五寸釘ほなみさん「権利行使には義務が伴う」=「義務を果たして初めて権利を得られる」と言うことではない

西ほなみ

1:2016/08/21(日) 21:07:54.50

Honami@rock_west_
人権を守るために国があるのであって、国が国民に人権を与えたのではない。「天賦人権論」は「侵すことのできない」人権ということ。自民党はこれを否定し、「国賦人権論」に憲法を変えたわけだ。

片山さつき@katayama_s
国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのは止めよう、というのが私たちの基本的考え方です。国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました!

Honami@rock_west_
そうなると国が人権を制限する事も可能になる。「権利を主張するなら義務を果たせ」というのは、国が人権を与えなければ国民に人権はないことが前提の考え方。「権利行使には義務が伴う」=「義務を果たして初めて権利を得られる」と言うことではない。

「義務を果たす」のは相手の権利の為であって、「自分の権利」を行使する為ではない。「人権を行使する為に義務を果たせ」という主張の場合、「国の権利の為に義務を果たせ。それが嫌なら人権を与えない。」ということになる。

国が国民に人権を与える代わりに義務を課す事が可能になる。国が勝手に定めた義務を果たせない人から人権を剥奪できるということ。「天賦人権論」の日本国憲法は↑のように「人権に制限を加えてはならない。人権を剥奪してはいけない。」という国の義務が書いてある。
https://twitter.com/rock_west_/status/767247551397449729

五寸釘ほなみ人権


8:2016/08/21(日) 21:14:10.62

その考えなら逆を言えば
「人権を行使する為ならば憲法に定められた義務は果たさなくて良い」ともなるのでは?
立憲制の否定?


13:2016/08/21(日) 21:16:33.50

国がなければ人権は守れない。


7:2016/08/21(日) 21:13:22.86

「公共の福祉に反しない限り」という
憲法上の制約を意図的に無視するのはねえ


15:2016/08/21(日) 21:18:39.33

43:2016/08/21(日) 21:42:30.22

人権も国も神も全て人間が人間の都合で作った
はい論破


20:2016/08/21(日) 21:24:16.27

人権のためなら国なんかどうでもいい人達
なんでこう極端なのかね
厄介な人だね


31:2016/08/21(日) 21:33:13.50

人権は天から与えられるものかもしれんが
それを保証するのは国家でありその代償として
義務が発生するという話ではないのか?


34:2016/08/21(日) 21:35:40.81

彼女はなにがいいたいのかってぇと、

「あたしは国を守る気などさらさらないけど、
あたしのあらゆる権利は国に守られて然るべきである!」

ってことだね

国民が国を守る義務も責任もそんなものは無いし知ったこっちゃない
そう言いたいんだろう


40:2016/08/21(日) 21:40:35.36

>>34
「国民が義務を守るかどうかに関係なく国家には国民の権利を守る義務がある」って事だろ。

この事と「国家には国民に義務を守らせるように法を定めることが出来る」ってのは全くの別問題。

国家が義務を守らない国民を法で罰することも出来るし罰しないことも出来る。
しかし罰するにしろ罰しないにしろ、どっちにしても
国家は国民の権利を守らなくてはならないってことだ。


48:2016/08/21(日) 21:48:46.85

>>40
いや そうなんだけど、

「彼女にとってはあたしのあらゆる権利のためなら国なんかどうでもいい」

みたいな思いがにじみ出てるように感じるんだわ。
問題はそこよ。


38:2016/08/21(日) 21:39:06.70

不可侵も何も端的に刑法で人権制限されますがな
それも犯罪前は持ってて,刑の確定後に制限される形で

これは義務を果たさない人に与えられないのでは無く、
果たさないのであれば与えられてた権利をという話でしょ?

それをまるで最初から権利与えないかのような前提時点でズレてるんでないの


36:2016/08/21(日) 21:37:51.89

末期のソビエトで、一般労働者が会社に行かず、
買い物の行列に並んでばかりいた風景を思い出しますな。

だれもが生産より消費、義務より権利ばかり主張しだすようになって
国家が崩壊したいい見本でした。


37:2016/08/21(日) 21:38:50.94

人権を守ってるのは国家権力、暴力装置なんだけどさ。
江戸時代なんて切り捨て御免だぞ、
その時代に行って天賦人権論を叫んでこいよ。


39:2016/08/21(日) 21:40:09.62

憲法に限らず法律全般がそうだけど、
基本的には大まかな骨子が語られるだけであって

個々の場合の運用については、
本一冊開いただけでは分からないよ。


51:2016/08/21(日) 21:49:07.37

国家とは人間の集合体組織であり、集団の利益が優先される。
個の利益と集団の利益が対立する場合は集団の利益が優先される。

故に、国家は個の権利をいかようにも制限できるし、
反対に義務を強制する事もできる。
国家が目指すものは集団の利益である。


56:2016/08/21(日) 21:54:07.32

62:2016/08/21(日) 21:58:51.40

>>56
基本的に国家を構成してるのは、人権を持った国民というのが抜けてるよね
在日理論だと、国家より人権が優先するらしいから
どの国へ行っても「人権」といえば国家の命令も無視できるらしいけどね

んなアホなって感じだけど、真顔で不法移民先で韓国人はそれをやっとるよね


59:2016/08/21(日) 21:55:31.93

「天賦人権論」の日本国憲法と言っているが、
ほなみの中では日本国憲法は誰が制定したことになっているんだ?

天か神が制定したものでなければ、理論が成り立たない。
制定したものが、記載されている内容を担保するからだ。

じゃあ、なぜ天憲法や神憲法と呼ばず「日本国」憲法と呼んでんだ?
日本国が制定したものに決まってるだろうが、ボケ!!

これだから、偏差値28は・・・って言われんだよ


67:2016/08/21(日) 22:02:40.03

>>59
キリスト教やイスラム教みたいに
神との契約かなんかだと思ってるんじゃね?


57:2016/08/21(日) 21:54:44.90

とりあえず海外いってみたら?
中国でも韓国でも北朝鮮でもロシアでも

隣国だし、近いじゃん


47 COMMENTS

ぴろり

五寸釘ほなみさん「大学進学には受験が伴う」=「合格を果たして初めて進学を得られる」と言うことではない

返信する
ぴろり

みんな選挙は行こうね
こんなのでも数年して共産党から出たら
市議会レベルなら組織票だけで当選しちゃう
その前に被選挙権があればの話だが

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。