【ジェンダー】ガールスカウト日本連盟「ファミリーマートの『お母さん食堂』の名前を変えたい」署名活動。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609310615/
兵庫県、京都府、岡山県の女子高生3人は、こう問題提起している。
3人は、「性別によって役割を決めつけることがない社会をつくる」として、「今、私たちが変えないと、未来は変わりません」と活動の趣旨を説明した。
「食堂プロジェクト」を名乗って、ネット署名サイト「change.org」で、「ファミリーマートの『お母さん食堂』の名前を変えたい!!!」と題して署名を募っており、31日までに1万人が目標だとしている。
きっかけは、3人が19年夏にジェンダー平等を考えるプログラムに参加したことで、商品名が固定観念を据え付けると考えたという。ガールスカウト日本連盟は、活動に協力するという形を取っている。
ツイッター上などで、様々な意見が寄せられた。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609310615/
兵庫県、京都府、岡山県の女子高生3人は、こう問題提起している。
3人は、「性別によって役割を決めつけることがない社会をつくる」として、「今、私たちが変えないと、未来は変わりません」と活動の趣旨を説明した。
「食堂プロジェクト」を名乗って、ネット署名サイト「change.org」で、「ファミリーマートの『お母さん食堂』の名前を変えたい!!!」と題して署名を募っており、31日までに1万人が目標だとしている。
きっかけは、3人が19年夏にジェンダー平等を考えるプログラムに参加したことで、商品名が固定観念を据え付けると考えたという。ガールスカウト日本連盟は、活動に協力するという形を取っている。
ツイッター上などで、様々な意見が寄せられた。
「お母さん食堂」がいけないという事になると、「カントリーマアム」もいけないと、そんな議論になってしまいます。それは余りに息苦しいでしょう。米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 29, 2020
<「お母さん食堂はアンコンシャスバイアスを助長するからやめて」と高校生はちゃんと論拠を示したのに、署名を非難している人たちは、「そんなの自由だ」「問題だと思わない」「目くじらを立てるの息苦しい」ってまったく反論になっていないただのお気持ち表明ばかりなの、マジダサい大人過ぎるでしょ。勝部元気 Katsube Genki (@KTB_genki) December 29, 2020
気持ちって立派な理由ですし、其々きちんと論拠を示していますけれどね。自分の主張と相反する事を言われただけで、相手をダサいのなんのと罵倒する方が、私は随分格好の悪い事だと思いますが。何故普通の議論が成立しないのかと思います。 https://t.co/psPZ1t43fA米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 29, 2020
自分の主張と相反する事をおっしゃっているからダサいと感じたわけではなくて、反論になっていないと思うからそう感じたまでです。たとえば、署名側は「アンコンシャスバイアス強化」を論拠に上げているのだから、そこに反論するのが論点ズレていない反論かと思いますが、検索しても出て来ませんね。https://t.co/pBdqN0h2Fp pic.twitter.com/goLWcJOvbW勝部元気 Katsube Genki (@KTB_genki) December 29, 2020
その線引きは結局社会常識に基づいて決める事になりますが、原因は兎も角「お母さんの料理」へ郷愁を少なからぬ人が感じる現状において企業がそこをターゲットにするのは無理からぬ事ですし、嫌なら買わなければいいだけで強制されるようなものではなく、NGとされるような事ではない、が私の意見です。米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 29, 2020
因みにジェンダーフリーを徹底するなら、ウェディングドレスも花嫁衣裳も結婚指輪もブーケトスもファーストバイトも新婦から両親への手紙も、全部役割押し付けのアンコンシャスバイアスでNGになります。私は、それが嫌な人は勿論やらなければいいけれど、他人に止めろと言う必要はないと言っています米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 30, 2020
米山氏が青識みたいなこと言ってて笑った。例の運動への賛否は置いといて、物事にはグラデーションがあるってことを解しないもんですかね https://t.co/5bE4S0yxsyglgl (@gl7015) December 29, 2020
「お母さん食堂がダメと言うのは息苦しい」と言う意見は、「お母さん食堂があるほうが息苦しい」人が世の中にいることを想像できてないと思うのだ。→ https://t.co/edt9154bsvY.O. (@ochiyasu1) December 29, 2020
息苦しさという観点でどこまでを許容するかという点は難しいところはあるけれども、昔からあってすでに固有名詞として確立している「カントリーマアム」と、新しい企画であり、企画段階でいくらでも時代に合った名称を考えられる「お母さん食堂」を同じように並べるのはどうかなと思う。 https://t.co/N5Tju9OiSR
— ふす (@fusu3) December 29, 2020
「嫌なら買わなければいい」では、高校生達の問題提起に対して反論にもなりません。
個々人の母へのノスタルジックな思いとは別に、社会に影響を与える場面では、役割の固定につながる表現に「目くじらを立て」て価値観の押しつけに抗する正義感。私はまっとうだと思います。 https://t.co/LfiutRTInGふふぽぽ (@fufu99ri1) December 30, 2020
その反対の声が妥当だと社会的に支持されれば、その声が正当となるでしょうし、不当となれば企業側はそのまま続けるでしょう。常識のラインはここで決まっていくと思います。今回は「お母さん食堂」の名称が家庭内分業の負荷を固定する事の正当性を問われていると思います。くろねこむさし (@YHonmyodesuyo)December 30, 2020
他人に止めろという「必要はない」までは理解できるんですけど、米山さんは「だから反対の声を上げる行為」を取るべきではないものとして否定してますよね?それに関してご自分はなぜ「他人に止めろと言う」んですか?食塩 (@tableSalt0117)December 30, 2020
さすがジェンダーギャップ121位の国に住む男の発言。リベラルでもこの程度の認識。さこ (@kasasagi_a_bird) December 29, 2020
私は、日本の男性の家事の問題を解決したいのであれば、「お母さん食堂」改名という、間接的で、かつ他人に根拠なく多額の出費を強制する事にエネルギーを費やすより、直接的で、本人達に向けた「男女が家事を等しく分担する」という運動や署名をする方が、余程近道だと思います。米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 30, 2020
さらに、あらゆる差別において、「差別を流布するシンボル」の役割を果たすものを撤去・撤回させることは、漠然と「女性差別をやめて、男性も家事に参加してください」と署名することよりも、差別的状態の改善にとって有益です。Atsuko TAMADA (@atsukotamada) December 31, 2020
それも私はそう思わないです。「漠然と」ではなく、「はっきりと」例えば「家事が平等でなければ離婚する!」運動とかをした方が、ずっとメッセージは伝わると思いますし、政策に落とす場合も例えば「家事不参加を離婚理由として認める」「家事貢献を財産分与の際に加味する」という感じでやり易いですhttps://t.co/cs4iwOIqOH米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 31, 2020
①「お母さん食堂」という名称を変えること
②「お母さん食堂」という名称を変えてと署名活動をすること
①②は別のだと思います。
①新安保法を廃止すること
②新安保法を廃止するように署名活動をすること
これと同じで、①に莫大な労力と資金がかかるからという理由で②を否定するのはおかしい。nowhereman134 (@nowhereman134) December 31, 2020
ジェンダーが絡むとバグるおっさん問題、どうかおっさん同士で解決して欲しい。
女性が説明するのを腕組みして聞いて、自分は一歩も譲ろうとしない男を見るのは、もううんざり。竹下郁子 (@i_tkst) December 31, 2020
お母さん食堂という名称が世に出てからかなり経つと思うが
何故今騒ぐんだ?そんなに大切な事なら初期から騒がないとおかしい。たまたま目について気に食わないから噛み付いただけだろ。
2011年以降から旭日旗を問題にし始めたどっかの国みたいだわなw
そういえばあの国と女性には類似点が多いというコピペがあって秀逸だと笑った記憶が。
パヨの知的障碍者どもが罵り合っているのは、養護学級みたいでほほえましいですね(笑)
ネットのヤバい奴らが戦ってて草
「性別によって役割が決められてるかのような名前が偏見的で、偏見を助長しかねないのが嫌だ」ってことか
単に「お父さん食堂」より、「お母さん食堂」の方が美味そうだし、そういう感性に訴えてるだけでしょ
これがダメなら「母性愛」とか、「母性本能」もダメだよね
「父性愛」とか、「父性本能」って言わないし、あたかも父親は愛が無いって偏見を助長させかねないし
こういうバカ女たちは自分の子供の名前を「ち〇こ」と「ま〇こ」にしろよ
で、ことあるごとに子供がイジられるから、偏見はおかしいって運動してればいい
インターネットで巻き込んであたかも問題が大きいことのように見せるこういう手口はやだわ
おとうさん、おかあさんという呼び名も
マズいな。親だけにしよう。
いや、親も子も役割分担だからダメだ。
と、いう世界に住んでる人たち
ママレモンは?
アンコンシャスバイアスとか言うんならお母さん食堂がどうのこうのと言う前に
自分たちが「女子高校生」と呼ばれることに「声を上げt」たらどうだろうね。
息苦しさを覚えると言うがそれは生き方自体に関わる問題でおそらく何事にでも
その息苦しさとやらを感じる方々なんでしょう。精神的過呼吸のようなものです
かね。頭が過換気状態でそれは息苦しいでしょう。
お母さん食堂は別にお母さんが作ってるわけじゃないけどな
母の日もダメだなもちろん父の日も子供の日も特定の役割を性別で与えちゃダメだからね
ようするにジェンダー雑魚っていうのは
1. 「私がやらないと社会は変わらない」というヒーロー願望のある無能の逃げ場所
2. 揉め事を作り出して社会を混乱させそれに乗じて権力を握りたい人の群れ
自分がただの凡人以下で、この世界の主人公どころか無名のエキストラ未満である。
その現実をどうしても受け入れられない "弱い人" の集合体。それがフェミニストだ。
自分たちの力で何かを変えたいが、根本が単なる個人のわがままに過ぎないため
一定数以上の支持者を集められない。米山氏の言っていることが正しい。
そうそう。
他者より長じた能力やそれを身に着けるための努力が一切不要だから目立ちたがりの馬鹿が群がるんだよなぁ。