理不尽の限界。
今朝の日経より
https://twitter.com/1016rm/status/999865134339080193
さすがにキングは言うことが違う https://t.co/IKfNsbvtAx
— 粗茶 (@socha_sc) 2018年5月25日
キングがキングたる所以(๑´ω`๑) https://t.co/kyjWqV8WU8
— め組RESISTANCE@めぐプロ (@bm_resistance) 2018年5月25日
キングはブレない昔からカッコいい https://t.co/osiFjoRgfg
— ぽんぷ亭女将ちゃん (@okami_pomptei) 2018年5月25日
カズの文って
— ろんたい (@ryuta87016) 2018年5月25日
読ませる。
文才があるのか。
中味が濃いのかもしれない。 https://t.co/9m6tTHUrZK
さすがカズですね。レジェンドと言われる人がこういう発言をしてくれることで、日本のスポーツ界だけではなく、日本の社会が変わることを願うばかりです。 https://t.co/c88pr6IY18
— 田邉 正広 (@TANABE_Masahiro) 2018年5月25日
マジの理不尽とかをブラジルで味わってるやろうからなー
— DT (@gunjiexispart) 2018年5月25日
この年まで現役でいるには誰よりも最先端のことやってないと生き残れないやろうし
そうゆう意味で凄い両方の経験から否定出来ない部分はあるの認めるしかないんやろうな https://t.co/6aunZeRuvi
なんとか成立させる為の二流の集まりのチームを作りたいなら有効だとしても、想像すら出来ないクオリティを生産するチームを作るならやっぱそういう話になるよなー。権利と義務と権限範囲の話 https://t.co/NMZJXgyzYG
— 小林牛乳 (@horusutainkei) 2018年5月25日
「日大」とか「アメフト」という言葉が一言も出てこないのが素晴らしい。
— 片岡健 (@ken_kataoka) 2018年5月25日
ただ、「体育会系の絶対的な上下関係」も大変だけど、「能力がすべて」という世界や組織もそれはそれで大変だと思う。
ほんの一瞬小学生相手にコーチやってた時に、お世話になってた人から、「コーチ・大人だからといって選手より優れてると思って指導しないように」と優しく言われてハッとしたなあ。今思えば当たり前なんだけど。
— はた (@nhata63) 2018年5月25日
親の目線から語れるカズ、尊敬。 https://t.co/UPpz8uk8uk
逆に言えば優れてないものは間違っているという世界。自分のような凡才にはそういうのは厳しくて、つい年長に巻かれる世界を選んでしまっているのかもしれない。 https://t.co/rjcy6mcZCd
— SASAKI Takesi (@dagezi) 2018年5月25日
❝結果❞がすべての世界なのさ...。
勝てば官軍 それが唯一普遍の人類の歴史
優秀な人にとってはいいけど世の中の大半は無能なんだよなあ
もしカズの言う価値観が日本に定着したら
大多数の人は今よりずっと苦しい人生が待ってるだろうね
若い才能より結果も出せない客寄せパンダをいつまでも雇う日本サッカー界も理不尽だけどな
言ってる事よくわかる。
でもずば抜けた才能の持ち主がみんな素晴らしい人格者かというのも
疑問符があるから、常に実力が正義というのも考えものだと思ってる。
結果が全て・・・どの世界でも「内輪」ではそういう事はあり得るやね
結果が全て・・・瞬間的にはそういう事はあり得るやね
結果が全て・・・あるいは逆に長期的にはあり得るやね
結果が全て・・・自分個人の事としてそれはあり得るやね
結果が全て・・・逆に自分以外にはそれは当て嵌まるやね
俺はそうだが他は知らん、ウチはそうだがヨソは知らん
他はそうでも俺は違う・・・
この辺がいったりきたりするのが人間なので難しいね
人間の特性として、ある程度のところまでは強制力を使って成長させることはできる。
だいたい二流くらいまでかな。理不尽な事ってのはこの強制力に含まれる感じかな。
それ以上成長するには強制力だけでは無理があるってことですわ。
むしろ、この強制的な形から自分で考えて離れていくようなことをする人間じゃないと
それ以上の一流にはなれないってことですね。
人を教えるようになってこんな事を思うところではありますが、
やっぱり一流の人を育てられるようになりたいなとも思いますわ。