記者「検察改正は三権分立に関して問題ある」
安倍「検察は行政ですよ」
記者「・・・・」
37:35
◆「北海道新聞のサトウです。知事が根拠のない外出規制をしていますが」→道民ブチギレ
5:2020/05/14(木) 18:54:18.83
俺も会見見ていてびっくりしたわ
9:2020/05/14(木) 18:57:08.16
記者はとりあえず小学校で社会の授業受けなきゃな
168:2020/05/14(木) 19:40:57.04
この記者はゆとり世代だろw
19:2020/05/14(木) 19:02:13.18
誰かが作った図を見て質問したんだろうな
12:2020/05/14(木) 18:58:46.41
検察が行政だと三権分立が損なわれないと思ってんのか?
それこそ理解してないだろ
10:2020/05/14(木) 18:57:24.20
安倍「私は立法府の長」
14:2020/05/14(木) 18:59:35.98
安倍は行政の長だが
行政機関の検察に介入するのは許せん
何で?ってなるよね
16:2020/05/14(木) 19:00:28.15
検察警察(刑事捜査班)が行政下な時点で
そもそも問題がある
21:2020/05/14(木) 19:03:08.27
検察が行政下なのは何十年も前から問題とされていて
独立しなければいけないというのが前提にあるんだけどな
造船疑獄はみんな習っただろ
56:2020/05/14(木) 19:12:13.29
>>21
とはいえ誰もそれには手を付けようとはしていないから
根本的に変えないと成り立たないから
今の法体制では無理だし
68:2020/05/14(木) 19:14:45.98
>>56
疑獄事件以降検察には手を出さないのが不問律になってた
それを今安倍晋三がひっくり返そうとしてる重大局面
74:2020/05/14(木) 19:16:17.94
>>68
法的に検察幹部の任命権は内閣にある
問題があるなら法を変えるべき
185:2020/05/14(木) 19:45:39.19
表向きは任命権が形骸化していたので
それは解答にならない
104:2020/05/14(木) 19:24:04.63
民主党政権では法律なんて無視した対応したけどな(笑)
23:2020/05/14(木) 19:03:14.86
検察は行政でも特別だから
法律もわざわざ検察庁法と分けていたのに
安倍ちゃんが黒川の定年を延長するため
一緒にしちゃったんだよな
33:2020/05/14(木) 19:07:55.21
裁判で選ばれた内閣は
なんだかんだ言って任命権って言う
強い権利を国民が与えてる
裁判官の任命も検察官の任期も伸ばせるのだから
三権って本当に分立出てるのか?って話をして欲しいわ
51:2020/05/14(木) 19:11:29.68
警察も司法だと思ってるやつ多すぎだよな
司法警察も行政警察も
どっちも行政とか言葉遊びだわ
79:2020/05/14(木) 19:17:38.94
法的根拠もなく
検察幹部の定年を
人事院の許可なく延長できない
84:2020/05/14(木) 19:19:16.05
>>79
検察庁法で定年延長は禁止されてない
国家公務員法の規定に基づいて定年延長するのは
合法と内閣法制局の見解もでてる
131:2020/05/14(木) 19:28:59.76
>>121
検察庁法で定年延長は禁止されていないのではなく
そもそも明記自体されていない
だから法改正しているんだけど?
142:2020/05/14(木) 19:31:06.98
>>131
他の公務員では延長出来るものを同一化しただけやし
147:2020/05/14(木) 19:32:41.35
>>142
黒川の定年延長を目的とした法改正だから
149:2020/05/14(木) 19:33:31.03
>>147
かなり前から議論はあったのでな
153:2020/05/14(木) 19:35:14.46
>>149
黒川の定年延長議論が何年前からあった?
165:2020/05/14(木) 19:39:31.73
国家公務員法の定年延長の改正議論は以前からあったが
今回問題となっている検察官の定年を延長する
『検察庁法』の改正議論はなかったよ
171:2020/05/14(木) 19:41:26.63
>>165
公務員法改正は検察庁法や自衛隊法も含めた総称だから
前から議論されてたよ
188:2020/05/14(木) 19:45:57.66
>>171
検察庁法改正は国家公務員法の改正案の中に
無理やり詰め込んだんだし
議論は全くされていないよ
国会でも武田内閣府大臣が
「検察庁法改正案は法務省か法務大臣に聞いてくれ」の1点張りだし
その法務大臣は委員会に出てこないし
全く議論になっていない
195:2020/05/14(木) 19:49:06.35
>>188
検察庁だけ定年が低いから問題になってたので
検察庁から入れるように話し合ったんだよ
そんなことも知らんのか
89:2020/05/14(木) 19:20:14.60
まあこの矛盾は起訴便宜主義が採用されることになった
明治時代からのものだからな
政治の介入を防ぐためには
起訴法定主義への転換を目指したほうがいいね
91:2020/05/14(木) 19:21:01.83
そもそも内閣が法解釈を変えるのは不当とほざいてるが
立法府で70%の議席をとってる与党による内閣が
法解釈変えたら駄目だと言うなら誰なら良いんだよ
106:2020/05/14(木) 19:24:12.52
マスコミと野党が全身全霊で
安倍を支えてる構図
立憲の枝野も三権分立がーとか言ってるしな
枝野って弁護士だから明らかに意図的に三権分立って言っているんだよな…
一応次の日には別の聞いたこともない言葉使っていたけど。
福島みずほが「準司法権」とかいうトンデモワード使ってたな
義務教育を受け直して下さいね
声を上げた著名人がバカみたいじゃないですか・・・。
みたいじゃないぞ
声をあげていない著名人と比較すると・・
ですよねぇ~
国家公務員がOKで検察だけがダメという事は職業による差別じゃないのか?
そういう視点で誰も見ないのな
検察だけは特別扱い(酷い方に)でも問題ない!って本気かよって感じ
改正案自体は以前から議論されていたが、今年1月17日に突然役職定年の内閣承認制が追加された。前案では63歳で役職定年してヒラの検察官になり65歳退職だっだが、内閣が認めれば63歳以降も役職を維持できるように。つまり内閣が認めなければ役職を外されることにも。これは検察官の内閣への忖度を促すことになりかねない。
行政のトップが行政の人事に口を出すのはおかしいよな!
忖度の可能性はあるだろうね
…で??
それで不満に思うのは現役検察官であって、その他大勢は延長自体は何の不利益を被らない
何をこんな騒いでるの?って思う
検察の基本は起訴不起訴勾留の行使
仮に総理が犯罪を犯したとして、逮捕するのは警察で逮捕状を請求する先は裁判所
忖度で不起訴になったとしても逮捕された時点で政治家人生終わりだよ
不起訴だから無問題なんて誰も思わんしな
警察や裁判所に介入するようなら、それこそふざけるな!て思うんだけどね
この問題の本質は、政権の恣意的人事案件とか政権の守護神とか言ってるけど朝日と名古屋高検の林氏とのズブズブの関係下でのキャンペーン要素をちゃんと分かった上で意見を募らないと朝日してやったりになっちゃう。
そこをちゃんと調べて見ませんか。
感情的にならずに‼️
そもそも弁護士なんて定年自体無いだろ
立法府である国会で野党が力無いから与党の行政機関での影響力を削ぎたいだけ
あと、検察庁と財政界はズブズブだから検察庁OBは反対してるらしい
いつもの朝日新聞社VS安倍政権の構図。
どちらを信用するかだけの簡単な問題。
朝日に操られる野党が居る事が怖い。
いち新聞社の範囲を超えている。
そもそも黒川さんて安倍ちゃんに近いわけじゃないらしいのにな