YSR@YSRKEN
消費者「生命保険、なるべくならトラブルが少ない所がいいな……」
生命保険協会「ここに苦情件数の資料があります」
消費者「えっ」
生命保険協会「苦情の詳細や割合%も分かります」
消費者「えっえっ」
https://twitter.com/YSRKEN/status/858560396013125632
http://www.seiho.or.jp/member/complaint/
これ凄く重要なデータだ。みなさん是非。 https://t.co/JCXi9i9aKM
— らくからちゃ@蟄居フレンズ (@lacucaracha) 2017年5月1日
@YSRKEN 何て公開処刑だ....
— ゆりだー (@yuri_karaage) 2017年4月30日
え、うちが入ってるの上位にいるじゃん(´・ω・`) https://t.co/FWTurIRYs9
— ケイ (@neinei7979) 2017年5月1日
@YSRKEN 苦情件数(比率)はそこそこ昔から公開されてるけど、利益を上げていないとちょっと景気が悪くなっただけで潰れたりするから、判断は難しい。消費者に寄り添うだけでは商売は成り立たないから。
— Norio Maeda (@nmaeda2) 2017年5月1日
@YSRKEN @kanata123 保険に入ろうとしてる方 これいいですよ セールスレディが営業に訪問してる保険会社で ワーストには入ってるけどベスト5に一つも入ってない会社があります 私が住んでる地域では1番コマーシャルが多いけど pic.twitter.com/SmxRDQMmxE
— もるもるモルちゃん (@atamagamawaran1) 2017年5月1日
そんなにトラブルリスクがあるんじゃ、そのうち、生命保険のトラブル対策保険を売り出す保険会社が出てくるんじゃない? https://t.co/MFjAKLHNf3
— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2017年5月1日
不払い率も見とくといい。
クソアヒルが日本人から金を巻き上げるだけってのがよくわかる。
生命保険てのは、「自分がケガしたり死んだらもらえる宝くじ」
つまりギャンブルなんだよ
しかも何かと理由をつけて不払いにしたがる、特に外資は詐欺レベルに近い不払い
だから外資の生保は収益率高いんだよ
株主になるにはもってこいだけどなw
年間通して何もなかったら保険料の90%は返すべきだよな
請求がなければ保険料を一部返還するような保険もあるけど、結局その分保険料が上がるだけだよ
外資系は何の脈略もなく急に撤退することがあるから要注意ですわ。
実はこの数は、あまり意味がない。自社が苦情と判断した数が、公表されているだけで、本当の意味でのトラブルの数に比例しているわけではない。
苦情の多い会社は改善するための努力を真摯にやっているだけかも
保険はギャンブルの逆だよ
いつ病気や怪我などに見舞われるかわからないのがそもそもギャンブルだからそのリスクを軽減しようっていう金融商品だから
安心や安定を買うのが保険なのでギャンブルの真逆
金貯めればいいって奴がいるけど貯まる前に病気や怪我などになるかもしれないしかかる費用もわからない
まあ保険会社が誠実に対応するかどうかわからないっていう意味ではギャンブルだが
外資系の保険会社は、難癖つけて支払い拒否する
大丈夫、そもそも入んねーから
何が生命保険だバカタレ
毎年20万払ってるのに後遺症が残る事故にあっても
1円も支払われなかったわ潰れろ
元々保険の考え方って相互扶助だからな
「自分が払った保険料が誰かの給付金になる」ってことだから、保険料が還付されるというのは何か違う