【コロナ】海外に比べ日本のCT普及、検査がとても役に立っている模様

CT検査

1:2020/03/23(月) 13:29:06.17

都内の一般病院でCOVID-19の診療に携わった脳神経内科医の証言ツイート集:
『やはり日本はCTが普及していることと、誰でもその医療を受けられることがとても役に立っているようだ』とネットユーザの感想
https://togetter.com/li/1484276

北川/脳神経内科医/開業準備中@kitagawaneuro
この1ヶ月、都内の一般病院でCOVID-19の診療にわずかですが携わったので、その経験を記します。なお、私は呼吸器や感染症の専門医ではないので、あくまで一内科医としての経験、意見であり所属する医療機関を代表するものではありません。

2月に入ってから連日、クルーズ船の乗客から陽性者が多数報告され、都立病院にも収容されていると聞いていましたが、それが限界に近づいており一般病院でも受け入れを要請されるとの噂が流れてきました。

2月中旬に陰圧室を持っているような病院のICT担当者が招集され、正式に患者の受け入れが要請されたため、翌日から患者さんを移動させ1日で感染者用の病棟が準備されました。当初、どんどん入院してくると思っていましたが、実際はぽつりぽつりという感じで、これが最も意外でした。

それほど入院数が多くなかった理由としては、受け入れ病院の数が増え分散されたこと、当院はICUがないため、軽症から中等症の方に限られたことなどがあると思います。河野大臣がツイートしていましたが、自衛隊病院は多くの患者さんを受け入れています。

日本の検査数が少ないと報道されていますが、確かに当初は「なぜこの人を検査してくれないのか?」といったケースもありましたが、現在では概ね中等度以上の患者はほとんど検査されており、その実数に大きな乖離はないように思います。

一方、無症候やほとんど症状がないような人は検査があまりされていないので、検査数を増やせばそうした症例数は増えると思われます。山に例えれば裾野の部分は大きくなると思いますが、7-8合目以上の規模は概ね把握されているのが実感です。

COVID-19を疑う根拠が非常に乏しい人に検査をしても事前確率が低く、あまり意味がありません。一方、普通ではない肺炎像があったり、濃厚接触者は事前確率が高く、こうした人達は逆に積極的に検査はされている印象です。

COVID-19の臨床的特徴は「非常に肺炎を起こしやすい」ということではないでしょうか。インフルエンザ患者を診ていても、細菌性肺炎の合併は時々あってもウィルス性肺炎自体はかなり稀です。しかしCOVID-19では、通常なら風邪程度の症状でもCTを撮影すると、複数の肺炎像が見られます。

すでに報告されているようにこのCT像がかなり特異的です。胸膜にへばりつくようなすりガラス、あるいは網目状の陰影が複数見られます。通常の細菌性肺炎とはかなり異なる印象です。他院からCOVID-19の鑑別のために患者さんが紹介されてくるのですが、CTでスクリーニングをおこない、

怪しい影があればPCR検査をおこなっているのが現状です。幸いCTスキャンが2台あるため、一般患者と分けて検査することが可能でした。またCTでは明らかな多発性陰影でも、レントゲンではかなり分かりにくく、それだけでは否定できません。

このような状況になって思うのは、パンデミックの際には病院や医療システムに余裕が必要だという事です。病床に余裕があるからこそ、専用の病棟を作れますし、外来にしても普段使わないエリアがないと、患者の動線を分けることができません。

国全体の医療システムにも余裕がないと、パンデミックへの対応は難しいことを実感します。一つの病院に限界近い患者が殺到すれば、院内発症(アウトブレイク)がおこり、さらなる患者の増加を引き起こすことは確実で、まさにイタリアでこうしたことが起こっているのだと思います。

この1ヶ月間で、新規患者数はほぼ横ばいでどんどん増えているという印象はありませんので、様々な自粛要請やリモートワークへの移行などの措置がある程度有効なのだろうと感じます。ただ、このまま収束していくかどうかは、現場の末端にいる医師にはわかりません。

ここまで一気に書いたので、少し補足します。民間の検査会社でもPCR検査は可能になりましたが、現時点では行政機関のほうが結果が帰ってくるのが早いため、そちらに依頼しています。検査の適応については、行政側と現場の医師の間に、

「こうした症例は検査すべき」といった暗黙の合意ができつつあり当初よりスムーズになっているようです。現在、クルーズ船の患者さんが少しずつ退院し始めており、今月末から来月にかけて国内発症者の退院も増えていくと思われます。

受け例が決まった時は、私も含めすべての職員は不安だったと思います。ただ、結局はどこかが受け入れなければ患者さんが溢れてしまいます。声を大にして言いたいのは、COVID-19を受け入れても病院に大きな収入が入るわけではありません。

むしろ入院・外来患者ともに減っており経営上は大きなダメージがあります。マスクも潤沢にあるわけではなく、ギリギリでやっているのが現状です。ここで院内感染でもおこって病院を閉鎖するようなことがあれば、経営上はさらに大きな打撃を受けることになりますが、

現状ではそれが補填されるわけでもありません。当初、東京のような過密都市では爆発的に患者が増えるかと思いましたが、そうでもありません(現場の実感としてもそうです)。京都も患者数は比較的少ないようですが、どちらも他人によそよそしい街だからでしょうか?(冗談です)。

先程も書きましたが、私はこのウィルスを完全に封じ込めることは不可能だと思います。我々にできるのは、現在の医療システムが対応かのうなレベルに患者数をとどめておくことです。一方、経済活動をいつまでも制限したり鎖国のようなこと続ければ、経済の破綻により死ぬ人が出てくることは間違いなく、

国は、感染者数を一定以下にとどめつつ経済活動を少しずつ元に戻していくという難しい舵取りを迫られていくのでしょう。
一部に、集団免疫ができれば大丈夫という意見があるようですが、このウィルスについては未知のことが多く、私はその考え方については懐疑的とは言いませんが賛成もできません。

@KonitanJP
この人の一連のツイートを読めばなぜ日本が検査数が少ないか?と、少なくても概ね把握が可能な理由、そして日本がイタリアのようになっていない(おそらくならないだろう)理由も分かる。医療設備の豊富さ、特に効果的なCT使用の点であろうか

国別CT(SPECTを除く)の保有数を下のグラフにまとめました。横軸は人口100万人あたりのCT数です。赤は日本、青は日本以外のG7加盟国、緑はG7以外のOECD関連国です。

日本のCT保有数は100万人あたり107.2台であり、G7平均の25.2台、OECD関連国の25.4台と比べても断トツでトップでした。日本では病院だけでなく、医師1人だけのクリニックですらCTを保有しているところを時々見かけますね。

同じG7加盟国でも国によって格差が大きく、例えばカナダの人口密度(3.4人/km2)は日本(340.8人/km2)の約100分の1にもかかわらず(wikipediaより)、CT保有数は14.8台/100万人と7分の1以下であり、都市部以外では利用の機会が限られる状況が想像できます。日本は人口密度が高い上にCT保有数は1万人に約1台ですので、とても恵まれていますね。

100万あたりのCT保有数


次に人口比ではなく、CTの絶対数の年次推移をG7加盟国で比べてみました。アメリカの人口(3.23億人)は日本(1.27億人)の約2.5倍ですので、絶対数にするとCT保有数は同程度になりました。3位のドイツ、4位のイタリアを大きく引き離しています。

日本のCT保有数は1981年に1,693台でしたが、1990年には6,821台、2014年には13,636台と現在でも台数を増やしています。

G7CT


@yoshiki0
やはり日本はCTが普及していることと、誰でもその医療を受けられることがとても役に立っているようだ。おかげでPCR検査をする意味がある人だけを検査することが可能になっている


256:2020/03/23(月) 14:06:44.08

たしかにCT検査が出来るかどうかで
すごく大きな差がでるな

医療に税金投入してるのが無駄じゃなかったわけだ


30:2020/03/23(月) 13:36:39.42

45:2020/03/23(月) 13:41:15.63

CTは肺炎かどうか100%診断できるからな。
コロナじゃなくても肺炎なら治療した方良い。


539:2020/03/23(月) 14:54:09.57

日本だと小さな診療所やクリニック除けば
CTどころかマルチスライスCT(ヘリカルCT)絶対あるもんな

それどころか大きくは無い個人病院でも
脳神経とかだとCTの他にMRIあるし

整形外科だとCTの他に
少なくともオープン型のMRIある

だからこそ保険証の電子化と診療データの
クラウド化は必須だと思うんだよ
適格な医療と国の医療費圧縮のためにも


59:2020/03/23(月) 13:42:50.95

なるほど、CTか。
通常の肺炎だと最初にCT撮って
中間の治療はレントゲンだな。

最後の退院の判断でもう一回CT撮る。
そっから怪しいのはPCRへ回すのか。


553:2020/03/23(月) 14:56:41.51

オーストラリアはCT台数第二位たが
既に11万件検査してる

日本は2万件

はい論破


613:2020/03/23(月) 15:08:39.17

検査したって95%は陰性なんだから
これから手広く検査したら1%切るだろ?

PCRの偽陰性が多すぎるのか?
日本人が強すぎるのか?(両方か)


15:2020/03/23(月) 13:34:42.93

CTから感染拡大しまくりになりそう


451:2020/03/23(月) 14:38:49.62

>>15
ちゃんとツイート読んだか?
台数に余裕があるから
一般の患者と別にすることができてるんだぞ


17:2020/03/23(月) 13:34:56.32

いや説明ないとわからんし
厚労省は正しい情報を説明しろや


22:2020/03/23(月) 13:36:09.22

>>17
今度はCT検査しろ!
とかいうキチガイが湧くからじゃ?


36:2020/03/23(月) 13:39:44.40

ちょっと大きめな町医者にすらおいてるからなあ
他国は違うのかな


532:2020/03/23(月) 14:53:32.84

ドイツは酷かったな。

まず最初に町医者にかからんといかんが
こいつは紹介状書くだけのマシーン。

紹介状ゲットしてようやく診療してくれる病院だから
どうしようもない時以外は行かない。

イギリスも似たようなもんだったが
ドイツはシステマティック過ぎ。


40:2020/03/23(月) 13:40:42.08

海外のことは知らんが
youtubeの動画で日本に研修に来た医者が
日本の設備見て「ベルギーとは比べ物にならない」とか言ってた。


71:2020/03/23(月) 13:45:37.63

アメリカだとCTは月単位の予約制
日本みたいに当日検査なんて出来ないわ


141:2020/03/23(月) 13:54:04.08

179:2020/03/23(月) 13:57:59.53

>>141
今回のコロナは独特の影になるんだそうだ
何故か肺の左下に集中しやすいと


55:2020/03/23(月) 13:42:38.22

新型コロナは、かなり特徴的な肺炎画像がでるので
CTで直ぐに判明するんだってな
ソースは昨日のNHKスペシャル

で効きそうな既存薬で攻めて
退院の目安にPCRで体内ウイルスの量を測る


63:2020/03/23(月) 13:43:46.82

他の国はそんなに少ないの?
なんかちょっと金持ちな病院は持ってるイメージなんだが
持ってないところも紹介状書いてよそに借りるし


75:2020/03/23(月) 13:45:56.44

>>63
こんな感じ

100万人あたりのCT、MRI数


94:2020/03/23(月) 13:48:29.14

>>75
これ初めて見たとき
暫く日本がどこにあるのか分からなかったわww


110:2020/03/23(月) 13:50:14.53

>>75
日本どこやねん
って点がいっぱいある辺り探してもうたw


937:2020/03/23(月) 16:32:29.42

>>75
見つけるのに三秒くらいかかった


99:2020/03/23(月) 13:49:12.45

>>75
何度見ても日本が極東の日出る国すぎるw


463:2020/03/23(月) 14:41:38.08

おまけに早い。
撮影即画像化完了だから。


136:2020/03/23(月) 13:53:38.26

若い医師がレントゲンは苦手って言うくらい
CTが浸透しているんだよ


459:2020/03/23(月) 14:40:43.46

レントゲンは技師の能力により
写りに差が出るからね


542:2020/03/23(月) 14:55:04.24

いくらなんでも多すぎでは
今回は偶々役に立ったけど
本当にこれでいいのか?


582:2020/03/23(月) 15:01:12.37

>>542
日本じゃCTもない病院に医者も患者も来ないよ
マルチスライスCTは必須
MRIは場合によってはエコーでもなんとかなる事もある


612:2020/03/23(月) 15:07:48.79

マルチスライスは被曝量も減らせるからね


127:2020/03/23(月) 13:52:20.11

1 2

5 COMMENTS

匿名

>日本だと小さな診療所やクリニック除けば
>CTどころかマルチスライスCT(ヘリカルCT)絶対あるもんな
 
その辺のクリニックでもCTは基本マルチスライスのやつ使ってる(列数少なめの安いヤツだけど)。
シングルスライスは絶滅危惧種。

返信する
匿名

これで全てOKじゃないのは重々承知だけどとても参考になった
ピックアップしてくれてありがとう

良くない面もあるけどやっぱ日本に生まれてよかった

返信する
匿名

30年くらい前だけど頭痛の相談で近所の町医者に行ったら
「とりあえず頭の中見てみましょうか」ってジャジャーン
CTが有ったw
主要メーカーの東芝とかが買いやすく営業してるのかな?

返信する
匿名

まぁ、検査どうこう言ってる連中は、何もわかってないから。
日本の医療は世界一って事と、日本人は世界一(この調子で頑張ろう)って事が解ってりゃ十分。

検査したからなんだっての?
見つけましたで治るとでも?
治療法がない病気なのに。

検査しようがしまいが、人にうつさない、自分の健康に気をつける、それで日々暮らしていく事。あとは医療従事者や清掃員の頑張りでそれを支えてもらう事。
これが答えであって考えるべき事。政府ができるのも外出減らしたりそれを補佐する程度で、その程度はどこの国でもやってる。
違いがあるのは、民間の日本人としての行動が、感染を抑えているんだよ。

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。