申請で「“希望しない”に勘違いでチェック」を懸念する声
新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策として、政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」。
すでに一部自治体でオンラインと郵送の申請がスタートしているが、郵送申請する際に用いる“申請書”について、河野太郎防衛大臣は「定額給付金の申請書の『希望しない』に勘違いでチェックをつける人が多いようです。間違いないように気をつけましょう」と注意を呼びかけているのだ。
河野大臣が指摘しているのは、申請書にある「給付対象者」の部分。
オンライン申請と異なり、この部分には、同一世帯の給付対象者全員の名前と生年月日が記入された状態で送られてくるのだが、その右側には「給付金の受給を希望されない方はチェック欄に×印を御記入ください」というチェック項目が存在するのだ。
たしかに勘違いしそうなチェック欄ではあるが、そもそも、なぜ設けたのか? また、後で勘違いに気づいた場合、修正は可能なのか?総務省・特別定額給付金室の担当者に理由を聞いた。
総務省「市区町村によりますが修正は可能かと思われます」
――なぜ、このようなチェック欄を設けた
給付を辞退する方もいらっしゃいますので、辞退の意思を確認するためにチェック欄を設けました。
――勘違いで×印を記入するケースが報告されていることについて、どう思う
勘違いで×印を記入することは想定していませんでした。
――×印が記入されている場合、それが勘違いかどうか、市区町村が確認するもの
申請書に記入されていることが「正しい」として処理するものと思われますが、対応は市区町村に任せています。
――勘違いに気づいた場合、修正は可能
申請先の市区町村に問い合わせてみてください。市区町村にもよりますが、勘違いに気づいた場合は修正が可能かと思います。
取材に対し、総務省は「修正が可能な場合はある」と話していたが、実際の対応はどうなるのだろうか5月28日から区民に申請書を郵送する、東京都世田谷区・広報広聴課の担当者にも話を聞いた。
世田谷区「勘違いが類推される場合には個別にご相談」
――まずは「郵送申請」について。「給付金の受給を希望しない」にチェックがされている場合、どのような対応を考えている
申請者の意思なので、そのまま処理することが原則であると考えています。しかしながら、勘違いによるチェックも否定できないため、対応に苦慮しています。ただし、電話でのやりとりは、詐欺防止の観点からできるだけしない方向で考えています。
――勘違いでチェックした場合、修正は可能
給付の決定以降は基本的にできません。そのため、返信用封筒に入れる前に記入内容をしっかりご確認いただきたいです。ただし、勘違いが類推される場合には、個別にご相談させていただければと考えております。
――勘違いでチェックしたと気づいた場合、どうすればいい
給付の決定以降は、基本的に修正はできません。電話での対応は、申請者からの電話かどうかの確認ができないため、対応は困難であると考えています。そのため、返信用封筒に入れる前に、記入内容をしっかりご確認いただきたいです。
勘違いで“希望しない”にチェックした場合の対応は各市区町村によって異なるが、今回取材した世田谷区では「給付の決定以降は、基本的には修正は難しい」とのことだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00143207-fnnprimev-soci&p=1
2:2020/05/19(火) 16:48:11.07
うっかりミスを促すやり方
8:2020/05/19(火) 16:50:43.36
国民も重複申請して
あわよくば二重取りを企んでるし
おあいこだよ
34:2020/05/19(火) 16:56:16.09
総務省「修正は出来るんじゃないですかね」
自治体役所「修正は出来ません」
なんやこれ
39:2020/05/19(火) 16:56:49.11
そもそも希望しない奴は申請しない
間違いを狙ってるようにしかみえないよなw
10:2020/05/19(火) 16:51:11.22
項目自体が必要ないだろ
18:2020/05/19(火) 16:54:12.82
希望する ○
──────
希望しない
──────
って出来んのか無能の集団!
19:2020/05/19(火) 16:54:17.45
ただ申請書類の形式は統一じゃなく
市町村によってバラバラということは
勘違いしにくいような申請用紙にすることはできるんだ
混乱を招くような紛らわしい物作った自治体の役所は
後で処理に追われることになると
28:2020/05/19(火) 16:55:29.27
全国共通でいいのに
仕事をワザワザ増やしてるからな
役人がクビにならないように
17:2020/05/19(火) 16:53:44.47
このフォーマット使ってる自治体どのくらいあるんだろう?
札幌は今日届いたけど
希望する、希望しないの
どちらかにチェックするようになっていた。
25:2020/05/19(火) 16:55:20.95
うちの市では勘違いする人はいないと思いたい
23:2020/05/19(火) 16:54:35.55
説明を読めば簡単に分かるのに
読まないアホが多くて
さらに処理が遅れるわけか
27:2020/05/19(火) 16:55:25.04
サルでもわかるではだめなんだよ
ミジンコでもわかるレベルにしてくれないと
これでまた再郵送になって
給付遅れたらどうすんの
44:2020/05/19(火) 16:58:04.57
そんなアホにやらなくて良いよ
30:2020/05/19(火) 16:55:35.84
給付金くれっていう申請なのに
要らない人も申請しろってこと?
50:2020/05/19(火) 16:58:57.42
世帯主単位で送られるから
家族の分で要らない場合を考慮したんだろう
独り身には関係ない話だが
62:2020/05/19(火) 17:00:46.20
何のチェック欄かも分からないのに
チェックするとかアホだろ
68:2020/05/19(火) 17:01:38.39
最初から一人一枚の申請書にしておけばよかったんだよな
紙代と郵便代ケチってしまうもんだから
78:2020/05/19(火) 17:03:06.36
オンライン申請だと
この項目が無いってのも馬鹿げたつくり(まあ無くていいわけだが)
何で電子と郵送で内容変えるんだよ
アタマ悪すぎ
102:2020/05/19(火) 17:06:31.30
DV一家で、逃げてる妻が
別途申請出してる場合とかは
世帯主夫は自分の分しかうけとれない
妻のとこには×って書く決まりなんじゃなかったっけ
124:2020/05/19(火) 17:09:10.72
そもそも家族の中で1人だけ
希望しないなんてことはレアケースだろ
スピード、スピードと言われてるんだから
そんなのわがままに応える必要はない
勘違いさせて支給額減らしたい魂胆みえみえ
134:2020/05/19(火) 17:10:30.98
世の中の8割ぐらいは自分よりアホだと
だんだん分かってきた
158:2020/05/19(火) 17:13:38.60
この欄があることによって
確認作業が1つ増えるわけだろ?
しっかりやってくれよ
本当に希望してない人のところに振り込んだりしたら
それもまた失礼だし手間がかかるからな
そもそも、この項目は世帯主の口座にふりこまれるのがイヤっていう為の奴じゃないのか?
辞退してくれる方が楽だし、謎の給付金辞退者が大量に出でるんだろうなぁ
これで間違うようなやつは、どんな書式にしても間違うだろ
※3
ほんこれ
なんでも役人批判すればいいと思ってるガイジどもの群れや