青森合同青果@aomorigodo
今朝の地元紙の一面に「葉物、ダイコン高値」の記事が。タイミング最悪です。いつも不思議に思うのですが、どうして相場が下げに向かっている場面を狙ったかのように野菜の高値を報道するのでしょうか? 売り足が止まってしまいます。しかも昨年夏の安値の時は知らんぷり。本当に腹が立ちます(怒)
https://twitter.com/aomorigodo/status/952650963130576896
マスコミにとって必要なのが「野菜の値段の動向と買い時」の情報じゃなくて、「値上がりして困っている庶民」の絵面だけだからねぇ。 https://t.co/erEZRynC9Q
— 鷹斗 (@mallowleaf) 2018年1月16日
これほんとあるあるなんだよなぁ
— MiKi (@sandaysilence69) 2018年1月16日
情報を得る→流す、までにロスがありすぎるんだわ https://t.co/Gmh8xIavU1
ビットコインが暴落した時にしか騒がないメディアと一緒だ笑 https://t.co/UCYrhVwzaj
— ポリポリ@宿題ヤバイ (@PoriPoriBTC) 2018年1月16日
マスコミは悪い面ばかり報道します。円高の時は「輸出産業がピンチ!」円安になったら「輸入産業がピンチ!」もう一方はボロ儲けという報道はあまりされません。
— 舞殿王子 (@maido0808) 2018年1月16日
悪いニュースの方が受けるのでしょうか? https://t.co/1JUzdk0Sdu
あまり慰めになりますまいが…「A新聞学芸欄が記事にしたら、その流行はおしまい」という言葉が業界には有って…(^^;) https://t.co/HMz2zGHVwi
— 暇爺 :「中国2016」「中国2015」 (@Minya_J) 2018年1月16日
記者は記事をリアルタイムで取材しているのではなく、記者クラブみたいなルートから入ってくるのを編集して載せてるのが大半だからじゃないかなあ。後はNHKのニュース見て書いてるか。
— Lanse777 (@Lanse777) 2018年1月16日
適切な情報提供が重要なのかも。
スーパーでありえない価格で売られているのは事実です。相場とスーパーでの価格は別かと。
— さいとぅーん (@saitoonnn) 2018年1月16日
つまり、ニュースで「高値」と報じ始めたら買いに行けばいいんですね? https://t.co/GRhGhREYnc
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) 2018年1月16日
確かに。
— 二木こうた、 (@futatugi1125) 2018年1月16日
高くなったことを知ってもいいことはない。安いときを知りたいですよね https://t.co/4tlxGmFn01
ネットの時代になって、現場の声が直接消費者に(少しは)届くようになってよかったです。
— 16.1℃大童帝国軍准将 (@161doc) 2018年1月16日
昔の世の中ならマスコミ情報に対するカウンターになる現場の声は、消費者に全く届かないのですから。
マスコミは困ってる姿を報じてメシ食ってるからね
デフレビジネスで儲けるうえに憎い日本人を痛めつけられて一石二鳥
もうマスゴミってほとんど社会の害悪でしか無くなってるな
マスコミは農家の邪魔もしてるんだなあ、勉強になります
ガソリンでもよくやります
マスコミってそういうものです
期待してはいけません
農水省の指示で報道されているんだろう
高くても買えってことでしょう
飲食店に取材して高くなって困ってます~ってコメントも農家に悪い印象与えてるから不快だわ
そりゃ、人の不幸で旨い飯食っている業界だもん。