビデオニュースの神保です。
総理、今日、会見を伺っていると、基本的に国民にいろいろ協力を求めるというお話をずっとされてきましたが、もう一つ我々が是非知りたいのは、その間、一体政府は何をやってきたのかと。国民に協力を求めるのはもちろん必要なのでしょうけれども、では政府は何をやっていたのかということを知りたい国民が多いと思います。
そこで、先ほど医療崩壊についての質問があったので、是非お伺いしたいのですけれども、先ほど日本は日本の独自の医療の仕組みがあるから、違うからというお答えだけでしたけれども、日本は病床数は世界で、人口当たりの病床数は世界一多い国ですよね。今、感染者数はアメリカの100分の1くらいですよね。それで医療がひっ迫していて、緊急事態を迎えているという状況の総理の説明が、単に医療の体制が違うんですというので果たしていいのでしょうか。つまり、体制を作っているのは政治なのではないかと。政治が法制度を変えれば、それは変えられるではないですか。
そこで質問です。もうすぐ国会が始まります。例えば医療法によって、今、政府は病院の病床の転換というのは病院任せにするしかない、お願いするしかない状況になっていますけれども、例えば医療法の改正というのは、ただ単にシステムが違いますではなくて、今の政府の中のアジェンダに入っていないのでしょうか。
それから、同じく感染症法の改正、これもコロナが当初あまりどういう病気か分からない段階で二類相当にしてしまった。なので、軽症者や無症状者でも非常に厳重に扱わなければいけなくなっている。それも医療に非常に大きな負担になっている。それも法制度を変えれば随分変わってくると思うのですが、そういうことがむしろ政府の仕事ではないのかと。なので、国民に対していろいろ犠牲をお願いすると同時に、政府側がこういうことをするという話が総理から出てくるのを待っていたのですけれども、なかなか出てこないので、是非そこは、特に国会が始まりますので、法制度の部分で2つの法律、今国会で改正されるおつもりがあるのかどうかも含めて御認識をお願いします。
(菅総理)
まず、このコロナ感染者への医療について、政府として、そこに対応してもらっているその医療機関に対して、しっかり御支援をさせていただいたり、あるいは保健所への人員の派遣、そうした体制を作ったり、クラスターが発生すると政府のチームがそこに行って対応するなど、そうしたことについて政府は対応を行ってきました。
そしてまた医療機関でありますけれども、日本には今の法律がある中で、ひっ迫状況にならないように、政府としては、ベッドは数多くあるわけでありますから、それぞれの民間病院に一定数を出してほしいとか、そういう働きかけをずっと行ってきているということも事実であります。
そして、この感染症については先ほど申し上げましたけれども、法律改正は行うわけでありますから、それと同時に医療法について、今のままで結果的にいいのかどうか、国民皆保険、そして多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組みを続けていく中で、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要があると思っています。それによって必要であれば、そこは改正するというのは当然のことだと思います。