JASRACの件で、演奏家の方がFacebookで公開されている内容。150席未満の演奏会は著作権者に使用料が原則的に入らないという謎システム
https://twitter.com/rud_jp/status/829193753906774016
@taikomochi1019 削除ではなく友人限定公開に変更されています。コメント欄がかなり盛況で手に負えなくなった感じで。
— 鈴木あくる (@rud_jp) 2017年2月9日
転載元をのせようかと思ったのですが、話の本筋から逸れた誹謗のようなものもこちら宛にあったので、元記事情報は伏せたままにしております
@rud_jp 小店舗は当初使用料必要なしということで手続きするも、あとになって「方針が変わった」と過去に遡って請求という... pic.twitter.com/NwYkWADJc3
— キャベツ (@cryptrhythm) 2017年2月8日
徴収の過程と配分の過程を混同した例。
— online_cheker (@online_checker) 2017年2月8日
配分上の問題を以て、徴収ルールに異を唱える。。。誤謬も甚だしい。#著作権@rud_jp @gc_cic JASRACの件で、演奏家の方がFacebookで公開されている内容。pic.twitter.com/ZVTOeP2dkZ
@rud_jp
— 蒼天の物理好き(´・_・`) (@butsuri_0523) 2017年2月8日
( 'ω')ファッ!? pic.twitter.com/bELbqKoVkK
はいはい
カスラックカスラック
ほらね業務上横領やんけ
(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
おい玉井❗️
釈明してみろよ‼️
著作権料名目で徴収してるのだから事務費で赤字になろうとも著作権者に使用料を支払わにゃいかんわ。そこで支払わなかったらそれは詐欺だ。
赤字になるかどうかは、徴収を請け負ってる事業者の問題であって著作権者の問題じゃねえぞ。赤が増えて嫌なら端から小規模のものは徴収の対象外にすればいい。
音楽教室の件も楽譜との二重取り問題もあるし、売上総額に一括とかではなくどの著作権者にどれだけと個別に徴収すべきだわな。つかそもそも二重取りしようとするんじゃねえ。
音楽教室からの徴収も、1教室あたり150席未満の規定を盾に著作権者にほとんど支払わないということもありえそうだな
年金と同じだなぁ 年金も日本年金機構の人件費に消えているからな
何十年も好き勝手やってきたんだ、そろそろ叩かれて然るべき。
つか何で法的な問題にならないんだろう?JASRACの徴収の仕組みって全部合法とは思えない。素人考えだけど。
もちろん人件費が出て行くのは当然だし必要だろうが、問題はその額と不透明さよ
楽譜は楽譜だからね?お馬鹿さん達w
音楽教室の先生方が耳コピで流行曲を教材にしても文句言えなくなるよ?
間違いなく、脱税してるわ。
(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
図星だろ、玉井。
お前はもう、国立大学から追放されるわ。ザマーみろ。
会社で言うと赤字になるから買い掛け金払いませんってかw