中原中也(1907~1937)
・中原中也は酔うと太宰治の家に、真夜中にもかかわらず訪れた挙句「バーカバーカ」などと低俗な嫌がらせをしており、太宰も怒ればいいものを布団を引っ被って怯えて泣いていた。
・太宰治は同人誌「青い花」を創刊するにあたり、檀一雄や中原中也を誘った。東中野の居酒屋で飲んでいると中也は初対面の太宰に「青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって」「お前は何の花が好きなんだい」と絡みだし、太宰が泣き出しそうな声で「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えると、「チエッ、だからおめえは」とこき下ろした。「青い花」は1号で終わった。
・山口県立中学(現在の山口県立高等学校)に12番で入学するも読書にふけり、成績は80番にまで下降、小遣いがもらえなくなり、立ち読みをしたり、図書館を利用するようになった。2学期の成績は50番まで持ち直したが、2年生ではどん底の120番まで落ちる。
飲酒や喫煙を覚えた「不良少年」となり、成績はさらに下降した。1923年、3年生で落第が決定。通知を受けた父謙助は落胆し、数日間診療に出なかった。一方中也は級友を勉強部屋に集め万歳をして答案を破いた。
152:2019/04/12(金) 09:10:11.27
最初の1文だけで爆笑した
4:2019/04/12(金) 08:32:50.52
こんなDQNがあんなポエム書いてるとか草
30:2019/04/12(金) 08:39:29.57
陽キャやな
34:2019/04/12(金) 08:40:20.09
パンクやな
6:2019/04/12(金) 08:33:16.72
太宰も屑やから
3:2019/04/12(金) 08:32:30.42
詩人歌人なんて大体クズやぞ
12:2019/04/12(金) 08:34:44.75
文人詩人は畜生でないと大成しないという風潮
19:2019/04/12(金) 08:37:17.70
なんてひどいことを!→太宰ならしゃーないという風潮
20:2019/04/12(金) 08:37:30.66
太宰
典型的陰キャで臭
26:2019/04/12(金) 08:38:52.45
>太宰のある知り合いのバーでは、中原中也が毎日顔を出して、来る客に絡んだり喧嘩をふっかけるので、1年でつぶれてしまったこともあるほどだった。
草
31:2019/04/12(金) 08:39:31.37
こんな奴でも故郷の山口・湯田温泉に記念館があるというね
79:2019/04/12(金) 08:54:06.32
ワイ山口県民の誇りやぞ
中原中也はイケメンやからな
80:2019/04/12(金) 08:54:57.42
>>79
ばーかばーか
33:2019/04/12(金) 08:39:40.20
この頃の文壇の横の繋がり強いよな
38:2019/04/12(金) 08:41:21.52
この辺りの人って破天荒なんが多くて面白い
内田百閒のエッセイにも
「風呂から上がったらタオルがなかったんで
そこに寝ていた猫で拭いた」とかあった
42:2019/04/12(金) 08:41:52.59
三島由紀夫「女の腐ったような男が嫌いです。
すぐ被害者の顔をするんです。太宰くんのことなんですがね。」
48:2019/04/12(金) 08:43:23.41
川端康成「太宰君はね人間としてアカンとこあるから
受賞させんでおきまひょ」
44:2019/04/12(金) 08:42:36.91
太宰さんかわいそう
51:2019/04/12(金) 08:44:15.03
太宰とかいうみんなのおもちゃ
53:2019/04/12(金) 08:45:14.14
この時代の文豪ってどれだけ畜生ムーブできるかの
競技やっとるように見える
70:2019/04/12(金) 08:51:35.29
コイツから女寝取った小林秀雄も結構なクズやで
大学時代に講義中の恩師が居る教場に入って
「金貸せ!!」やからな、ガイジやん
59:2019/04/12(金) 08:47:26.26
子供を栄養失調で死なせて兄貴に助けられたくせに
その兄貴の娘孕ませて国外逃亡した挙句
そのことを本にした島崎藤村はトップオブクズですわ
結局その姪は日本帰れなかったし
117:2019/04/12(金) 09:01:03.11
昔の文学界隈
今でいうヒップホップかクラブDJみたいなノリやな
87:2019/04/12(金) 08:56:24.34
酒癖が悪いだけじゃね?
どっちのエピソードでも酒飲んでる描写が入ってるし
酔っ払ってたなら仕方がないでしょ
92:2019/04/12(金) 08:56:47.58
この頃の文学者って上級国民DQN多くない?
現代だったら慶応とか入って暴れてるんかな
96:2019/04/12(金) 08:57:52.98
>>92
そら生活的に余裕があるから文学なんてできるんやし
99:2019/04/12(金) 08:58:11.53
中原の詩って雰囲気を楽しむもの?
難解なんだが
104:2019/04/12(金) 08:58:52.66
中也の詩は甘ったるくて好み別れる
ワイは日によって好きな日もゲロ吐きそうな日もある
134:2019/04/12(金) 09:04:50.98
太宰はこういうクソ女々しいメンタルが女にモテるという
生粋のダメ女メーカーやぞ
120:2019/04/12(金) 09:01:36.14
なお太宰は太宰で
中原中也が亡くなったときは悲しんだ模様
>中也の死に対して太宰は「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。立原は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と才能を惜しんでいる。
149:2019/04/12(金) 09:09:30.75
「一度でも 我に頭を 下げさせし 人みな死ねと いのりてしこと」
ー石川啄木
この歌ホンマに素晴らしいわ
154:2019/04/12(金) 09:10:53.13
>>149
これいいね
日本文学読みたくなるスレや
127:2019/04/12(金) 09:02:25.31
【菊池寛】(1888~1948)
菊池寛の口癖「ギャンブルは、絶対使っちゃいけない金に手を付けてからが本当の勝負だ。」
【檀一雄】(1912-1976)
檀一雄は、太宰治と「どんな心中自殺がかっこいいと思う?」みたいな話をしていて、檀が「池で溺死」と言うと太宰は「寒いからやだ。やっぱガスじゃない?」と答え、「よしガスだ~!」ってガス栓全開にして二人で並んで寝て途中で正気に返った檀は怖くなって太宰を放置して逃げ帰った。
【島崎藤村】(1872~1943)
島崎藤村は、臨終の床についている田山花袋に「これから死ぬってどんな感じ?どんな気分?ねぇ?ねぇ?」とずっと聞いていた。
【江戸川乱歩】(1894-1965)
江戸川乱歩は、西洋にはピアノを弾きながら小説の構想を練る作家がいると聞いて、自分は三味線でやろうと稽古を始める。結果三味線はめちゃくちゃ上達したものの特に原稿は書かず、ただただ三味線が上手なおじさんに。
130:2019/04/12(金) 09:03:13.79
この時代にTwitterあったら毎日炎上させてそう
文アル番宣、乙