ユーチューブで若者の貧困、大人はどこまで理解してるのか?ってゆー動画のコメント欄出会ったんだけど…めちゃくちゃ納得するコメントだわ…pic.twitter.com/AQJP9lZzBfロヴォ@エタり期(@Drawing_Lovo)2019年5月19日

ここまで現状を分析出来る50代の方は現時点で少ないでしょうなぁ…………
— マナカ (@Singeki_no_M) 2019年5月20日
これだ
— chara (@notanotaslow) 2019年5月20日
そうだ、これだ。これなんだよ。
あれが何だったのか長い間疑問だったんだ、それが今私の目の前に舞い降りてきた。
あれは、この、これなんだ。
よくも悪くも村社会的な構造から、個々にステータス移動しましたものね。
— みきこ 地獄担々麺あと3つ (@mokiki_3) 2019年5月20日
日本人がこんなにも切羽詰まっているのに
— Quinn*ちぃ* (@Quinn02121212) 2019年5月20日
がいこく人雇用を受け入れる体制が整っているとは思えない。
確かに通信費は膨大だね。
— お子様ランチ (@Viglyacfb9iQ6wg) 2019年5月20日
パソコンとかスマホとか、必須条件に金がかかる。
一律に親世代が悪いとは言えないんじゃないですかね…?
— 小猫/しのりん (@shinorin_3600) 2019年5月21日
自分の親なんかそうでしたけど就職氷河期世代に直面した親世代はなかなか職が見つからず苦労したと聞きましたし、半ばどうしようもない状態だったのでは?と思いました
その上消費税も無かった時代ですしね……
— やまたけ@小説家になろう (@ngh29244) 2019年5月20日
ガソリン代とかも雲泥の差
— カズーイ@ボスナー (@KyuAiri) 2019年5月20日
第二次ベビーブーム世代の中年ですが、私の親世代がそもそも何も考えていなかったんです。十代の頃、少しでも政治や経済に関心がある発言をすると母から頭のおかしい人間のように扱われましたから。昭和の暮らしと終身雇用制度が永遠に続くと思い込んでいたのでしょう。
— 青野緑 (@moonflyingfish) 2019年5月20日
でもこれを若い自分たちが
— 南七海 美奈波 (@szbh_minanami) 2019年5月20日
『そうだ、全部年寄り達のせいだ』って
言うとそれはまた違ってくるから難しい…
政治家が理解していないというよりは、理解していてもどうしようもないだけだとも感じます。
— わかば (@wakaba7913) 2019年5月21日
武器が無くなれば平和になると言っても武器は無くせませんし、老人が増えすぎてヤバいとわかってても、減らすことはできません。
日本の抱えている問題の多くは、他の先進国も同様に抱えている現実があります
選挙に行っても老人のほうが多いから結局変わらない悪循環 というか若者支援の政治家が少なすぎる....
— ♂@おみさん (@39ad4d1e29a04c1) 2019年5月20日
若者が選挙に行く!と政治家が知ったらあわてて若者向け政策しますよ。選挙に行かない、って老人に騙されてますよ。
— めー?⛸️⚽️???? (@denkihitujisan) 2019年5月21日
金が無いならスマホ解約しろ。
頭悪すぎ
前から俺が言ってることじゃん
介護職だが利用者がよく今の若者は大変だよねって言ってる
利用者が「今は、最低でも高卒、車の免許取得、英会話、パソコン使える、スマホ所持、他にも資格がないと仕事がないんだから、私が若い頃はこれだけできたら、エリートで出世してるよ」って言ってたわ
正直、奨学金で同情できんわ。。自分は働いて卒業した苦学生だったからなぁ
言ってる事は本当に最もだと思う。
論点違うけど、自分は40代だけど、50代は金が無くても生活できたっていうのが全く想像できない。
10年ぐらい違うだけなのにな。
この程度のよしよししてもらって喜んでるんじゃねーぞ小僧
マクロ経済動かすためにも賃金上昇は必要なんだ
それをコスパコスパ言いやがって、低賃金競争にしたのは誰なんだよ
小僧本人もいっちょかみしてんだろ
いかにも共産党が書いたような記事だな。スマホは必須か?必須とはそれが無ければ死んでしまうというものだ。スマホなんかなくても生きて行けるし、奨学金だって貰わなくても大学には行けるぞ。要するに、若者は贅沢をしすぎている。贅沢かどうかもわからないような人は一度落ちるところまで落ちろ。タイで詐欺罪で捕まった多重債務者を見てみろ。爺さん婆さんから騙して金を奪いやがった。自分の祖母が金を騙されて奪われたと知った孫はどんな気持ちだろうな。俺はガラケイだけど何の不自由もない。
食料品はここ数年で3割以上も騰がってるのに
消費者物価指数0.9%という発表だもんな
どういう統計の取り方をしてるんだよ
時代というより、個人差と地域の格差だよな。
氷河期世代でも高校くらいはバブルの余韻に浸る恩恵はあったはずだが、地方だと貧困層は割と多かったし。
現代は金がかかると言っても昔とは違い、親に負担かけてるニートの多さをまず理解してない。
あやふやでしかないコメでも、若年層寄りだから賞賛されてるだけだろう。
携帯も奨学金も必須なわけねーだろ
使い過ぎてるだけだよ
お前ら年収1000万ない貧乏人のくせに貧乏人に厳しいよな
カッコつけて自由主義経済や自民党支持してるのか知らないけど、お前らが団結するべき相手は非正規の底辺や共産党なんだよなぁ