実業家の堀江貴文氏が13日、ツイッターに新規投稿。東京都で1日当たりの新型コロナウイルス感染者が、9日から12日まで4日連続で200人を超えたというNHKの報道を引用し、「重症者が増えないのはなんでなの?」とつづった。
東京都での1日当たりの感染者数は9日が224人、10日が243人、11日と12日が206人。12日は20代と30代が133人で全体の約65パーセントを占め、いずれも症状は重くないという。13日の感染者数は119人と、5日ぶりに200人を下回った。都内の累計感染者数は8046人となった。
堀江氏の投稿リプ欄には「ただの風邪だから」「感染者の数だけ追いかけても無駄」「『東京で今日何人が風邪ひきました』って発表してるようなもん笑」といった声が続いた。同氏は9日にも「もういい加減この数字の発表やめれば?と思うんだけど…」とツイートしていた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/07/13/0013506872.shtml
東京都での1日当たりの感染者数は9日が224人、10日が243人、11日と12日が206人。12日は20代と30代が133人で全体の約65パーセントを占め、いずれも症状は重くないという。13日の感染者数は119人と、5日ぶりに200人を下回った。都内の累計感染者数は8046人となった。
堀江氏の投稿リプ欄には「ただの風邪だから」「感染者の数だけ追いかけても無駄」「『東京で今日何人が風邪ひきました』って発表してるようなもん笑」といった声が続いた。同氏は9日にも「もういい加減この数字の発表やめれば?と思うんだけど…」とツイートしていた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/07/13/0013506872.shtml
26:2020/07/14(火) 17:07:45.92
死者もまったく出てないもんな
風邪扱いはどうかとは思うが
毎日の数字の発表はいらない
3:2020/07/14(火) 16:46:09.25
今は若い衆が感染しまってるからじゃないの?
43:2020/07/14(火) 17:22:11.33
まだ若いやつがかかってるだけで
このあとそこから老人に広がったら重症になる
わかってて言ってるんだろうな
8:2020/07/14(火) 16:49:38.30
志村けんや岡江久美子のご遺族に面と向かって言えんのかね
40:2020/07/14(火) 17:18:56.49
ただの風邪で志村けんや岡江久美子みたいな死亡者はいない
はい論破
34:2020/07/14(火) 17:14:57.94
ただの風邪もこじらせると死ぬ
はい論破
27:2020/07/14(火) 17:09:03.62
インフルエンザで死ぬ人もいるから
5:2020/07/14(火) 16:47:25.06
後遺症が怖いのよね
24:2020/07/14(火) 17:06:59.25
アメリカやブラジル見てないんか
9:2020/07/14(火) 16:50:16.04
事業が追い詰められて焦ってる焦ってる
12:2020/07/14(火) 16:52:16.38 O
極端な言い方したら
ホリエモンは自らコロナに感染して
逐一報告すればいいだろうにな
コロナは風邪なら大丈夫なんだろうしな
ホリエモンから見てみれば
15:2020/07/14(火) 16:55:43.91
自分が感染したらそうは言わんよ
52:2020/07/14(火) 17:32:21.61
ホリエモン自身が自粛してるじゃないか
54:2020/07/14(火) 17:34:53.54
小雨で傘さしながら
「もう晴れてんじゃんw」て言ってるのとおなじ
マジでホリエモンがそう思ってるなら感染して
ただの風邪と変わらなかったと言えばいい。
感染経験もないのに偉そうに語るなデブ。
コロナパーティーで死亡したと隣の記事が言ってる
堀江は黙れ
それ米国の記事じゃないの?
重症者、死亡者が少ないのは日本の医療現場が治療で踏ん張ってくれてるから。どれだけ現場が頑張ってると思ってんだよ。感染病を軽んじるのは、必死でやってくれてる医療現場を軽んじるのと同じこと。恥を知れ。
国の自粛要請は意味ないとかほざいてたメスイキ犯罪者じゃん
今の現状についてなんか言えよ
野菜不足の人間の末路。
ホリエモンがアメリカ行ってコロナパーティーに参加して
証明して見せればいいやん。
ワクチン打ったよね?なんで風邪って程度を下げるの?
ずっと続くインフル季節って考えるだけでやばいと思うんだけど。
しかも、コロナ対策でインフルは流行しなかったのにコロナは普通に続いているという部分も。
あと抗体カクテルがある程度確保できるようになって、感染者に直接抗体を投与できるようになった環境が大きいと思うよ。
重傷者と死者が少ないのは医療の方のおかげや。