生理用品軽減税率にならないのみて、今年のカンヌのPRグランプリのこれ思い出した、ドイツだと生理用品19%の消費税らしいんだけど、本は7%なので本として売っちゃえ!という皮肉のやつ 日本でも新聞に詰めて売るか
生理用品軽減税率にならないのみて、今年のカンヌのPRグランプリのこれ思い出した、ドイツだと生理用品19%の消費税らしいんだけど、本は7%なので本として売っちゃえ!という皮肉のやつ 日本でも新聞に詰めて売るかpic.twitter.com/yc7Bc5EorPぼこ(@boco130)2019年7月3日
これだ、、、これですね、、、!! https://t.co/dKMYC09A2F
— 鈴木望生 すずきのぞみ (@nozo3ilky) 2019年7月3日
皮肉としては最高ですね。
— 化け七 (@anko3036) 2019年7月3日
新聞屋さんから貰ったアタックを開けると中から生理用品が出てくる日も近い。
「税差別に抗う本」最高ですね!FF外失礼いたしました。
— マリー (@lehrerin0702) 2019年7月3日
毎月どこかの女性誌の付録にして頂きたい
— おちゃぼん (@hungrykids_mom) 2019年7月3日
デアゴスティーニさん出番ですよ。
— めぐみ (@greenriver1984) 2019年7月3日
なんかこの手の方法で
— 無敵のスリーパーセル(睡眠中) (@kenichi0630) 2019年7月3日
意外と何でも8%にできちゃったりして笑 https://t.co/CEmk3wldzS
なるほど!
— ただのおっさん (@toshi_chan) 2019年7月3日
新聞社を立ち上げれば良いのか!
色んな新聞を発行すれば、行ける?
その前に日用品に税金かけんなよ!?
新聞にも条件があるのだ。
— 預言者アライさん (@nekonomical) 2019年7月3日
①定期購読契約が締結されていること
②週に2回以上発行されること
③政治や経済などの一般社会的事実を掲載されていること
これにより弱小新聞は淘汰され、大手新聞社だけが残ったのだ。
日本だと低減税率になるのは”食品”なので、応用可能なのは”食玩”でしょうかね。あくまでも「お菓子が本体で、オモチャはおまけです」^^; pic.twitter.com/H5XVAhWFnO
— 梅雨やすみ (@dandonban) 2019年7月3日
生理新聞の発行ですねw
— 憂鬱女子中学生 (@keloyooon) 2019年7月3日
新聞も雑誌も書籍もですが、日本では再販制度で販売価格が守られているので定価販売になっちゃいますね。版元が身銭を切る覚悟でドラッグストア並みの販売価格で売り出すならばいいんですが。https://t.co/3QFuFkGpCH
— 黒川 巌 (@iwao96) 2019年7月3日
今でさえちゃっちいラムネやガムがオマケで入ってる玩具多いのに余計に増えそうだな…
チョコのおまけにゴルフクラブセットが付いてたアレですね?w
こういうことされるから低減税率はするべきではない
アマゾンの定期便みたいなもんと組み合わせて、適当な駄文を包装紙に書いとけば新聞を名乗れるのでは
日替わりで包装紙を変えるのはつらいか
生理用品はどうでもいいけど
新聞が軽減税率の対象はなったくいかない
アベ「全品目に軽減税率を適用する(キリッ)」
日本は10年位前に本としてパンツ売ってた気がする