NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」で提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で、2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。
ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった。今回の問題では本人確認の甘さが指摘されており、過去の教訓が生かされなかった可能性がある。
ドコモなどによると、19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。
何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回の問題と同じ手口だった。多額の被害が出たのを受けて、ドコモとりそなは同月中に銀行口座の新規登録を停止した。
ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった。
ドコモ口座を巡る問題では、口座を開設する際や銀行口座をひも付ける際の本人確認の甘さが指摘されており、当時もこうした不備を突かれた可能性がある。当時の対応についてドコモは、「銀行と協力をして改善を図った」(広報部)とコメントしている。
https://mainichi.jp/articles/20200909/k00/00m/040/258000c
ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった。今回の問題では本人確認の甘さが指摘されており、過去の教訓が生かされなかった可能性がある。
ドコモなどによると、19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。
何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回の問題と同じ手口だった。多額の被害が出たのを受けて、ドコモとりそなは同月中に銀行口座の新規登録を停止した。
ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった。
ドコモ口座を巡る問題では、口座を開設する際や銀行口座をひも付ける際の本人確認の甘さが指摘されており、当時もこうした不備を突かれた可能性がある。当時の対応についてドコモは、「銀行と協力をして改善を図った」(広報部)とコメントしている。
https://mainichi.jp/articles/20200909/k00/00m/040/258000c
7:2020/09/09(水) 21:07:00.88
ア ホ く さ
8:2020/09/09(水) 21:07:02.79
2度目じゃなぁ
3:2020/09/09(水) 21:05:45.48
これは重過失ですわ
23:2020/09/09(水) 21:11:03.02
終わってるw
4:2020/09/09(水) 21:06:24.92
dアカウントを増やしたかったから放置したんだろうな
174:2020/09/09(水) 21:48:40.02
ジジババや女は認証設定とかそういう面倒臭いの嫌うからな
大方セキュリティレベルを強くしすぎて
利便性が損なわれると顧客に逃げられるとか
自分勝手な算段が働いた結果だろ
13:2020/09/09(水) 21:08:42.05
ノウハウがないくせに銀行屋みたいな真似するからだ(笑)
9:2020/09/09(水) 21:07:38.95
こりゃ金融庁の責任
14:2020/09/09(水) 21:09:04.32
デジタル庁は作った方が良いな
キャリアを監視しなくては
188:2020/09/09(水) 21:52:55.34
入金上限下げただけw
アホすぎ
19:2020/09/09(水) 21:10:23.02
杜撰なんてレベルじゃねえな
120:2020/09/09(水) 21:34:52.08
1番糞なのはドコモだったか
21:2020/09/09(水) 21:10:31.36
これ訴訟大国アメリカだったら
被害者が集団訴訟しまくってドコモが吹っ飛ぶな
139:2020/09/09(水) 21:40:02.81
もう、いらん小細工サービスすんな、糞会社w
43:2020/09/09(水) 21:17:14.44
セキュリティ意識のない老害経営者のせいやろ
多分末端はこれでは危険ですとか言っても
コストカットで対応無視してそう
215:2020/09/09(水) 21:59:08.39
しかも解決まで5ヶ月かかって被害者は被害額の2/3しか補償してもらえなかったらしいぞ
ドコモクソじゃん
↓
ドコモクソじゃん
↓
やっと終焉が近付いてきた。2019/5/15のECショップでのd払いとdポイントの不正利用から始まり、ドコモ口座の身に覚えのない開設と携帯払いに紐付けされた不正利用。総額15万円相当。福岡県警サイバー犯罪対策室と弁護士と共に闘ってきた結果…。#docomo #d払い#フィッシング詐欺#補償 #拡散希望pic.twitter.com/R7SU4IusApHiroyuki Asou|麻生裕之(@Hiroyuki_Asou) October 24, 2019
16:2020/09/09(水) 21:09:13.13
これは来年もあるな
台風シーズンの風物詩になる予感
44:2020/09/09(水) 21:17:18.17
やっぱり毒キノコだったか。
マスコットキャラクターがベニテングタケだけあるな。
46:2020/09/09(水) 21:17:37.25
とりあえず行政処分しないの?被害者多くね?
146:2020/09/09(水) 21:41:51.15
NHKと一緒に潰せよ
この手の国営崩れってろくなもんじゃねーな
これはあかんでしょ。
最早、このお粗末さでは、ドコモの落ち度が酷すぎる。
他人様の金を預かる権利なんか無い企業。
これ拡散案件だね。
これでドコモが潰れても自業自得過ぎ。
テロ支援組織に簡単に資金が流れる仕組みを作ったDocomo
それを承認した銀行
それを黙認した金融庁
勝手に口座を作られてしまうのだから誰でも被害者に
相手がその気なら地銀の3つや4つ簡単に経営破綻する
金融庁が認めたガバガバの仕組みを認めておきながら全額補償もないのでは法治国家ですらない
ある特定の組織に金を流すためにDocomoと金融庁が思いついた仕組みと考えるのが自然