wikipediaより
2008年8月には川辺川利水事業は推進としながらも川辺川ダムへの対応を保留にしていた相良村の徳田正臣村長が「現状のダム建設には反対」とする姿勢を明らかにしており、人吉市の田中市長も「ダムは自然環境悪化につながりかねず、市民の多くが否定的だ」として反対の意思表明を行っている。
そして蒲島熊本県知事は9月11日の県議会で、「住民のニーズに求めうる『ダムによらない治水』のための検討を極限まで追求すべき」として、現行計画を白紙撤回することを求め、球磨川河川整備基本方針への不同意の方針を表明した。
この判断について、蒲島知事は「『洪水を治める』発想から脱却し『洪水と共生する』という新たな考え方に立脚すべき」と述べており、ダム事業のみならず球磨川流域における治水事業への新たな指針を示すものであった。
なお、蒲島知事は国土交通省から提示された穴あきダム案については「ダムによらない治水案を追求した結果提示されたものかどうか疑問」として、ダム事業の是非の判断材料とはしなかったとしている。
川辺川ダム - Wikipedia
米山隆一「ダムガーと言ってるヤツ、今回の様な集中豪雨にはダムは焼け石に水」
2008年8月には川辺川利水事業は推進としながらも川辺川ダムへの対応を保留にしていた相良村の徳田正臣村長が「現状のダム建設には反対」とする姿勢を明らかにしており、人吉市の田中市長も「ダムは自然環境悪化につながりかねず、市民の多くが否定的だ」として反対の意思表明を行っている。
そして蒲島熊本県知事は9月11日の県議会で、「住民のニーズに求めうる『ダムによらない治水』のための検討を極限まで追求すべき」として、現行計画を白紙撤回することを求め、球磨川河川整備基本方針への不同意の方針を表明した。
この判断について、蒲島知事は「『洪水を治める』発想から脱却し『洪水と共生する』という新たな考え方に立脚すべき」と述べており、ダム事業のみならず球磨川流域における治水事業への新たな指針を示すものであった。
なお、蒲島知事は国土交通省から提示された穴あきダム案については「ダムによらない治水案を追求した結果提示されたものかどうか疑問」として、ダム事業の是非の判断材料とはしなかったとしている。
川辺川ダム - Wikipedia

266:2020/07/08(水) 19:49:39.67
随分と頭がお花畑だな
65:2020/07/08(水) 18:29:52.76
みんな船上生活すんのか?
83:2020/07/08(水) 18:34:35.03
共生(笑)
とてもじゃないが共生できる相手じゃないわな
34:2020/07/08(水) 18:18:48.89
いままで何してたんだ?
150:2020/07/08(水) 19:02:09.62
共生って何もしないって意味だったのか
知らんかったなー
190:2020/07/08(水) 19:14:59.37
無能の極みだな
292:2020/07/08(水) 19:58:12.42
半分人災なんだな
289:2020/07/08(水) 19:57:24.61
村民、市民、県民が選んだんだから誰も文句は言えない。
539:2020/07/08(水) 21:29:01.03
発言はしていたが、マスコミに切り取られている可能性がある
全部見ないとわからんけど無いんだろうな
36:2020/07/08(水) 18:19:03.09
これじゃ川の周り誰も住めない
9:2020/07/08(水) 18:11:43.80
自然と共に生きるとはそういうことだな
嫌なら都会に越せばいい
そして誰もいなくなった
153:2020/07/08(水) 19:04:24.14
だから洪水の起こるようなところを居住地域にするなよ
地主が政治家に圧力かけさせ
田んぼしかできないところを市街地に転用しちゃうからだろ
790:2020/07/09(木) 06:04:19.84
共生するなら災害起きても余裕有るようにしろよ
10年以上無策で何言ってるの?
災害マップ見て川近辺に住宅地を減らしたりしてたの?
何もしてないだろ
10:2020/07/08(水) 18:12:31.83
水の都だからな
今回の雨を教訓に平地を全て農地に変えて
山頂部を宅地造成して移り住もう
19:2020/07/08(水) 18:16:02.55
嫌なら引っ越せって事を遠回しに言ってるだけだな
24:2020/07/08(水) 18:16:37.90
何もなければラッキー
氾濫したらアンラッキー
って考えてる連中
1 2
昔小学校の教科書にあったんだけど、水郷地域では各家が洪水対策を取っていた
・土台を1mとか2mとか高くして家を建てる
・小舟を天井にくくりつけておく
ずばりこれが「洪水と共生」することだと思う
岐阜の下呂に近い友人、同地区は今回も被災・・・
ただ前回の被災後、街道から少し高台に移動していた
事で難は逃れたと聞く。
新築3階建・1階は全て駐車場にして2階・3階住居
駐車場の入口付近まで浸水した経緯はあるが、何の被
害も無かったようで、現在、片づけ応援者達の休憩場
所に提供しているそうだ。
街道は土砂崩れ・浸食で陥没も有り、あちこち閉鎖さ
れているが山超えできるし、自由に行動も取れている
そうである。
今日は対策室に出向き、地元民への救援物資を受取り
に出かける様だ
本人の記憶では、前回より2m以上高く浸水している
かも知れないという。街道から川辺に降りて行くのに
階段で5mくらいある場所で、こんな状態。
共生ではなく、対策が必要なんですよ。
日本には居住の自由があるからな
嫌なら引っ越せ
洪水と共に生きると言う事は、洪水のたびに被災地となり
辛い被災者生活を余儀なくされ、財産は泥水に浸かり流され
時として土石流や洪水で命を落とすと言う事。
知事は県民を守る気が無いのか。
社会実験か
よし頑張れ、応援してる
うわぁ‥‥‥
亡くなった人もいてるのに
熊本県民は毎年洪水で死者が出るのを容認するのかな?
それともダム反対首長のリコールにでるのかな?
亡くなった方やご遺族の前でそれを言えるのか?
随分ご立派な言い訳です事。
まあ洪水被害にあった地域住民もダムには反対していた
らしいから、ある意味自業自得ではあるのだろうが。
多文化共生とおなじニオイがするのはオレだけ?
これを教訓にして
君達も行動をおこしていこうね