神戸市須磨区板宿町3丁目15番25号
当神社は板宿の氏神様として上野山に鎮座され、主祭神である八幡大神さまは厄除けの神としてよく知られています。
武神・武運の神としても広く崇敬され、長い石段や山道で足腰を鍛え、スポーツ・人生においての勝利を願う参拝者が多数いらっしゃいます。
https://itayadohatiman.jimdo.com/
板宿八幡神社@留守番@rusubansan
ちょっと大きな一人言なんですけどね、銀行が硬貨の枚数によって入金手数料を取るようになりましてね、お賽銭の一円玉ね、あれ、正直な話、多ければ多いほど、全部手数料として銀行に納めるような状態なんですよね、神社にはそれこそ、一円も入らないんですよ…
一番やめて欲しいのは、メダルとか玩具のお金とか、円以外の硬貨ね。選り分けないといけないから、時間も手間を取られてしまうのよ…
https://twitter.com/rusubansan/status/1341933649701208064
えっ、硬貨預け入れに手数料!? 「1円玉500枚超が残り60円に」
https://kumanichi.com/news/id26665
「1円玉を500枚と少しためたので銀行に預けようとしたら、手数料が440円もかかると言われた。60円ぐらいしか残らない。手数料がかかるなんて知らなかった」。
熊日の「SNSこちら編集局」(S編)に、こんな体験談が寄せられた。各金融機関で大量の硬貨預け入れの手数料が相次ぎ導入されている。事情を探った。
熊本県内でもふくおかフィナンシャルグループ(FFG)の熊本銀行が「硬貨整理手数料」の名前で今年2月5日から導入。肥後銀行も来年2月の導入を予定している。
手数料は金融機関ごとに異なるが、FFGの場合、500枚までは無料。501枚から1000枚まで330円。1001枚から2000枚までは660円で、以降1000枚の幅で330円ずつ増える。1円玉でも500円玉でも同じだ。
FFG経営企画部広報グループは「数える、保管する、持ち運ぶなどの手間に掛かる手数料」と説明。4月1日に「大量硬貨取扱手数料」を導入した三菱UFJ銀行広報部も「硬貨の取り扱いは相当なコストがかかり、サービスの品質を維持するため」とする。
一方、ゆうちょ銀行広報部は「同様の手数料を導入する予定はない」。熊本信用金庫も手数料は取っておらず、金融機関によって対応が異なる。
「大量硬貨の持ち込みは、うんざりというのが本音」と言うのは、銀行窓口の勤務経験のある40代女性(熊本市)だ。
持ち込まれた硬貨にはクリップやゲームのコイン、他国の硬貨などの異物が交じっていることが多く、機械が故障する原因となるという。「復旧には何人も必要だし、数え直しで1時間近く来店客を待たせることになり、行員の負担が大きい」と明かす。
236:2020/12/24(木) 23:19:25.50
そんな事SNSで……。
こいつ アホだろ?
11:2020/12/24(木) 23:02:51.90
税金払ってから言えやカス
610:2020/12/24(木) 23:42:00.89
神様が銀行口座を持っているのかい
どこ支店だよ
70:2020/12/24(木) 23:09:16.61
別にお前に賽銭やってるわけじゃねえよ。
神様に奉納してんだよ。
勘違いすんじゃねーよ。
123:2020/12/24(木) 23:12:59.56
やっぱり神じゃなくて神社への寄付金じゃないか
何のありがたみがねえ
195:2020/12/24(木) 23:17:29.49
要するに賽銭要らんから来るなって事ねw
そもそもここって選り好み出来るようなランクの神社なわけ?
330:2020/12/24(木) 23:24:46.47
これ、昔なら、「板宿八幡神社に一円玉入れるオフ」が開催されたよな。
もうみんな爺になったから行動力がなくなってるな。
16:2020/12/24(木) 23:03:12.69
全て銀行のせいです
648:2020/12/24(木) 23:44:35.40
銀行の手数料が変わったw
まぁ神社も商売と考えたら
その通りではあるんだろうけど
神様やご利益なんて存在しないものを
建前だけで見せかけてる人らが
建前を蔑ろにしてしまうのはなぁ…
2:2020/12/24(木) 23:44:10.15
500枚まで無料ならいいだろw
94:2020/12/25(金) 00:07:56.59
ゆうちょへいけ~
277:2020/12/24(木) 23:21:47.82
神社「普通預金と定期預金合計で2600万円までしか預けられないじゃないですかぁ」
301:2020/12/25(金) 00:40:40.11
銀行「国民は銀行に貯金なんてするな!」
↑
こういうことですね。分かります。
303:2020/12/25(金) 00:41:44.48
>>301
案外、その通りかもしれんよ
NISAやidecoもあるし
銀行よりも証券口座に預けとけって事じゃね?
13:2020/12/24(木) 23:48:03.66
銀行は手間があるからやりたくないなんて
内情を吐き出すのは何が目的なんだよ
こいつら何を預かってるのかわかってない
ちゃんと社会教育しろ
45:2020/12/24(木) 23:55:07.37
子供がこの事を知らずに預けたらショックだろうな
70:2020/12/25(金) 00:01:42.90
缶の貯金箱やってる人は
チマチマATM使うしかないのか
100枚くらいよな
一度に入れられるの
90:2020/12/25(金) 00:06:43.79
ATMはきついわ。
次の人がジャラジャラジャラジャラと数分待たされるんだぞこれ。
6:2020/12/24(木) 23:45:44.14
スーパーのセルフレジで使えばいいじゃん
57:2020/12/24(木) 23:58:25.96
>>6
セルフレジの釣銭機は1円玉150枚までしか入らないから
実際は50枚くらいで満杯になるからな
652:2020/12/25(金) 01:49:24.17
そのうちに銀行に来ただけで
入場料を取られるようになるよ。
17:2020/12/24(木) 23:03:19.15
紙=神
ゆえにお札を入れるんだぜ
409:2020/12/24(木) 23:28:51.23
>>17
そのうち神社側がそれ言い出しそうだなw
22:2020/12/24(木) 23:03:57.85
だったら電子マネー対応にしろ
76:2020/12/24(木) 23:09:34.23
お賽銭自体やめたらいいんじゃないですかね?
神を見たこともない奴らが神さま使って商売とか
80:2020/12/24(木) 23:09:59.41
そんな事情は知らない人が多いんだから
結構な発信ではないか
おまエラは心付けに一枚足すのは惜しいからと
五百円玉を使うか?
94:2020/12/24(木) 23:11:02.33
もうちょっと言い方を工夫できないものかね?
お賽銭は五百円玉や五千円札がいいんですよ
神様との「御縁」が百倍千倍になって願いが叶いやすくなります、とかさ。
神様じゃなくて銀行にカネが行きますとか生々しいこと言ってたら
奮発して投げる気にもなれん。
116:2020/12/24(木) 23:12:38.79
賽銭箱を両替機にするべき
626:2020/12/24(木) 23:43:31.69
米粒持ってって良いか?
631:2020/12/24(木) 23:43:50.63
神様がたかだか1円ぽっちで願いをかなえると思ってんのかバカがw
671:2020/12/24(木) 23:46:14.20
1円だろうが1億円だろうが願いは叶いません。
銀行は営利企業なのに銀行に文句言ってるバカは頭大丈夫か?
特定の宗教に対する、熱心な信者じゃなくても、
受験期とか、出産期とか、人生の節目に必死な思いで神社や寺院を参拝するときがある。
そんなとき、神社や寺院の方がこういう発言をすると、なんだか有難味がなくなってしまう。
銀行手数料の一部は税金として納められる。
一方、賽銭は非課税。
我々にとって有益なのは前者。
そんなの消費税を導入したクソ政府に言え
昭和なら1円玉入れる人間は殆ど居なかっただろ?
じゃ何で最近は1円玉ばかりなの?
答えは分かり切ってるだろ
銀行なんて他人様の金で商売してるくせに、日本国が担保している通貨を持ち込んだのに手数料を取るなんて言語道断。
100歩譲って、両替なら多少の手数料もしょうがないとは思うけど、例えば、一万枚の1円玉を、まず目視で選分けて、その後機械で計数するのがどれだけの手間で、そんな持ち込みが何件あるんだよ?
他人の金で楽して儲けて、面倒な事はやりません、って究極の殿様商売だな。
1円玉は全部寄付したらいい
もしくは伊勢神宮に持っていく
神社全体でやれば結構な金額になると思う
振込依頼書作って振込の体で硬貨持っていったらええんやない?
それなら振込手数料分だけで済むやろ
簡単な話や、賽銭辞めたらええ。
本来信仰に金はいらん。
信者ー神社ー銀行
神社と銀行間の問題を神社と銀行間で解決しようとせず、神社が上から信者にお説教たれる世界観がステキ。
賽銭はこれから1円にしよっと
子供の頃よく言われたよ1円を笑うものは1円に泣く。