河野太郎大臣「ハンコの使用は止めなさい。できないならその理由を今月中に示しなさい」

1:2020/09/23(水) 21:20:47.64
河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。
https://news.nifty.com/article/domestic/government/12198-802710/

4:2020/09/23(水) 21:21:13.07

強い🤩


5:2020/09/23(水) 21:21:18.84

有能


87:2020/09/23(水) 21:27:37.36

112:2020/09/23(水) 21:29:20.01

はんこ屋さんがかわいそ


20:2020/09/23(水) 21:23:46.45

訂正印ほんま嫌い


11:2020/09/23(水) 21:22:37.88

はんこがサインに替わるだけ


38:2020/09/23(水) 21:25:06.09

ハンコなんか偽装しまくれるから
何の存在価値もない


27:2020/09/23(水) 21:24:27.63

サインが本物かわからんのやから実印があるんや
サイン登録する制度があればハンコはいらん


36:2020/09/23(水) 21:24:53.59

ハンコには“温かみ”があるから


42:2020/09/23(水) 21:25:19.12

サインのが正直めんどくさい


69:2020/09/23(水) 21:27:02.78

>>42
引き出しからハンコ取ってキャップ抜いて方向確認して押すより
手元のペンでサインするほうが楽やん


59:2020/09/23(水) 21:26:17.04

公印とかいう糞文化ほんまやめろ
公印審査のために総務課にペコペコするの
ほんまアホらしいわ


66:2020/09/23(水) 21:26:58.66

署名になると
大臣名義の書面全て署名しないといけなくなるから大変やないか


47:2020/09/23(水) 21:25:44.23

23:2020/09/23(水) 21:24:09.65

アメリカとかではどうしてるんや?
サインなんか?
サインならハンコでもええやんな


35:2020/09/23(水) 21:24:53.34

>>23
サインやでー


46:2020/09/23(水) 21:25:42.58

>>35
ならハンコでええな


70:2020/09/23(水) 21:27:05.12

>>46
ハンコでも別にええぞ
サイン必要な場面くっそ少ない労働スタイルの話やから


86:2020/09/23(水) 21:27:35.17

サインでビジネスマナー的なのでてきたら発狂するわ


95:2020/09/23(水) 21:28:16.52

>>86
マナー講師「上司の字が汚い場合はさらに汚く書きましょう」


68:2020/09/23(水) 21:26:59.63

サインでもハンコでも変わらん
電子承認にしろ


78:2020/09/23(水) 21:27:17.75

まず御名御璽しろや


13:2020/09/23(水) 21:22:49.55

ついでにファックスも絶滅させてくれ


81:2020/09/23(水) 21:27:25.79

煽り抜きでハンコ文化が無くなったら
GDP上がるから明日にでも廃止しろ


61:2020/09/23(水) 21:26:22.04

ハンコ云々というより
このTwitterおじさんは「おかしいことはおかしいとはっきり言う社会にしよう」
って言うのを体現しているから、今のところは好感もてるで

ただ、支持者が厄介者たちになってきたからアレ化している


91:2020/09/23(水) 21:27:55.80

携帯安くしてハンコきえたら
支持率10%上がるやろ


92:2020/09/23(水) 21:28:07.19

別に河野さん支持してた訳じゃないけど
これガチで実現したら凄いことやな

既得利権を排除するなんて口でまでは言えても
やろうとした奴近年いなかっただろ


113:2020/09/23(水) 21:29:24.12

9 COMMENTS

匿名

ハンコがないと書類的に認められないと 100均で三文判買って来て捺印したら
許可って それ絶対オカシイって 
シャチハタはダメなのに (こっちの方が高価)

返信する
匿名

そのために市役所行って実印登録ってのがあるんだけど。
実印はその人本人である証明であって、すり減り方や目の潰れ方。長年使えば使うほど確かなものになり。絶対に偽造ができない。大事な書類に三文判でも、使ってすぐ捨てないで、保管してるだけでも判定はできるよ。

返信する
匿名

とはいえ眠たいのにお届け物ですー、サインください。
とか言われたら非常にうざいとは思うが…。
まあとりあえず言っておいてどっか落としどころ探す、なんかねえ。

返信する
匿名

ドコモ詐欺があったばかりなのに、ハンコはなくせって
後テレビでも電子化すれば確認できたとか報道しているが、
日本政府未だに、中国や北朝鮮のハッカー集団に対して
何の対策もしていないのに、安易に電子化推進って
カードを持ち電子化して勝手に引き下ろされるのだから、
現金化主義になれば、勝手に引き落としできないよな
カードや決算をスマホにしたから、引き下ろしされ
逆にカードやアプリを解約して、新しい通帳に書き換えれば
引き下ろしも無くなるだろ

返信する
匿名

ハンコをなくすというのがハンコを押す目的つまりその人の承認を得た印がなくてもいいようにすることなのか、ハンコの代わりに自筆サインをさせるだけなのか、このどちらなのかが重要
後者なのなら別にハンコでもいいわけで
コロナの自粛期間中に書類にハンコ押すために出勤するという話が批判的に出てたけど、ハンコがサインだとしてもサインするために出勤しなくちゃいけないのは同じことなんだよね

返信する
 

素人に筆跡鑑定は無理
ハンコだったら異常にズームすれば素人でも同一性を確認出来る
強烈なdpiでコピーしたとしてもスキャニング時間で割に合わない

返信する
匿名

サインは偽造できる。ハンコは偽造が不可能。以上。
責任がない国会議員ならそれでも良いかもね。誰も責任をとる気持ちがないのは分かった。

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。