そうか!マスコミは実質賃金を「手取りの賃金」としてミスリードしようとしてるんだ!実質賃金は名目賃金を物価上昇率で割り戻した指数な。手取りと勘違いしてたらバカ丸出しだぞ!
大好評なので応用編作ったよ。今度は就職をあきらめた人も入れて失業率、物価上昇率も0.5%から徐々に上がったことにしてみて実質賃金指数も計算してみた。完全雇用を達成して全員給料増えてるのに実質賃金は減ってるよ。つまり、実質賃金は割合なんだよ。手取りの賃金じゃないよ。
大好評なので応用編作ったよ。今度は就職をあきらめた人も入れて失業率、物価上昇率も0.5%から徐々に上がったことにしてみて実質賃金指数も計算してみた。完全雇用を達成して全員給料増えてるのに実質賃金は減ってるよ。つまり、実質賃金は割合なんだよ。手取りの賃金じゃないよ。pic.twitter.com/PmmdBSgAWz—上念 司(@smith796000)2019年2月5日
●明石順平
上念司氏が実質賃金指数について全然理解せずに悲劇的な間違いをしていたので思わず書いてしまった。
【悲報】経済評論家の上念司氏,実質賃金指数を理解していなかった
http://blog.monoshirin.com/entry/2019/02/06/124453
●上念司
指数の意味が分かってない奴がどうしても「円」という単位を付けてdisりたい模様。バカは論破できないがしつこいんでもう一回拡散。→ 【悲報】弁護士の明石氏の主張は何の反論にもなってなかった
【悲報】弁護士の明石氏の主張は何の反論にもなってなかった
https://facebook.com/jonen.tsukasa/posts/2080140392047670
上念さんが反論してますね?
— 鹿升 (@sdaioffice) 2019年2月7日
一体、どっちが正しいのやら?https://t.co/31MuQ7NmJx
明石氏は様々な反緊縮派・リフレ派論者に喧嘩を売っている 財政破綻論者です。
— ny? (@ny_account71) 2019年2月6日
批判するだけで、財政破綻論のために具体的な経済財政政策対案なしの残念なお方です。 豊かになりたいと願う多くの国民の敵でありますので、日本から出てって頂けるよう是非とも上念様のお力も御借りしたくm(_ _)m
そもそも6000という数値があり得ないわけですわ。
— くろ(蛮族)さば☆かん ②代目 (@kowOIKdzRrD96Sh) 2019年2月7日
界王拳でも使ったんですか?
そりゃ解りやすく単純化したモデルで実数ではないのだから極端な数字が出ますよね。それを6000なんてあり得ないと文句を付けるアホ。そしたら収入のところの30もおかしいだろと。月収30円て戦前ですか?って話で、解りやすく単純化した仮定の話を現実視するなですね
— 三河農士 (@mikawanousi) 2019年2月8日
明石順平氏は左の橋下徹ですよ。炎上商法を使って、自分の名声を高めようとしていますね。出世欲、権力欲をたぎらせているように見えます。松尾匡先生にも絡んでいましたから。財務省の会合とかに呼ばれたいんでしょうね。
— liberalist (@liberalist_shun) 2019年2月7日
そりゃ安倍と同レベルだからね。
— sohn_ (@14_sohn) 2019年2月6日
同レベルじゃなきゃ支持しないでしょw
まあ、それに関しては不毛な争いにしか見えないので、自分はどちらに与する気も有りませんが(赤石氏に自分はブロックされて居るので)。
— 真場貴雄(反緊縮・積極財政・消費税増税反対・反グローバル) (@rinard18) 2019年2月7日
只、貴方の意見も、現安倍内閣や財務省の消費税増税を自ら後押しして居る(つまり、財務省に意図せずして与して居る)点に気付いて居ますかね?。
なんとなく上念氏を地上波であまり見かけない理由が解った気がする。
— 木登 猿男 (@kinoborisaruo) 2019年2月7日
百田尚樹とかと同じ理由なんでしょうね。
明石弁護士が所属するブラック企業被害対策弁護団としては、アベノミクスによってブラック企業の現象に反比例するように仕事が厳しきなってしまったので安倍首相と対談する様な上念司さんは不倶戴天の敵だと思っているのでは…というゲスの勘ぐりをしております。
— 公安9課総務係 (@sec_kouan9) 2019年2月6日
モノシリンこと明石順平弁護士の次なる反論が彼のブログ「モノシリンの3分でまとめるモノシリ話」で早期に発表される事を期待してます。
— 公安9課総務係 (@sec_kouan9) 2019年2月7日
上念さん、ニワトリに足し算教えるようなもの。
— カッパ君(名前変えてみました) (@andosama26) 2019年2月7日
無理無理(ヾノ・∀・`)
いくら丁重に説明しても最後は「この部分はWikipediaのコピー」とか言い出しますぜ?
本当に武田先生の言葉が身にしみます。
「最近は自分の馬鹿を棚にあげて解りやすく説明しろと言うんですよ」
明石順平さん❗
— 闘魂歌神 Antonio Cozy (@antoniocozy0925) 2019年2月8日
ブロックして、敵前逃亡しました(≧▽≦)
オマエは、エル・カネックか❔(o⌒∇⌒o)
だから、上念さんにも論破されるんだよ(笑)
またパヨクは負けたのか?
— うさぎ少佐 (@sharmanhand1975) 2019年2月8日
パヨクは学歴高いのもそれなりに居るのにどうして論理的に数字を積み上げた議論に成ると尽く負けるのか?
過剰な性欲、異常なマウンティング欲求と並んでパヨクという集団が持っている不思議な特徴
世の中には、いくら合理的に説明されても、頭から納得する気がない人が一定数いる。
— チャリンコ乗ったべとべとさん (@cyclingbetobeto) 2019年2月7日
我々はそのことをモリカケで嫌という程思い知らされた。
だからこの件も
「アベノミクスへに官僚が忖度しなかった証拠はない」
と言って、しばらくは延々と続くのだろうなあ、残念ながら。
失業者が減れば減るほど実質賃金は下がる。
実体のない指数でしかないから。
理由は簡単で無職だった人間が就職していきなり高給なんて取れるわけないから。
つまり、景気が回復して失業者減れば実質賃金の指数は当たり前だが下がる。
民間の事業所が支払った給与の総額が上がっているから一応日本経済は上向いているんだろうけど、ほんのわずかなのよね。これが統計ごまかしによるものなのか、そもそも衰退しつつある日本をごまかせる程度まで持っていっている安倍氏の手腕がすごいのかコメントしづらい。統計疑惑の結果正しい数字がどう出るかまではわからないかな。
上念ってかつての青山繁晴ポジションの人だろ。
そのうち自民党で出馬するだろうな。
政治の問題ではなく数字の問題なのに中立を気取るのは
そいつが物事を理解できない低能だと言っているようなもの
野党が訴えている新しい計算方法では
2年以上前のアベノミクスが始まったころの指標は
今の計算方法よりさらに良い数値が出ている
やったね!政府が発表したことよりもさらに経済は発展していたんだよ!