官邸HP、三権分立図を修正「内閣上位」にネット炎上「国民縛っているようだ」
https://mainichi.jp/articles/20200726/k00/00m/010/129000c
首相官邸がホームページに掲載した三権分立の説明図を1998年以来、22年ぶりに修正した。
主権者である国民より内閣の方が上位にあるような部分に関し、会員制交流サイト(SNS)上で「内閣主権」「内閣が国民を縛っているようだ」と批判が殺到し「炎上」。野党からも追及され「監視の意図はない」として6月中旬に差し替えた。
説明図は、国民を中心に置き、その周りに配した国会(立法)、内閣(行政)、最高裁判所(司法)の三権が互いにチェックする仕組みを示している。
修正前の図では、国民から国会に向けて「選挙」、最高裁に向けては「国民審査」という矢印が書かれ、国民主導の関係性が強調された。しかし内閣だけは矢印の方向が逆で、内閣から国民に向かって「行政」と書かれていた。
タレントのラサール石井さんは「矢印が逆」とツイッターに投稿。「『私が立法府の長ですから』と言い放ってしまう首相ですから」「世論をいかすのが正常な社会だ」などの批判も相次いだ。
国民民主党の日吉雄太衆院議員は5月の財務金融委員会で「世論をないがしろにする政権の体質だ」と指摘。政府側は「指摘のような意図はない」と釈明し、後に衆院のホームページと同様、国民から内閣に矢印を向けて「世論」と付記する形に改めた。
内閣広報室は「三権分立図に公式見解はなく、作成当時の意図は分からないが、一般的な図を載せた方が理解しやすい」と説明している。

ラサール石井「毎日人数発表してるだけの小池を、都民は何で選んだの?そのうち敗北宣言するよ」
https://mainichi.jp/articles/20200726/k00/00m/010/129000c
首相官邸がホームページに掲載した三権分立の説明図を1998年以来、22年ぶりに修正した。
主権者である国民より内閣の方が上位にあるような部分に関し、会員制交流サイト(SNS)上で「内閣主権」「内閣が国民を縛っているようだ」と批判が殺到し「炎上」。野党からも追及され「監視の意図はない」として6月中旬に差し替えた。
説明図は、国民を中心に置き、その周りに配した国会(立法)、内閣(行政)、最高裁判所(司法)の三権が互いにチェックする仕組みを示している。
修正前の図では、国民から国会に向けて「選挙」、最高裁に向けては「国民審査」という矢印が書かれ、国民主導の関係性が強調された。しかし内閣だけは矢印の方向が逆で、内閣から国民に向かって「行政」と書かれていた。
タレントのラサール石井さんは「矢印が逆」とツイッターに投稿。「『私が立法府の長ですから』と言い放ってしまう首相ですから」「世論をいかすのが正常な社会だ」などの批判も相次いだ。
国民民主党の日吉雄太衆院議員は5月の財務金融委員会で「世論をないがしろにする政権の体質だ」と指摘。政府側は「指摘のような意図はない」と釈明し、後に衆院のホームページと同様、国民から内閣に矢印を向けて「世論」と付記する形に改めた。
内閣広報室は「三権分立図に公式見解はなく、作成当時の意図は分からないが、一般的な図を載せた方が理解しやすい」と説明している。


3:2020/07/26(日) 23:18:01.54
政治家も官僚も国民やぞ
4:2020/07/26(日) 23:18:12.59
これはあってる
予算の非開示とか税金の横取りになっちゃってるよな
そんな権利はないのだが
36:2020/07/26(日) 23:27:50.35
これきゃりーぱよぱよのときも
「三権分立ガー!」と叫ぶ際に使われて
突っ込みもらいまくってたやつだろw
69:2020/07/26(日) 23:41:19.25
これずっと前からこの図だったし
民主政権の時も同じ図だっったのに
何で民主政権の時に直さなかったんだ
17:2020/07/26(日) 23:22:41.65
20年以上前に作られたものでアベガーするとか
完全にキチじゃん
23:2020/07/26(日) 23:23:31.12
もう何年も使ってるただの図にピーチクパーチク
どうせ修正する方も
あーはいはいってな感じで
矢印クルってしただけだろーよ
7:2020/07/26(日) 23:19:03.63
国民が中心にあるってことだろうが
どんな図にしても文句言いそうだし
気にするだけ無駄だな
39:2020/07/26(日) 23:28:37.45
官邸のホームページなんだから当たり前だろ
拗らせすぎだw
49:2020/07/26(日) 23:32:46.72
三権分立の話で国民を図に入れるが間違い
お互いが抑制と均衡が保たれてるってのが建前なんだからさ
79:2020/07/26(日) 23:44:52.04
行政から主権者に矢印はさすがに笑うわな
どんだけ勘違いしてんだよ
立法府が矢印ならまだわかるけどな、法は国民に向くから。
だから選挙なんだろ?
行政や裁判所なんかほぼ何の審査もないただの使用人だよ?
104:2020/07/26(日) 23:54:11.04
それぞれの部署が提供するサービスと
三権分立の話全く関係ないから。
22:2020/07/26(日) 23:23:21.49
あんたの言うように国民を束縛できるなら
夜の街のアホどもをとっくに拘束してるって
52:2020/07/26(日) 23:34:00.43
最高裁の国民審判を本格的に議論しなさいよ。
ぜんぜん機能してないじゃないか。
31:2020/07/26(日) 23:25:15.31
確かに図がおかしい
国民を操り人形のように扱う
マスメディアが描かれていない
38:2020/07/26(日) 23:27:57.77
他国の地図見て「Sea of Japan」じゃないニダ!って言ってるのと
同じくらい気持ち悪い
71:2020/07/26(日) 23:41:27.98
世論で政治が簡単に左右されるなんて
まるで国民情緒法でころころ変わる
どこかの国が素晴らしいとでも言いたいのかね
まぁ来年の衆議院選挙までがんばって(笑)
なんで三権分立の話に国民入れてるのかわからんし、その体でいけばそれぞれから国民、国民からそれぞれにも矢印がないと片手落ちとは思うが、文句いうほどの事か???
世論じゃなくて陳情、請願だろうが
平和的デモ(笑)やツイッターの世論(笑)じゃなく正当な法的手続きなしで行政を動かせると思うな