教育学者「民主主義=多数決、ではない」

1:2021/01/01(金) 16:19:46.84
『月刊教員養成セミナー 2021年2月号』
「教育 探 究 コラム ―教師の卵に考えて欲しいこと―」より

「民主主義=多数決」ではない

「民主主義とは多数決である」とはよく聞く話ですが、これは大きな誤解です。学校現場では、特によく見られる誤解のようにも思えます。その背景の一つには、学活や生徒会活動などにおいて、何かを決める時に多数決がとられることが多いことがあるのかもしれません。

「どれだけ自分の意見を言っても、最終的には多数決で決められてしまう。だから民主主義は暴力的で嫌いだ」という子どもたちにも、私は時折出会うことがあります。いわゆる「多数者の専制」への嫌悪です。これはこれとして、とてもいい問題意識だと思います。

でも、民主主義の本質は、じつのところ多数決にあるわけではないのです。多数決は、民主主義におけるあくまでも意志決定の一つの方法にすぎません。

今日の民主主義の源流を築いたジャン=ジャック・ルソーも、緊急性の高い議案については過半数獲得で決定することがあってもいいが、重要性の極めて高い議案については、できるだけ全員の合意を必要とするといった具合に、意志決定には多様なあり方がなければならないことを論じています。

そもそも、たとえ多数決で決まったとしても、それに対する「異議申し立て」の機会を必ず保障しなければならないのが民主主義の鉄則です。その意味でも、「民主主義=多数決」というのは、きわめて一面的な理解なのです。以下略

苫野一徳(熊本大学教育学部准教授)
1980年生まれ。兵庫県出身。哲学者・教育学者。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。学校法人軽井沢風越学園理事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/439feac6baa4dae5f4f8bfd7a6c4861c0372c09e?page=1

652:2021/01/01(金) 17:11:45.10

じゃあどうやって決めるんだ、バカ


3:2021/01/01(金) 16:20:25.48

声を大きくすれば良いというものではないのが良いよな


193:2021/01/01(金) 16:37:58.54

マスコミの意見が一番重要、って言いたいんだ。


10:2021/01/01(金) 16:21:18.77

多金決だわな


11:2021/01/01(金) 16:21:23.70

民主主義=妥協
だよ


12:2021/01/01(金) 16:21:24.04

満場一致でなければやってはいけない案件もあるよな


58:2021/01/01(金) 16:26:04.65

共産党大会は嵐のような拍手とともに満場一致ばかり


33:2021/01/01(金) 16:24:16.02

121:2021/01/01(金) 16:32:31.87

日常でも、どこ遊びに行くかとかどこで何食うかは話し合って決めるし、その過程飛ばしていきなり多数決だと不満も溜まるし、うまいやり方ではないわな

その多数決の設定にしたって、ちゃんと話し合わんと適切かも分からんしな


35:2021/01/01(金) 16:24:25.38

だからといってマイノリティの意見が優先されたら、おかしなことになる


683:2021/01/01(金) 17:14:31.09

その結果ノイジーマイノリティが幅をきかす日本


573:2021/01/01(金) 17:06:17.40

民主主義はマジョリティの意見を尊重して成り立っているんだよw

それが成立しなかったら工作員は廃業するしかないじゃんw


24:2021/01/01(金) 16:23:28.19

左翼の負け惜しみw


523:2021/01/01(金) 17:02:14.81

最終的に多数決で決をとらなきゃ決まらんだろ。対話で合意が得られると言ってる奴こそが傲慢な独裁主義者だろ

こいつらが対話って言ってるのは、結局自分の意見のおしつけにすぎない


95:2021/01/01(金) 16:29:38.65

全員一致というのは現実的に不可能なので、それは、ただの理想論だよね?

だから意思決定の選択肢から除外されるというのが現実です

全員一致を待っていては何も決まらない進まない→国が停滞または衰退するので


108:2021/01/01(金) 16:31:20.86

「一面的な理解」は必ずしも「誤解」ではない。


224:2021/01/01(金) 16:39:14.99

多数を納得させる説得力もないやつが政治を語るな


358:2021/01/01(金) 16:48:36.78

>全員の合意

それこそ究極の多数決かと

てか最後まで異論を主張していた数名が、「もう良いじゃないか、みんな迷惑しているよ?」的に本来の内容とは違う件で賛成を迫られて終わり

まぁ多数決の結果を後腐れ無く受け入れるって風潮じゃ無くなったからね。何か理屈を付けて受け入れなかったり多数決自体が無効だと言い出したり、世界規模で人間の幼稚化が進んでる


440:2021/01/01(金) 16:54:42.25

こいつは緊急事態のとき理屈を捏ね繰り回して、判断を遅らせ事態を悪化させるタイプだわ


447:2021/01/01(金) 16:55:21.37

886:2021/01/01(金) 17:28:08.27

教員養成セミナー 時事通信出版局

ハーイ 解散、解散。


555:2021/01/01(金) 17:05:03.43

アリストテレスの政体区分

一人でやる政治は君主制時  腐敗した形が独裁政治

少数でやる政治は貴族政治  腐敗した形が寡頭政治

多数でやる政治は民主政治  腐敗した形が衆愚政治

そもそも政体自体が斯くも数で分類できる。1のバカ記者と分析明晰な賢人の大きな違い。

因みに多数による独裁と言い始めたのはトックビル。


777:2021/01/01(金) 17:21:09.24

民主主義の捉え方にも色々ある。多数決を重視するのも一つの考えだろ。ミスリードするな


869:2021/01/01(金) 17:27:21.48

少数意見も尊重し、可能な限り多くの意見統一をしろってのは当然だが、少数意見に従うってのは違うぞ。

民主主義は「最大多数の最大幸福」を追求するものだからな。


933:2021/01/01(金) 17:32:11.18

別に多数決は少数意見を言うことを禁止してないし、多数が支持することが必ずしも適切とは限らないのもその通りだけど、じゃあ少数の意見がすぐれているかというと、多数派を形成できない程度には優れてないからな


39:2021/01/01(金) 16:24:43.53

日本の野党が一番勘違いしていることだな。特に共産党

絶対反対なら多数決しかないんだよ。合意が基本なんだから異議のあるほうが数に応じて譲歩する必要がある

修正は協議すべきだが、反対は多数決しかない


101:2021/01/01(金) 16:30:39.75

多数決が意思決定の1つではないというなら、少数派の意見をそのまま採択する事例を挙げるべきなんじゃねーの。異議申し立てってなんだよ採択されてねーだろ


129:2021/01/01(金) 16:33:03.13

議論して決裂すれば当然互いに戦い合う。だからそれを回避するためのシステム


61:2021/01/01(金) 16:26:22.59

以前、岩波から『多数決を疑う』という本が出ていて、示唆的だったなあ。民主制って何だろう、と少し突っ込んで考えるきっかけになった。

ハンナアーレントが古代ギリシアの対話のあり方について書いていたけど、ああ、なるほど、民主制のイメージってこういうものなのかもと思うことがあった2020年


65:2021/01/01(金) 16:26:51.03

選挙なんて多数決の最たるもんだろ。

去年の参院選で、東京では共産党の現職が再選したが、立憲の新人は落選した。多数決が気に食わないなら、落選した奴も議員にさせればいいじゃんw


43:2021/01/01(金) 16:25:06.68

左翼が望む結果「これが民意だ!」

左翼が望まない結果「少数派の声を聞け!」

22 COMMENTS

匿名

まぁ、状況的にはアホの多数決によるアホの採択があるからな。
要は平たん化していかにアホが入り込む余地をなくすかが民主主義なんじゃねーの?

そういう点で、今のマスコミ的な要素は真逆ともいえるな。

返信する

「憲法9条改憲」論議はすでに半世紀を越えて議論されている。
ひと一人が生まれて死のうかという長い期間だ。
これはこの方のいう「重要性の極めて高い議案については」
なのかもしれないが、日本の議会に外国人が入っている以上、
全員の合意とは100万年かけてもならないだろうさ。
過半数可決は「意見の専制主義」ではない。
ダラダラムダに時間をかけるよりずっとましだ。

返信する
匿名

民主主義における多数決は、意思決定の一つにすぎない。これは正しい。

まず、どういう方法で意思決定するか、その決め方を全会一致で決めなくてはならない。もしくは最初から動かすことのできないルールとして決めておかなくてはならない。例えば憲法。
そうすることで、多数決で決まったなら、決を取った後、すべての人間がその決に従う担保になるから。

保守も左派も民主主義を理解している人は少ない。

返信する
名無し

金で買った票を使って多数決を利用する事に対する警鐘ね。
確かに多数決は危険だね。世の中に票を売買するアカが居る限り。

返信する
匿名

少なくとも、多数派を蔑ろにする少数派の意見ではないのは確かだなw
まずは自分たちが言うこと聞いてから言えって話

返信する
ななし

この教育学者、愚か過ぎて話にならん。
名のある法学者に教えて貰え、「民主主義とは何なのか?」を。
因みに、「民主主義」は「国民主権主義」の略で、「主権者の国民の意見をどうまとめるか?」だから、多数決しか方法がないというのが現代の結論だ、ボケが!
ただ、今の少数派が、明日の多数派になる可能性を排除しないため、基本的人権として「多数決でも侵害しては、ダメな、表現の自由」とかを決めているんだ、愚か者。
少しは勉強しろ!小学生並みの知識で発言したら、恥をかくだけだ、ボケが!

返信する
匿名

少数意見を尊重して議論を重ねて、その意見が多数になったら採用されるわけで
最終的には多数決になる。
結局少数のままではどうしようもないだろ。

返信する
匿名

多数決を否定する民主主義は絶対許容できない
お前のいう民主主義ってのはお前が認める脳内の世界だろ
意思決定に多様性がないって危険な考え方こそ現代社会を否定する醜く歪んだ考え

多数決の「多」が何かを理解せずに何が「多様」かってーの

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。