巨大"規制"に挑む!~明かされる「バター不足」の闇~
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20161122.html
スーパー特売の常連商品、牛乳。一方で、生乳から作るバターはここ数年、なぜか品不足が続き、価格は10年間でおよそ40%アップ。「今年のバター不足は去年より深刻だ」と、あるベーカリー店はバター確保に躍起だ。いったいなぜ「バター不足」は起きるのか。
現場を追ってみると、ある巨大な"規制"の存在が浮かび上がってきた。その存在が、バター価格上昇の一因にもなっているという。実は今、それを打ち破ってバター不足をなくしたうえ、酪農家の自由な経営、商品流通も勝ち取ろうと立ち向う人がいた。"巨大規制"との対決の行方は...。「バター不足」という日常風景から、日本が抱えている大きな課題の解決策を模索する。
本人はカメラの前でノリノリで暴露した模様
ホクレン近藤好弘「それ、わかります?」
— ヒデ (@hideki0103) 2016年11月22日
なんかムカつく言い方だな #ガイアの夜明け pic.twitter.com/ILWjw5FLjR
ホクレンの人かな
拡散してほしいというので
めぃ@meiko_yu
ttps://twitter.com/meiko_yu/
http://togetter.com/li/1051615?page=3
違う!全然違う!ガイアの夜明け、こっちでは放送日違うからまだ見れてないんだけど、切り取った部分だけ見たけど、部長が言いたいことは違う!切り取られ方がひどい!
きっとフォロワーさんも見てた人いると思うし、これから話題になるだろうから真実を話します。拡散してください。私の話がどれだけ火消しになるかわかりませんが、拡散してください。真実を伝えてください。
今回のガイアの夜明けの取材について、当初制作会社からの取材依頼内容はバター不足ではなかったこと。休憩なしで3時間に及ぶ尋問のような取材だったと聞いています。「私は全国の消費者、酪農家を代表して聞いているのですよ?言えないのですか?」と。
そして、切り取られコメント。バターが店頭に並んでいなかったら消費者心理で売れる。そんなこと部長が言うわけない。
どうしてメディアに都合のいい言葉だけ切り取って真実を捻じ曲げるの?MMJは確かにすごい。でもあのやり方だと、農家さんを振るいにかけることになる。大きな農家さんしか営農出来なくなる。指定団体というやり方は先人達が苦しみもがいて見つけ出したやり方です。
決して手数料の為にバター不足の誘導なんてしません、というか、出来るか!笑 本当に生乳足りないんです。生乳はその性質上、賞味期限が短いものが優先でつくられるんです。1番はまず牛乳。学校給食にも必要だから、
344:2016/11/22(火) 23:59:23.63
これは・・・
354:2016/11/23(水) 00:01:24.74
待て待て
>>318のツイート見ると
TV得意の悪意のある切り取りの可能性もありそうだぞ
365:2016/11/23(水) 00:03:58.97
>>354
このキャプのセリフを言ってるのは確実だし
この会話の前後がどうだったら言い訳できのかなぁ。
381:2016/11/23(水) 00:06:41.52
>>365
だよな
あれは最初に酪農家とホクレンとの会合での発言で
その事実確認と意図を確認したのが例の映像なんだから
無理だろ
386:2016/11/23(水) 00:08:00.69
見たけど
結局こいつは何が言いたいの?
切り取られた部分についての正しい解釈が全くされてなくて
どうでもいいことばかり書いてるだけやん
405:2016/11/23(水) 00:11:01.55
何言いたいか分からんけど品薄商法やったことは事実って事?
667:2016/11/23(水) 01:25:47.88
彼は放送を見ていないそうだから(放送日の関係で)結局分からないんだろうと思うよ。
464:2016/11/23(水) 00:31:50.49
拡散希望するのはいいけど
必然的に放送内容とワンセットになるんじゃないの
悪いのは消費者ニダ。ウリは被害者ニダ
バター200g作るのに生乳4kg必要なんだからさ
スーパー行って売値の差見れば後は分かるだろ
根本的な話として農協の独占や締付けが問題なんだから、
こんなところで弁明してもまったく無意味。
てか海外から簡単に輸入できるからさほど問題なんなんていっちゃうと
冗談抜きでバター使うメーカーは安定して供給できる海外メーカーに乗り移るぞ。
そんなことになったら日本のバター製造会社は大打撃うけるぞ。
農協の独占や締め付けって具体的に何のこといってるんだ?
生乳の生産量がそもそも激減してるんだから、国産バターは根本的に無理でしょ。
生乳とバターとどちらが農家に手取りが多いかというと実は生乳。
普通は買い取り価格の高いほうに売るだろ?生乳として売るのは間違っていない。
ただ、「生乳」も「バター用」も同じ会社が買い上げ、全国に卸している。
しかも一地域一会社。これが問題。
本来なら生乳の価格が下がるかバターの価格が上がって調整されるものが阻害されている。
つまり自由競争が行われれば、自然と日本の酪農家はほとんどいなくなり、
日本には1本1000円の国産生乳と一箱50円の輸入バターだけが並ぶことになる。
俺は保護主義といわれようと今の酪農家を守る制度をもっと発展させてほしい。
今のままだと自民党議員と指定業者しか儲からない。
賞味期限切れ前の牛乳回収してメーカーに戻して
バターに加工したら品不足はなくなるよ
バターは普通に冷蔵庫に入れても半年は大丈夫
冷凍庫に入れれば1年保存可能
夏~秋に必要な分を買って保存しておけば良い
冬場は生産量が減ると判っていれば対処は簡単
消費者にそういうのを広報していけや
※5
自民党議員って単語が出てきた時点で信頼性にかけるコメントになってしまったな
※6
流石にそれは無茶苦茶すぎるw
農業畜産に絡んでいるのは全てJAが絡んでいるJAが独占しているのが問題