【悲報】立憲川内「鉄1㌧1万円オスプレイ15㌧、オスプレイは実質15万円なのになぜ200億で買うのか」

悲報

悲報

http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1552268228/
1:2019/03/11(月) 10:37:08.35
「オスプレイって重さ15トンなんですけど鉄1トンをオーストラリアで買うと1万円です。それが15トンですから15万円ですよ。いろいろ付加価値はつくかも知れないけど15トンは15万円なんです。それが200億円なんです。どうして200億円になるんですか」

川内博史「立憲民主党」衆院議員



川内 博史(かわうち ひろし、本名:川内 博、1961年11月2日 - )は、立憲民主党所属の衆議院議員(6期)、立憲民主党常任幹事会議長、立憲民主党財務金融部会長。

3:2019/03/11(月) 10:37:50.75

アホやな


4:2019/03/11(月) 10:37:51.06

やっぱ原価厨ってガイジやわ


6:2019/03/11(月) 10:37:55.50

知能に障害がありそう


300:2019/03/11(月) 10:57:54.44

41:2019/03/11(月) 10:40:25.13

まるでオスプレイが鉄だけでできてるみたいな言い方やな


166:2019/03/11(月) 10:49:50.59

オスプレイがオブジェか何かやと思ってるのか


14:2019/03/11(月) 10:39:12.29

お前の車なんぼや?って聞けよ


360:2019/03/11(月) 11:01:02.13

新車のプリウスが1万ちょいで買えると言ってるようなもんやで


30:2019/03/11(月) 10:39:52.81

こんな考えしてるんやから
民主の経済学ゴミだったのも当然やな


44:2019/03/11(月) 10:40:27.97

鉄くずを買うだけやん
お前らどうせ使わへんやろってことか


47:2019/03/11(月) 10:40:35.80

錬金術師かよ


67:2019/03/11(月) 10:41:40.75

iPhoneの価格にも文句言ってそう


29:2019/03/11(月) 10:39:52.32

これ大人が公の場で言う事やないやろ


100:2019/03/11(月) 10:45:09.63

こんなのが国政で恥ずかしげもなく発言してるんやで?


124:2019/03/11(月) 10:47:17.88

そら200億は高いと思うが
こんなアホな答弁じゃ対抗できんやろ


156:2019/03/11(月) 10:49:27.72

211:2019/03/11(月) 10:52:51.41

皮肉ってこれ皮肉で言ってるつもりなら
ストレートに言った方が断然マシなくらい皮肉になってないぞ


162:2019/03/11(月) 10:49:40.67

この発言を皮肉って言うのはね
自民が原価関係でアホな発言をした後に
対抗して発言して初めて通じるんやで


120:2019/03/11(月) 10:46:50.03

動画見たけどこいつ鳩山シンパで草


258:2019/03/11(月) 10:55:42.73

川内 博史
政策・主張
2.1 ガソリン値下げ隊
2.2 奄美版マニフェスト
2.3 選択的夫婦別姓制度
2.4 北朝鮮との対話を推進
2.5 普天間基地問題

あっ(察し)


209:2019/03/11(月) 10:52:49.11

立憲の皮を被った自民の工作員だろこいつ


333:2019/03/11(月) 10:59:29.51

こりゃ安倍政権は安泰だな


339:2019/03/11(月) 10:59:57.58

左翼さんはこんなバカ擁護しないといけないとか大変やね・・・


342:2019/03/11(月) 11:00:00.68

俺でも国会議員なれそうな気してくるわ


178:2019/03/11(月) 10:50:53.57

こんなガイジが年間何千万以上の報酬貰ってるんやで


149:2019/03/11(月) 10:49:03.83

11 COMMENTS

匿名

原価厨に何言っても無駄な気がするが、そもそも鉄オンリーの航空機なんて存在するのかね?
オスプレイに限らず航空機関係は基本的にジュラルミン等のアルミ合金がメインじゃないのかなぁ

返信する
匿名

士農工商って身分制度あるでしょ。
これって改変されて江戸時代に日本にも輸入されたけど、オリジナルは中国産の儒教の考えなんよ。
で、儒教国でなんで商が最下位かというと、商人は原価100円で手に入れたモノを、欲しがっているモノの足元を見て原価以上の値段で売るから、こいつらは詐欺師だってのが基本的な考え方になってる。
本来は、土地を支配してそこから得られる農産物収入で国家予算を考える中世だからの価値観なんだけど、未だに儒教国はこの考え方が残ってる。
今回の話は、儒教圏の価値観で生きてますってのを公に主張してると思うんだけど、その自覚本人には無いんだろうな。

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。