おいおい、60年前の巡業では女大関が土俵の上に上がって挨拶してるぞ。しかも「相撲取りは土俵の上で挨拶しろ」と執拗に言われて。何が伝統だよ。
https://twitter.com/lautream/status/982752601794949120
書き方が不正確だったけど、この女性は女相撲を引退して16年後に高砂一門の愛媛巡業の土俵に上がって挨拶した。本人は嫌がっていたが前田山が(昔この女性に世話になったので)強く要請したのだとか。もちろん当時も苦情を言う観客はいたようだ。前田山の英断なのだろう。
https://twitter.com/lautream/status/982797272818769921
◆アイスピック横野レイコさん、また相撲協会を擁護してしまう「客の怒号で行司がパニックになり、女性に土俵から降りるようアナウンスした」
衝撃の事実。 https://t.co/wghFEDSQsx
— TREK&TRICO (@Bicycle0820) 2018年4月7日
ほらね!こういうことが分かってしまう。何が神聖な土俵だよ。本当になんて言うか一部のわけのわからん連中が日本をおかしくさせる。 https://t.co/u1eGZUqhrw
— 中島政昭 脱原発 (@takamatuyama) 2018年4月8日
知らないことをいいことに、伝統の一言で片付けれられてはいけませんね。
— 腰痛持ち (@tristan0823) 2018年4月7日
これは知らなかった。確かに今でも女性の相撲があるぐらいだから、土俵に女性は上がれないという実態はないですね。いまの大相撲協会だけがかたくなにそうしているだけ。「相撲は国技」と自称しているのと同じか。 https://t.co/QBZu1eVj9U
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2018年4月8日
今でも巡業では子供相撲で女の子が上がってますよ
— かに~は゜~ん(ミニかにぱん白チョコ~♪ (@ka28n) 2018年4月8日
2004年にこの件が記事になって(若緑の子息が母親についての本を出版したため)、少なくとも相撲博物館は認識していたようです。そこ止まりだったのでしょう。あるいは協会が知っていても例外中の例外として処理していたのでは。 pic.twitter.com/saDESPlCel
— mold (@lautream) 2018年4月8日
こんな大事にならなかったら、協会幹部も『女性は土俵に上がるな‥』と言ってたのではと思う。世間が騒ぎ出したので、理事長以下『若い行司が・・』と、逃げた感がある!今の相撲協会はその程度の組織。公益法人返上・解体し出直すべき!
— カミちゃん『アベ政治を絶対に許さない!!』 (@kamichann60) 2018年4月8日
つぎつぎハッカクしてしまう八角さん。
— Mikio URAMATSU (@uramatz) 2018年4月8日
女でも力士なら土俵に上がれるって話じゃないの?
>中島政昭 脱原発
>@takamatuyama
> ほらね!こういうことが分かってしまう。何が神聖な土俵だよ。本当になんて言うか一部のわ>けのわからん連中が日本をおかしくさせる
お前なんだよなぁ・・・
「脱原発」とか「アベ政治を絶対許さない!!」なんてパヨク丸出しで恥じるどころか誇ってるような人達は出てきてほしくないなあ
※3
伝統という言葉に蕁麻疹が出る病気なんだから、そら伝統を壊せるチャンスとくればウッキウキで絡んでくるさ
今回はたまたまその伝統とやらがしょーもないものだっただけ
穢れというのは生理の血だろ?
子供は女でも男と同じじゃん。女がというよりは要らん血を付けたままで土俵に上がらないように初めから女はダメとしとくということで、女相撲は昔からある。
昔からあるが、それと本来の神事としての相撲は別物で、そんなもんどうでもいいというと一挙にスポーツになる。
*********************************************
協会がこの事実を知らないわけないよね?
もしかして・・・・・
「大相撲」も半島人が紛れ込んでるわけ?
モンゴルはまだしも、チョンはいけないな~~
除鮮したほうがいいぞ!
*********************************************
だって勝手に国技にしてるんじゃなぁ・・・
伝統なんて無いだろ
神事の相撲と八百長相撲は違うだろ
土俵が聖域
相撲協会は汚染地域
中卒脳筋体育会系が大半を占める組織なんだから、先輩方の言う通りの事を守る以上の事が出来る訳が無い
そもそも今行われている相撲は、古来の神事その物では無く、尾張のうつけが自分好みに作り変えた物が原型だろうさ
男だ女だ言う前にまず力士であるかどうかを優先させたってことか
昔の人は粋だねえ