他の自治会が活用できるよう、サービスのオープンソース化も検討
特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス
神戸市が、日本マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。
そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。
申請書に記載されている10桁の申請者番号を入力すると、「審査中」「振込⼿続き中」「振込済み」「保留中」のいずれかのステータスが表⽰され、現在の状況が確認できるサービスを開始したのだ。
同サービスへのアクセス数は、1日約3万5000件となり、その一方で、コールセンターへの問い合わせは、約3000件に減少したという。
「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」は、神戸市情報化戦略部の職員が、ほぼ1人で開発。しかも、わずか1週間で完成したという。この職員は、エンジニアとして外資系SIerに勤務した経験を持ち、2017年に社会⼈採⽤枠で神戸市に⼊庁。そのスキルを活かして、サービスを構築した。
使用したのは、日本マイクロソフトのMicrosoft Power Platformだ。
Power AppsやPower Automate、Power BIなどを活用することで、業務アプリケーションの作成をはじめ、データ分析および洞察(インサイト)の取得、業務プロセスの自動化、チャットボットの作成など、様々なツールを提供する統合型クラウドサービスであり、同社では、2020年4月から、自治体を対象に6ヵ月間の無償提供を開始している。神戸市も、この仕組みを利用して開発したという。
神戸市では、Microsoft Power Platformを利用することで、特別定額給付金の申請状況等確認サービス以外にも、新型コロナウイルス感染症に関するサービスを構築し、提供を開始している。
ひとつは、5月20日からサービス提供を開始した「新型コロナウイルス健康相談チャットボット」である。
質問に「はい」、「いいえ」で答えるだけで、受診の必要性や相談先がわかるというもので、一日約100件の利用があるという。
神戸市の久元市長は、「セルフチェックができることから、コールセンターに問い合わせする前に、どうしたらいいのかを確認できる。質問への答えをもとに、チャットボットがかかりつけ医に受診することを案内したり、コールセンターに連絡することを提案したりすることができる」と、同サービスの役割を説明。
「新型コロナウイルスに関する質問に対応するために、コールセンターを開設し、全力で対策を行ってきたが、一時的に電話回線がふさがるという問題が発生した。また、電話対応だけでは聴覚障がい者への即時の相談対応が困難という課題もあった。こうした課題を解決するために用意したものである」とする。
チャットボットであるため、24時間受付が可能な専⽤健康相談窓⼝としての運用も可能になっている。
https://ascii.jp/elem/000/004/015/4015607/
◆政府「鯖強化します」蓮舫「時代はクラウド!」丸山穂高「・・・」
2:2020/06/11(木) 18:33:33.43
流石時代はクラウドだ!
7:2020/06/11(木) 18:34:26.15
やはりサーバーよりクラウドか
11:2020/06/11(木) 18:34:42.13
凄えなクラウド
何でもできるぜ
39:2020/06/11(木) 18:38:16.23
蓮舫「やればできるじゃないの、やっぱりサーバーよりクラウド」
29:2020/06/11(木) 18:37:09.99
元エンジニアなのね
123:2020/06/11(木) 18:48:18.42
ありがたや、ありがたやの所、多そう。。
10:2020/06/11(木) 18:34:41.90
やめろよ
中抜き出来ないだろ
21:2020/06/11(木) 18:35:59.15
上司「しないでいい事した無能 査定ナシな」
135:2020/06/11(木) 18:50:52.43
クラウド化どころか
人生相談に人工知能まで投入済みって凄いな
42:2020/06/11(木) 18:38:22.75
こういう人は給料上げてあげればいいのに。
間違っても予定にないことしたって
評価下げたりはしないであげて欲しい。
52:2020/06/11(木) 18:39:17.51
その職員が天才だからできたというわけではなくて
他の職員が使えない馬鹿ばっかだから
しかたなく一人でやったんだと思う。
66:2020/06/11(木) 18:40:45.71
いつの間にか無かったことになるよw
天下り先からのクレームで
そしてオープンソース化しても
それにデータを入れ込む業者が出来て
結局、スピードも今と変わらなくなる
それが地方自治体w
82:2020/06/11(木) 18:42:27.11
この人は何で公務員なんかやってるんだろう?
給与も良くないし何より楽しくないだろうに
43:2020/06/11(木) 18:38:23.02
ほとんどの公務員いらないことが証明された
84:2020/06/11(木) 18:42:44.10
この有能な職員が無能な職員にいじめられないか心配
107:2020/06/11(木) 18:45:34.62
こういう職員は高級で引っこ抜かれるんだよ
プログラムがどうこうじゃなくて
必要な時に必要なシステム構築できる人材は稼げるからな
94:2020/06/11(木) 18:44:25.26
この職員居なくなったら運用できるやつ居なくね?
確認できたからなんやはよなるんかww漏洩の方がこわいわ
いやいや、どこのクラウドサービス使ってんの?
情報がそこに握られるのにヤバくないか?
お、※書き込んだつもりだったんだけど反映されてなかった…
どこのクラウドサービスだ?!って書いちゃったんだけど、マイクロソフトのだった…勇足すいません…
しかし、情報流出は心配だからいきなり大事なものでやって欲しくないと思ってしまうわ…
クラウドサービスの方は大丈夫でもパソコンの方がとか色々なセキュリティリスクがあるからさ…
この職員、納期に追われ、客の無理な注文に嫌気が差して、
給料は安くてもいい・・もっとゆとりのある生活が・・で市役所に入ったんだろ。
この後、冷遇されてあの事件が
そして無能職員が余計なことしてデータ抜かれてウイルスぶちこまれるんだろ
クラウド使用による個人情報についての適法性は?、サーバーは国内?、個人情報漏洩対策は。法的にクラウド使用は問題あるのでは。弁護士等に見解求む。