どこに投じていいか分からないあなた。本当はマニフェスト読んでほしいんです。でも、それが面倒だから選挙行かないのはやめて下さい。1分でできます。取材して作りました。7月21日は参議院選挙。あなたの大切な1票を投じて下さい。
【1分でできる 政党の選び方】どこに投じていいか分からないあなた。 本当はマニフェスト読んでほしいんです。 でも、それが面倒だから選挙行かないのはやめて下さい。1分でできます。取材して作りました。
7月21日は参議院選挙。
あなたの大切な1票を投じて下さい。https://t.co/dlMGmb93l9 pic.twitter.com/d0zpiBVS9Oたかまつなな/お笑いジャーナリスト(@nanatakamatsu)2019年7月10日

あーこれよくまとまってんなー
— えっぐま (@eggmarket2019) July 11, 2019
これを作るのに取材する必要あるのか?・・・・(ーдー)
— 燃えたいゴミ!! (@gamu0514) July 11, 2019
ゴミの様なフローチャートだ。てか、争点毎に選択肢を設けるなら、なんでフローチャートにした。 https://t.co/uh3S0DmphK
— sorekaradoushit (@sorekaradoushit) July 11, 2019
えー?わし労働者党みたいな極左政党なんかまったく
— Akira Onishi (@PGQezXLWeqxj9fs) July 11, 2019
支持してへんのにw
うん。
— おへそのごま (@OhesonoGoma) July 10, 2019
この表に物申せる、コメントつけられるくらいの人にとってはコレ、要らないわけですよ。(リプ欄で物申してる人たちへ)
無関心、よく分からない、何も変わらない…そんな層にほんの少しでも関心を持ってもらうための入り口と考えると、よくできてると思います。
分かりやすい?️
— 肩@富山のくまモン(7/14熊本戦 白星奪取!) (@katavega0317) July 10, 2019
ただ、本来は候補者の背景や実績、人間性を把握、信頼した上で
「政党名」ではなく「候補者」を記入して
「貴方が私の代弁者!頼んだぞ!」という思いで投票し、国会に送り出すのが、本来の選挙のあり方ではないかと。
根拠無く何となく元芸能人に入れるのだけはやめてほしい。
消費税と憲法を始めに持ってきて 野党へ誘導しようという意図が丸見えの表。 https://t.co/mFoksZka1L
— ちゅん太 (@chonchyun) July 11, 2019
この図は第1の選択肢の力が強すぎるように思う。増税に賛成か反対かで与党か野党を選べと言っているのに等しい。そして、それは今の野党の戦術。更に、こういう公約は野党が与党になったとたん守られなくなる場合もある。ソースは前回の民主党政権。 https://t.co/R699LsA2vq
— 浅利 哲 (@SatoruAsari) July 11, 2019
うーん
— あちゃーん (@ayatymmj) July 11, 2019
このやり方はよくないと思う
様々な項目の中でどれだけ合うか、自分が重要視してるものとどれだけ合っているかだと思う
消費税の考え方は合わないが、他の重要な考え方と大方似ているという人もいるだろう
なのに最初の質問が消費税だと離されてしまう
掲げている内容で投票先を選ぶってのは昔からよくあるけど、言うだけなら誰でも簡単にできるんで「実現可否」や「副作用」まで考えないと危ないのよ(´・ω・`) 仮に消費増税をやめるとして消費増税を前提に組んだ施策をどうするかとか。 @nanatakamatsu https://t.co/1QdWDjnYRK
— midnightwalker@深夜休止中 (@mghinditweklar) July 10, 2019
はじめを消費税じゃなくて原発にすると違ったせいとうになるね。
— burton (@burton41826823) July 10, 2019
悪意あるよね。
反日か否かの区別が無いですね、作り直しを要求します(´▽`)。
— 化け猫@呉鎮守府(・∀・)ゞ (@Bakeneko_JABLaw) July 11, 2019
ここまで簡潔にまとまってるのはわかりやすくていいんじゃないだろうか
— えぬいち (@hnqcqcql) July 11, 2019
他にも政策があるとはいえ結局興味がなければ目を通さない以上これを見るだけでも違うだろうとは思う
あとは自分で見て決めるべき https://t.co/zFbCBJ1vRP
投票しないくらいだったらこのくらい短絡的ででも入れて欲しい
— とーたん (@TohTan_168) July 11, 2019
もっとしっかり考えるべきだという意見ももっともだがそこまで考えるのめんどくさいから投票しないって考えが今の投票率なんだから最初はこのくらいでもいいと思うわ https://t.co/SOGND2AK0A
凄くわかりやすいけども、一番重要なのは、これらの党が本当にマニフェストを実行しようとする人達の集まりかどうかです。もともとする気無いなら無責任に好きな事書けますから。
— ron (@RonRon4722) July 10, 2019
これ、各党からすると余計なお世話なんじゃない?
— kuco (@uesugiGUN) July 11, 2019
こんなに単純な話じゃないし、政策を間違って伝えることになりかねない。
分からない人の為と言いながら、そういう人達をミスリードすることに繋がる可能性を考えてほしい。
お笑いですまないよ? https://t.co/g73nm2acpE
これだとマニフェストで聞こえの良い事言ったもん勝ちみたいな話になっちゃっていかんね('ω')
— タッカー(じんじんは閉店しました) (@zinnzinn3) July 11, 2019
既に一回こういうのを鵜呑みにして日本は痛い目を見たのよ https://t.co/ZNAhrbkdvl
自分じゃ考えられない人が選挙ってそりゃヤバ過ぎでしょ。。何言ってんだか。。(^◇^;)
— セロー (@serowserow) July 11, 2019
ぶっちゃけ、サイコロ振ってランダムでもいいのさ。投票行こうぜ。ってのをなんとなくでも理由付けてくれるツールとしていいとおもうなーこのチャート。
— にのら (@_ninora) July 11, 2019
出来るだけ短絡的にならないように配慮することを考えてみると…スタートが異なるものが複数必要ではないかと。そうすると質問もちょっと変わって答えることが増える、思考時間がちょっと増える、最後改めて投票先を思考するチャンスが生まれる。かも。
— 秀/Hide (@Shujiao_U) July 11, 2019
最初の分岐はマニフェストが信用できるか出来ないかにした方がいいと思う
発言の信用度が入ってねえ時点で意味がない。