スマホ決済の補償がないのが8割ってなかなか凄いな。d払いはともかくメルペイなんて規約をちゃんと読む人なら絶対入らんやろ
スマホ決済の補償がないのが8割ってなかなか凄いな。d払いはともかくメルペイなんて規約をちゃんと読む人なら絶対入らんやろpic.twitter.com/EF1dTcapjhあず (@SINo_MACALLAN) August 3, 2019
これはガチ怖いぉ
— ケロベロス2nd (@keroro66618) August 7, 2019
だからペイなんて流行らないのでは
— ゆーか (@aiaiyoyojh) August 8, 2019
なるほどね。
— ぽんしょー (@pon_hk3rd) August 8, 2019
7Payが「パスワードの使い回し」を原因に強くあげていた理由がわかった。
ユーザーに過失があったということにしたいのね。
決済保証だけじゃなく個人情報も使いますって規約もありますよ
— くりから夏コミ一日目ア−53bありがとうございます四日目エ37手伝い (@ayaayapan69) August 6, 2019
やっぱクレカでも使えて、ボーナスが高い部類のLINEぺいが1番やな
— 菊池雄貴(ぬいぐる) (@nuiguru_net) August 6, 2019
流石韓国国内でも「勝手に情報見るから使わない人だらけ」のLINE様やで
— 5G通信楽しみ? (@Tanosimi3500) August 7, 2019
勝手に情報使う以上、不手際があった際の補填なんて余裕ってわけよ
無料で凄い物を使わせてくれるGoogleの優しさと一緒
いつもレジ前で買う分だけチャージしてる場合は、実質どのペイも安全安心。
— popkan@おそ松さん_FGO_ポケGO_ラグマス (@popkan_sp) August 6, 2019
クレカ登録してたら…南無さん!
現金でええやんか
— ステルスbot 自動リフォロー (@HideakiMIYATA) August 6, 2019
問題はこの規約が無効になるかならないかなのよね。 https://t.co/3WQTBj4t6E
— 高杉@DNSさっぱりわからん (@takasugi_mbsjk) August 7, 2019
本気で電子マネーを広めたいなら政府が自分でやればいいのにと思う。紙幣と同じ感覚で政府発行でいいんじゃないかな。
— ラン (@BassyX5) August 6, 2019
FeliCa系は、一部を除いてプリペイド(前払い式)なので、チャージした以上の被害は発生し得ません。
— あやめ工房 (@ayamelab) August 6, 2019
これが、所謂『電子財布』と言われる所以です。(財布を紛失しても、被害は財布の中身だけ)
また、FeliCaチップ自体がセキュリティ機能の塊なので、ニセモノを作り出すのも困難です。
なんかもうペイついてるものは信用ならんペイ。
— 寒ブリP@なろう。 (@kanburidaioze) August 5, 2019
どうしてVISAやJCB、海外の大手クレジット会社がしないんだろ?
クレジット会社のpayだったら個人的にも一括で管理しやすいし、まぁ信用出来るかな…と思うんだけど