タワマンの一斉老化で大量廃墟化の危機。とくに心配なのは、武蔵小杉など?

タワマン

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569217262/
1:2019/09/23(月) 14:41:02.81

■タワマンの「一斉老化」が止められない…日本を蝕む「不都合な真実」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190922-00067342-gendaibiz-bus_all

タワーマンションの行く手に陰りがさしてきた。超高層の華やかなヴェールが剥げ、その「不都合な真実」が徐々に露呈してきたようだ。

不動産経済研究所のデータによれば、2019年以降に完成予定の超高層マンションは、全国で300棟、11万4079戸。大量供給が続くが、そのうち73・6%を首都圏が占める。東京23区内に52・5%が集中しており、近畿圏が12・8%、福岡圏3・4%と続く。

高さ60メートル、20階建て以上のタワーマンションの建設は、じつは首都圏頼みの一本足打法なのである。

その建設ラッシュに保育所や小学校、鉄道施設などのインフラ整備が追いつかない供給過剰現象は、川崎市中原区武蔵小杉や、東京都の中央、港、江東、品川の湾岸4区で起きている。

超高層が林立する武蔵小杉の朝の通勤地獄は凄まじい。駅舎から長蛇の列が延々と外にのび、ホームは人が転落しかねないほどの混みようだ。

湾岸4区が公立小学校の新築・増改築に投じた費用は、超高層の建設が加速した08年~17年度の10年間で856億円に達し、それ以前の10年間の22倍に膨らんだ。一時的に増えた小学生は、やがて少子化の流れにのまれて減っていく。

急いで建てた小学校はいずれ無用の長物となって自治体の財政を圧迫する。タワーマンション開発につきものの補助金は交付できなくなるだろう。災害時の避難場所や備蓄の確保にも赤信号が灯る。

こうした状況を受けてなのだろうか、超高層マンションを見上げる消費者の意識が変わりつつある。

「このまま大量供給が続けば、買い手がつかず、値崩れする。販売が開始されても飛びつかず、ようすを見たほうがいい」。そんな空気がたちこめている。

■2022年、タワマンの「大量廃墟化」が始まることをご存じですか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992?page=4

はたしてタワマンを住居として修繕しつつ、維持し続けることは可能なのだろうか。

「じつは、ほとんどの物件で長期修繕計画は30年分しか組まれておらず、その先はどうなるのか、国などでも問題視されています。

30年以降の修繕となると、給排水管や電気系統、エレベーターなどの設備系の大規模改修も必要になってきて、その費用は1回目の比ではありません。

いざ修繕積立金を値上げするとなると、投資目的でマンションを買い、人に貸している人は利回りが悪くなるので、なかなか首をタテに振らない。そうすると修繕の時期になってもおカネが用意できない事態に陥ります」

修繕できないのなら、いっそ壊して新しくするという手もあるだろう。しかし、老朽化したタワマンに住んでいるのは、簡単に引っ越すことができない「取り残された人々」。

そうした住民を立ち退かせたとしても、タワマンを壊すには、これまた膨大な費用がかかる。

「大規模修繕ができていないタワーマンションは次から次へと売りが出る可能性がある。値段をどれだけ下げても、高い修繕積立金を肩代わりしなければいけない物件に買い手はつかないでしょう。

結果、修繕されずに放置され続け、壊すこともできず廃墟と化したタワマンの誕生です。

とくに心配なのは、武蔵小杉など、同じような時期にたくさんのタワマンが建った地域です。売りが売りを呼ぶ負の連鎖が街全体で起こる可能性がある。そう考えると、街が一瞬にしてゴーストタウン化するリスクもあります」(経済評論家の平野和之氏)

一度建てたら、簡単には修理することも壊すこともできないタワマン。その姿はさながら「住む原発」といえる。

ひとたびの建設ピークを迎えた'08年に建てられたタワマンが、15年目になるのは2022年。まさにこれからタワマンの問題は深刻化する。あなたは、それでもまだタワマンを買いますか?

【悲報】武蔵小杉さん、不動産屋に見捨てられる?

武蔵小杉住人「妬む暇があるなら年収上げなさい。ネットで強がるのはやめよう」


9:2019/09/23(月) 14:45:31.26

同じ時期に建てたのなら
同じ時期に古くなります。


5:2019/09/23(月) 14:43:10.65

すでに死に体の武蔵小杉wwww

城南山手線沿線に一戸建てというのが標準でしょ
高層アパートとか馬鹿みたい
しかも山手線沿線じゃないなら大馬鹿


296:2019/09/23(月) 17:30:37.74

323:2019/09/23(月) 17:47:50.76

先日の大震災を経験したら
タワマンなんて二度と住む気になれない

エレベーターを使えない不便さ
ダストシュートから溢れるゴミ

管理修繕費の値上げ
更に固定資産税の爆上げ

アホらしくて都心のタワマンなんて住む気になれんわ!


137:2019/09/23(月) 15:49:52.30

タワマンの低層階に住んでる人達って何考えて生きてんの?


413:2019/09/23(月) 20:12:40.99

>>137
タワマンに住むというステータスが欲しいけど
金がないので低階層を購入

一戸建てが欲しいけど金がないって連中が
田舎の建て売り買うのと一緒


47:2019/09/23(月) 15:01:00.51

タワマンの低層階が欲しい
階段で登れるところが良い


55:2019/09/23(月) 15:03:48.80

>>47
維持費変わんないし建て替えもままならなくなるのに
どうせ低層階がほしいなら
6階建ての3階とか買ったほうがまし


53:2019/09/23(月) 15:02:56.94

20年で塗装やり直し
30~40年で水回り老朽化


61:2019/09/23(月) 15:05:56.04

バカがいると水回りはもっと早く劣化しそう


67:2019/09/23(月) 15:08:13.02

下水は詰まるしな(´・ω・`)


71:2019/09/23(月) 15:11:32.23

中華系の住人がいると熱々の揚げ油を
そのままシンクに流しそうで怖いな。
配管死ぬだろ


20:2019/09/23(月) 14:48:59.01

921:2019/09/26(木) 09:45:59.37

そんなのタワマンだけでねーじゃん
田舎の住宅街なんて老人だらけで

ボロ屋敷、市道でもない道路は穴だらけ
老人ばかりで自治会の機能してない草ボーボー


263:2019/09/23(月) 17:08:38.30

団地ブームの時に建った集合団地って
今はもう殆ど人入ってなくて

草ボーボーだしヒビ入ってるしで
ゴーストタウンみたいになってるもんな

マンションでも似たようなこと起きるんじゃないの


923:2019/09/26(木) 09:47:45.84

戸建との差は修繕も取り壊しも
所有者の一存だけでなんとでもなるということだな
タワマンは何するにしても住民の決議が必要


26:2019/09/23(月) 14:51:08.51

武蔵小杉だけはスラム化しないと信じたい


40:2019/09/23(月) 14:57:56.27

武蔵小杉あたりでも
買った時より高い値段で売れるって
つい最近聞いたばかりな気が…


86:2019/09/23(月) 15:20:50.26

廃墟となった塔が立ち並ぶ光景はシュールで素敵
世界の終末感を味わいたい


106:2019/09/23(月) 15:35:25.75

武蔵小杉のタワマン群が
鬼怒川のホテルみたいになったら壮観だな


1 2

13 COMMENTS

匿名

先月の記事だつたのか!
てっきり売り逃げた不動産会社達が
膿出しのタイミングとばかりに
リーク始めたのかと思ったよ。

返信する
匿名

住人が居残るタワマンと住人いないリゾマン、どっちがマシだろうな

※207411
野党が一体いつ移民に反対したんだ
経団連移民くらい言えや豚が

返信する
匿名

原発の時もそうだけど、でかい建物は解体費用についても最初から考慮させて、それを積みたことor積み立てる目途が立ってから建築を許可しろよ。

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。