【甲子園】下関国際・坂原秀尚監督「文武両道は二流。練習は5~23時。携帯は解約。カキ氷は食うな」植野主将「一度逃げ出したけど、今は感謝している」

坂原秀尚監督

1:2017/08/12(土) 17:06:46.81

「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170812-00000006-nkgendai-base

13日に登場する下関国際(山口)は、創部52年で春夏通じて初の甲子園。高校野球の指導者を目指していた坂原秀尚監督(40)は、教員免許取得のために東亜大に通いながら、05年、大学近くの下関国際の監督に就任した。就任前に部員の集団万引が発覚、山口大会の抽選会直前で出場停止処分になるなど荒れ放題だった野球部を立て直した坂原監督の野球論とは――。

■荒れ放題だった野球部を甲子園に

――野球部はかなり荒れていたと聞きますが。
「僕が来た当初はそうですね。突然、厳しい監督が来たとなって、(部員が)みんな辞めて最後は1人になりました。その後、3人戻ってきて4人になった。グラウンド整備や道具の扱いが、とにかくヒドかった。野球がうまい下手のレベルじゃない。そういうマナーを教えると、面倒くさがって辞めていくんです」

――今年は主将の子が逃げたとか。
「そうです。今年に限らず、毎年います。イベントみたいな感じ(笑い)。一昨年も(県大会で)準優勝したんですが、キャプテンで4番でエースの子に責任を持たせるためにあえてそういうポジションにしたんですが、途中で逃げ出しました」

――どうやって立て直し、選手に自信をもたせたのですか?
「春先に県外のチームと試合をして、競ったり勝ったりして自信をつけてきました。広島、東京、大阪にも行きます。遠征費は、毎月3000円の部費を生徒から徴収してますので、それでまかなう。

僕がマイクロバスを運転して広島まで往復すると、ガソリン代と高速代で2万円くらいかかる。泊まりの場合はご家庭で(宿泊費を)負担してもらいます。東京には北九州空港から行きます。年末に近くのマルハニチロさんの漁港で冷凍した魚を冷凍車から降ろすアルバイトをさせてもらって、そのお金で飛行機に乗るんです」

■携帯電話は入部時に解約

――朝5時から練習するそうですが、選手が自主的に?
「半強制です。自主的にやるまで待っていたら3年間終わっちゃう。練習が終わって学校を出るのは21時くらい。本当に遅いときは23時くらいまでやることもあります。毎日ではないけど、長期休みの時期とか。遠征に行っても、大広間で生徒はみんな同じ空間にいるけど、やっていることはバラバラ。

練習でもそうです。今の子は連帯感が希薄なんですよね。少しでもそういうのを大事にしていかないと、うちのような弱いチームは他に勝てない。進学校さんはそういうやり方が嫌いだと思いますけど」

――確かに、自主性をうたう進学校は増えています。
「そういう学校には、絶対負けたくない。実は東筑(福岡の進学校で今大会に出場)さんとは(現監督の)青野さんの前任者のときに1回、合同練習をしたことがあるんですけど、うちの練習を見た監督から『やってて意味がない』と言われたんです。(下関国際のように)きついことはしていない。賢い子も『意味がない』と、すぐに言うでしょ?

今回の県大会で宇部(初戦)と下関西(2回戦)と、進学校に当たったので、普段練習してないだろうと思って、思いっきり長い野球をやっちゃろうと。ボールも長い時間こねて、牽制もバンバン投げて。七回になったら向こうもヘトヘトでした。僕ね、『文武両道』って言葉が大嫌いなんですよね。あり得ない」

――野球と勉学の両立は無理と?
「無理です。『一流』というのは『一つの流れ』。例えば野球ひとつに集中してやるということ。文武両道って響きはいいですけど、絶対逃げてますからね。東大を目指す子が2時間の勉強で受かるのか。10時間勉強しても足りないのに」

――文武両道は二流だと?
「そういうことです。勉強しているときは『いや、僕野球やってますから』となるし、野球やっていたら『勉強が……』となる。“練習2時間で甲子園”って。2時間って試合時間より短い。長くやればいいってことではないけど、うちは1日1000本バットを振っている。1001本目で何か掴むかもしれない。なのに、時間で区切ってしまったら……。

野球って自力のスポーツで、サッカーやバスケみたいな時間のスポーツじゃない。100点取ろうが、3アウト取らないと終わらない。2時間練習して終わりじゃあ、掴めるわけがないんです。スポーツ庁が(部活動の休養日や時間の制度化を検討し)練習を何時間以内にしようと言っているでしょ? あんなんやられたら、うちみたいな学校は、もう甲子園に出られない」

――選手に任せることはしない?
「自主性というのは指導者の逃げ。『やらされている選手がかわいそう』とか言われますけど、意味が分からない。(対戦する)三本松(香川)さんって進学校ですか?」

――どうでしょうか……県立ですよね。
「三本松さんの選手、甲子園(球場)でカキ氷食ってましたよ。うちは許さんぞと(笑い)。僕らは水です。炭酸もダメ。飲んでいいのは水、牛乳、果汁100%ジュース、スポーツドリンクだけ。買い食いもダメ。携帯は入部するときに解約。3日で慣れますよ。公衆電話か手紙でいいんです」

――昭和の野球ですね。
「他校の監督さんは『楽しい野球』と言うけど、嘘ばっかり。楽しいわけがない。僕は現役のとき、日々の練習で野球が楽しいと思ったことはなかった。『楽しく』という餌をまかないと(選手が)来ないような学校はちょっと違う」

関連
〈「プレーボール」を聞くまでに上〉 マナーから始めた指導 2006年07月11日
http://www.asahi.com/koshien/88/chihou/yamaguchi/news/TKY200607110194.html

下関市火ノ見山の高台にある私立下関国際高校。坂原秀尚(29)が監督に就任する昨年8月まで、野球部は荒れに荒れていた。昨夏は部員の不祥事で組み合わせ抽選直前に出場停止。部室の窓は割れ、駐車場に転がっていたバットを誰も片付けようとはしなかった。

坂原は東亜大の現役の学生だ。広島の高校・大学を出て実業団で5年間プレーした「3度の飯より、の野球バカ」。高校野球の指導者を志し、教員免許取得のために昨年編入した。

2度目の学生生活を始めて約3カ月。ユニホームを着ない生活に欲求不満がたまりだした頃、下関国際のことを知った。同じ高台にあり、大学からも見えるその高校が気になりだした。

1カ月考えた末、名前も知らない校長に手紙を出した。「自分にお手伝いできることがあればやってみたい」。監督はすでに辞任して不在。校長自らノックバットを握って指導していた。即就任となった。

8月4日。グラウンドで部員たちと初めて顔を合わせた。顔はぼーっとし、Tシャツに短パン姿でボールを握る部員もいた。「この子たちは野球の練習の仕方を知らない」。「荒れ」の背景が見えた気がした。

生活態度を正すことから始めた。まずは落書きだらけだった部室の壁のペンキ塗りから。秋の大会シーズンを終えてチーム作りが本格化すると、靴のそろえ方、制服の着こなしと、マナーを厳しく説いた。

「押しかけ監督になんでそんなことを言われなければいけないんだ」。日ごろ意見しなかった部員たちが食ってかかるようになった。1人が辞めると皆が続いた。11人いた部員が、年明けには4人になった。

朝は午前6時から、授業後は午後9時まで練習する。特に時間を割くのが走塁練習だ。塁間でつまずいてみたり、わざと飛び出してみたり。坂原が実業団で学んだトリックプレー。状況を細かく設定し、走塁や送球を考えさせる。定石を破ることもいとわない。

二言目には「どうせおれたちは……」と卑下していた生徒たち。坂原は「少しでも相手を上から見られる、自信のよりどころを作ってやりたい」と思う。そのためのマナー指導であり、型破りの実業団野球だった。叱(しか)りつけたあとは自宅アパートに泊め、話をした。

下関国際・植野、頼れる主将はもう逃げない
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/1863929.html

1度だけ、心が折れた。今年2月、練習中に逃げ出してしまった。「主将として引っ張っていけない自分が情けなかった」。約6時間後、自宅に戻った後、坂原秀尚監督(40)と家族で話し合った。坂原監督から「今は苦しいだろうが耐えなさい。いつか報われる」と説得され立ち直った。

監督さんには感謝しています。監督さんを甲子園に連れて行けてうれしい」。春から朝4時半に学校に行き、8キロのランニングが日課になった。この日スタメンでは3年生が2人しかおらず、2年生をまとめるのに苦労した植野だったが「仲間を信じることができた」と最後は一丸となった。


47:2017/08/12(土) 17:14:04.95

ブラック部活


5:2017/08/13(日) 00:13:32.81

昭和脳


216:2017/08/12(土) 17:35:35.86

甲子園が目的になっていて、教育ではないわな


667:2017/08/12(土) 19:38:28.69

17:2017/08/12(土) 17:10:57.16

こうやって運動だけのアホが生産されるのか


21:2017/08/12(土) 17:11:40.74

正論
凡人が結果を得るには努力しかない
でもこの努力を上回る天才もいる


24:2017/08/12(土) 17:11:52.55

何かを極めようとしたらこのぐらいになるのは当たり前。
お前らみたいなどうしようもないクズどもは
勉強でも仕事でも趣味でもなんでもいいから
このぐらい打ち込んで極めようとしたことないでしょ?

そういう自堕落な人間が安易に批判するんだよなぁ。
一生懸命すべてを犠牲にして一つに取り組んだことない人間は
口出しする資格ないよ?


32:2017/08/12(土) 17:13:14.10

監督が信用されてないな
いざという時自己責任で逃げそうだもんな


29:2017/08/12(土) 17:12:52.11

でも別に、退部の自由はあるみたいだし、
本人たち同士納得してやってるんなら
時代錯誤的ではあるけどそれはそれでいいんじゃない


84:2017/08/12(土) 17:19:02.57

まぁでも、こんなにキツくても野球部に残ってるんだから
そこまで本気で野球をやりたい生徒達なんだろうさ
絶対に辞めさせない人じゃないし


33:2017/08/12(土) 17:13:15.68

今どきすげぇな
ここまでやってついてくる選手がいるなんて


36:2017/08/12(土) 17:13:23.32

これは一見精神論に見えるかもしれないけど正論だよ

能力の無い選手の集まりで甲子園に行くには
練習時間の多さでカバーしないと
能力のある選手が集まっているチームに勝てないからね

高校生レベルならギリギリこのやり方が通用する


49:2017/08/12(土) 17:14:24.83

勉強しないなら高校の必要ないだろ。
サッカーみたいにユースとかでいいじゃん。


62:2017/08/12(土) 17:16:28.38

94:2017/08/12(土) 17:20:21.28

プロに行って成功するような奴は
本当に天才とか生まれ持ったものが殆ど。
そういう人はここまで練習しなくても実績残せる。

この監督は凡人を甲子園に連れて行くには?って事なんじゃないかな。


65:2017/08/12(土) 17:17:12.38

勉強に置き換えたら割と普通の話


97:2017/08/12(土) 17:20:39.14

戸塚ヨットスクールの方が楽勝じゃないかwww


113:2017/08/12(土) 17:22:13.73

これ読む限りは強い部を作ることより、監督の自己満足でやってるな
生徒の親はなにも疑問に思わんのだろか


115:2017/08/12(土) 17:22:15.15

前もって方針をこうやって言ってくれるのは良いと思う。

皆が皆、自主的にできる訳じゃないから
自分一人だとストイックにやる自信ないけど野球を上手くなりたい子は
喜んでいくだろうし、逆に自分のペースでやりたい子は避けるだろうし
入る前にこうやってポリシーを言ってくれるのはありがたいよ。


116:2017/08/12(土) 17:22:23.41

練習内容は別に良いけど、他の高校の名前出しながら
ボコった話を嬉しそうにしてる時点で
人間としてはかなりアレなタイプだな


117:2017/08/12(土) 17:22:29.06

この野球部で3年間耐え抜けば
ワタミでだって耐えられる!


9:2017/08/13(日) 00:15:30.69

ぐう正論
文武両道なんて低レベルでしか両立できんからな


10:2017/08/13(日) 00:15:33.87

極端すぎるな
それじゃ強制労働となにもかわらん


15:2017/08/13(日) 00:17:29.0

リアルルーキーズみたいな高校だからこれが正解だろ


21:2017/08/13(日) 00:19:28.96

東筑の監督は選手も馬鹿じゃないからって言ってるけど
ぶっちゃけ馬鹿ばっかの学校もあるからしゃーない


50:2017/08/13(日) 00:24:22.82

29:2017/08/13(日) 00:20:48.58

文が全くできない奴らの偏差値やしな
当然
てか甲子園行けたんやからそれが正解やろ


31:2017/08/13(日) 00:21:12.00

東大野球部が正しいか亜細亜野球部が正しいかの違いみたいなもんや


65:2017/08/13(日) 00:26:44.93

文武両道を押し出しまくるクソ自称進学校は大嫌いやけど
文武両道できるに越したことはないやろ

プロ目指す奴が多い超強豪校とかならともかく
学生の本分は一応勉学なわけやし


75:2017/08/13(日) 00:27:57.69

>>65
言いたい事はわかるが、底辺校にそういう理屈は通用せんやろ
勉強してる奴がいない


81:2017/08/13(日) 00:28:42.97

>>75
ここってそんな偏差値低いんやな
それならこの考え方も分からんでもないわ、極端やけど


89:2017/08/13(日) 00:29:33.77

>>81
偏差値36の逆エリートやぞ


14:2017/08/13(日) 00:17:16.74

ええやん
偏差値36で小さくまとまるより
一つなんか伸ばした方がよくね


54:2017/08/13(日) 00:24:57.60

この学校の偏差値と野球部ならやり方は正解
勉強も野球も両立してる学校を批判するのはお門違い

この監督のただのコンプに過ぎない
高校野球ってこうゆうの居るからおもろいw


84:2017/08/13(日) 00:29:10.91

甲子園でかき氷食うとか可愛いやん


24 COMMENTS

ななし

早実が出場してこの学校と対戦して欲しかった。文武両道のエリート校でスターの清宮がいる早実と昭和の匂いがプンプンのアパッチ野球軍下関国際の戦い

返信する

時代錯誤感はあるけど、甲子園行けたことによって部員が得た自信は何事にも変えられないものがあると思う。
中途半端に勉強して、中途半端に遊ぶような高校生活より何倍も素晴らしいと思う。

返信する
ぴろり

努力をするにも方向性というものがある
才能がないので強豪校の練習を強豪校の倍やってますならわからんでもないけど、たぶんひたすら適当に長時間やってるだけでしょ?
時間無駄に使いすぎ

返信する
ぴろり

クズどもの再教育でしかねーよ
ブラックとかなんとか言ってるやつらはただの甘えたガキだけ
嫌なら逃げる道も用意してあるだろ
ブラックなら逃げれねーし、逃がさないから

返信する
ぴろり

教育とは何か?
この高校は高校野球の弊害の見本だわ
※3
仮に甲子園いけてなかったらどうなるの?
それに中途半端って何を基準に判断するの?

返信する
ぴろり

※1
スポーツ推薦がある早実は文武両道と言っていいのな?スポーツ推薦の学生は相当やばいらしいが…
文武両道というなら濟々黌あたりだと思う

返信する
ぴろり

>――野球と勉学の両立は無理と?
>「無理です。『一流』というのは『一つの流れ』。例えば野球ひとつに集中してやるということ。
言ってることはわかるけど、学校なんだから教育優先しなきゃ駄目だろ
せめて高校卒業レベルの学力は、留年させてでも身につけさせるべき
野球しか出来ない奴が社会に出てきたときどうするんだか

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。