中国が禁止しているものと、アメリカが禁止しているもの
地味に読売新聞があるw

◆HUAWEI、米に規制されても中華アプリ経由でGoogleアプリ直接ぶちこめる模様w 追い出される理由がよく分かるな
地味に読売新聞があるw
中国が禁止しているものと、アメリカが禁止しているもの
地味に読売新聞があるw pic.twitter.com/gbs1JPfcBCゆきひろ@トレードトラベラー(@yukihiro_fx)2019年5月24日

◆HUAWEI、米に規制されても中華アプリ経由でGoogleアプリ直接ぶちこめる模様w 追い出される理由がよく分かるな
中国めちゃくちゃだなー https://t.co/zs7nL28ZWi
— XEMに人生を賭ける (@XEM555) 2019年5月24日
中国が禁止しているものを忘れてた。こう見るとファーウェイ禁止は可愛くみえる。 https://t.co/fOORi3Rjbs
— 蒼汰 (@sodafund) 2019年5月24日
改めて絵面で見るとインパクト有るな (^^;) https://t.co/o9pw2MlXvs
— Fighter-KOU (@Fighter_KOU) 2019年5月24日
中国に生まれんくて良かった!
— なべ (@inazumalove2332) 2019年5月24日
youtube使われへんとか、きついわ https://t.co/VR8ZaJk9t5
読売新聞頑張れ! https://t.co/5dZ0OBpLpT
— suresnesParis (@suresnesParis) 2019年5月24日
産経は相手にもされていないのか?
— きょうせいとう (@AuJ3s6fFmb6If6p) 2019年5月24日
法輪功を取り上げていたのに。。。 https://t.co/6R6nHt2Cph
しかも禁止してるほとんどのコンテンツはコピー(モノマネ)
— 沙羅 (@sara_hananoiro) 2019年5月24日
中国は自ら新しいコンテンツを作る土台がない。 https://t.co/okw0P9Zg3T
中国がかわいそうとか言ってる人これ見てどう思うんだろ https://t.co/QFjEAAAYGT
— ぴいす (@ibgpeace) 2019年5月24日
情報鎖国ですね
— Newおいしいとこ (@New4141105) 2019年5月24日
これは自国の発展に錯覚してスゲエと井の中の蛙に陥るキケンが
実際もっとありすぎて恐怖の域
— 浩 (@slimanother) 2019年5月24日
くまのプーさんが見当たりませんね・・・
— 仮 (@shinfutbolkari) 2019年5月24日
中国の人達つまらなそうだね
— ??.?=?????30 (@oresi_is_gaizi) 2019年5月24日
なんで切れないんだ?中国人は自国に飼いならされすぎだろう
その情報すら国内に回らないから
何が禁止されて何を知ることが出来ないかも知らない
逆に見れば、アメリカが中華のペースに乗せられてしまったということでもある。
表向き規制されているが実際は皆「不正」に使ってるよ
ウィキペディアもこの中に追加されたな
中国のこの動きを止める事はできないが、この習性を利用して、中国国内でのネット上のサービスやサイトを停止させることができる。
連続してヱロ画像の貼り付け・投稿、天安門事件や多党制、パナマペーパーなどの禁止ワード連投がよく使われる。