脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価
ドイツで、2022年までに原発を全廃する政策の見直し論が浮上している。環境活動家グレタ・トゥンベリさんの発言で一段と活発になった気候変動の議論で、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない原発が再評価されているためだ。国民的支持を集めた政策の修正は容易ではないが、今後も論争は続きそうだ。
脱原発は、メルケル首相が2011年の東京電力福島第1原発事故を受け急きょ決定した。しかしメルケル氏が所属する与党キリスト教民主・社会同盟のエネルギー政策広報責任者ヨアヒム・プファイファー氏は18日のシュピーゲル誌(電子版)に「脱原発は誤りと考えていた」と説明。
緑の党などが見直しの議論の音頭を取るなら「妨げることはない」と語った。旧東独で台頭する右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も、原発に肯定的だ。ただ、緑の党は依然として脱原発を支持している。
ドイツは1990年比の温室効果ガス削減幅を30年に55%、50年に最大95%とすることを目指す。このため、CO2排出が多い石炭火力発電も38年までに全廃する方針。
しかし脱原発と脱石炭の並行で、代替電源確保は一段と困難になった。頼みの再生可能エネルギーは、補助金削減で風力発電設備の新規建設が激減。十分な電力を確保しつつ目標を達成するのは困難との見方が支配的だ。
メルケル氏後継候補の一人、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相は2日のイベントで「順番が誤りだった」と指摘し、脱石炭を先行すべきだったと悔やんだ。
11年当時はスイスなどに波及した脱原発も大きくは広がらず、東欧諸国では逆に原発増設が進む。気候変動対策と脱原発を両立できるか、今後数年でドイツの実行力が問われる。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121900911&g=int
◆グレタ・トゥーンベリさん、空気中の二酸化炭素を裸眼で見ることができるらしい?
◆グレタ2世(8歳)、 ドイツで爆誕w次は4歳か…
◆【悲報】グレタさん「原発は反対だが脱炭素エネルギーの大いなる解決策」と語ってしまう?
◆グレタさん、一等車で豪遊してるのに床に座るパフォーマンスを披露し叩かれるw
10:2019/12/20(金) 07:28:50.45
グレタ効果か
32:2019/12/20(金) 07:42:13.67
グレタ1人に右往左往wwww
19:2019/12/20(金) 07:32:45.17
反原発界隈涙目
243:2019/12/20(金) 12:48:50.50
パヨクどうするの?これ?
お仲間のグレタが騒ぎ過ぎたからwww
7:2019/12/20(金) 07:26:59.32
だから、二酸化炭素元凶説は
詐欺だと言うておるのに。
15:2019/12/20(金) 07:30:55.74
グレタのバックは中共じゃなくて
東電だったのか
85:2019/12/20(金) 08:05:00.56
人の考えは変る、世論も変る、至って普通の事。
14:2019/12/20(金) 07:30:09.74
ドイツは特に風力発電の騒音被害で
畜産含む農家が大暴れしたからな
郊外ならいいだろうって政策が逆にとどめを刺した
人より家畜の方が影響甚大だからな
事実上陸地にはもう建てられない状況に陥ってる
手を尽くしても結局再生エネルギーには
無理があるってことなんだな
43:2019/12/20(金) 07:47:00.70
バカじゃね
さんざん日本の原発云々の風刺画垂れ流しといて
34:2019/12/20(金) 07:43:13.49
ドイツはどこに行くんだろな。
勝手に行けば良いけど
他国を批難したり巻き込んだりするなよ
39:2019/12/20(金) 07:45:58.48
欧州で原発が爆発しても
日本には大して放射能が飛んでこないから勝手にすればいい
日本は日本で石炭発電をやらせてもらう
日本にとっては二酸化炭素なんかより
自身津波で放射能が撒き散らされることの方が
はるかに危険だからな
56:2019/12/20(金) 07:52:17.64
日本の大事故を見せ付けられたら
世論が変に加熱するのも仕方がない。
もう10年近く前の事故だし
死者もゼロ、目だった健康被害ゼロ。
そろそろ冷静な意見が出てくるのも当然。
90:2019/12/20(金) 08:06:34.61
小泉も環境大臣だったら
「日本には原発があります」ぐらい言えば良かったのに
馬鹿だな
147:2019/12/20(金) 08:32:09.81
見直し論とか日本の世論誘導デタラメ記事ワロタw
見直しも糞もねえわ
最初から原発存続の意見もあったし
メルケルが首相として脱原発を決断しただけ
当然政権が変われば方針も変わる可能性がある
自民病の日本みたいに硬直してない
8:2019/12/20(金) 07:27:32.50
だいたい、原発全廃などしないのは当然の前提だ。
その上で再エネ利用率を少しづつ上げていこうという段階だ
110:2019/12/20(金) 08:13:34.51
そういう少数意見があるというだけで
本国ではもみ消される程度の意見。
それを原発利権の日本のマスコミが
ドイツでは原発を見直す機運が高まってると
フェイクニュースを流して
日本の反原発派を牽制しようとする。
127:2019/12/20(金) 08:21:32.25
踊らされてるなあ
結局金なんだよ
滅びは確定
140:2019/12/20(金) 08:27:33.60
これがグレタの役割
グレタはネトウヨ