これやっぱり奨学金じゃなくて借金ですよね。自分と子供の学費を合わせて払い続けなければいけないのは不安しかない。(記事は朝日新聞2月3日)pic.twitter.com/wlyrC91ckp—Tad(@CybershotTad)2019年2月3日
■奨学金を借りた女子大生「学ぶために借金を背負わせる社会に、誰が明るい期待を持てるのか」
■元SEALDs諏訪原健「奨学金が1600万円になりました。何も語りたくありません」→語りまくるwwwww
■神田うの「奨学金返せないのは甘え、月1万6000円くらい飲み代削れば払えるじゃん」
借金だよ?
— ガッテン (@XSVFbFTVQY9p7DE) 2019年2月5日
で?
そうですよ。借金ですよ。借りたら返す当たり前のこと。返す当てがないのに借りてはダメ。 https://t.co/i2fmFNBI3t
— まめぴか@??? (@mame_pika) 2019年2月4日
だから「奨学金」って呼称が良く無いのですよ。
— タケザワ ケイタロウ (@Tawakeya) 2019年2月4日
奨学金なんて誤魔化したって、本当のところは「学費ローン」じゃん。 https://t.co/7CHpO3v5sF
外国ではこんなのは奨学金とは言わないそうだ。ただ単なる教育ローンだと。日本在住の外国人が言ってた。
— kamekichi-yoshizawa (@MuroajiMaruaji) 2019年2月4日
制度も悪いけど高校の進学率を上げたいからなのか知らないけど教師が借金だということをちゃんと教えないまま借りてでも大学行くのが当たり前みたいな言い方するのがダメ
— Reno (@Reno25252) 2019年2月4日
高校生がそんな判断出来るわけない https://t.co/NJRxEeamoU
私も、旦那も奨学金を借りて、返し終わりました。
— まーみん (@04maaamin18) 2019年2月4日
奨学金を借りてまで本当にその学校で学びたいのか、自分がお金を借りるとう意識が低いように思います(私もでした)。親がローンを組む→返すのは子供って感じがします…
もちろん、きちんと親子で話し合って借りている家も多いと思いますが。
返せる自信が無いなら、そもそも借りるなよ。人の金で大学行かせてもらって、返せる自信が無いとか今時だね。一所懸命働いて返してる人も大勢いるし。
— みつまめfx1年生 (@w0_qu) 2019年2月4日
自分の学費は奨学金に頼ったのだから、自分の子供の学費も同様に奨学金を利用すればいいのでは。なぜ全部自分が負担する前提なのだろうか。 https://t.co/MdHjAYtNH1
— 戯画蛙 (@giga_frog) 2019年2月4日
こういうの見ると毎回思うけど、借りろと強制される訳でもないし、後で文句を言うくらいなら借りずに就職して学費を貯めればいい。
— トシモン (@quack_dentist) 2019年2月4日
返済があることも2種なら利息がつくことも説明されてるだろうに。 https://t.co/6kpVR2MoLK
親が子供のため借りたのでしょ!有利子、無利子関係なく借金です。
— みき Food safety ❄️ (@mikihairo) 2019年2月4日
返済は当然、私の子供も月3万円返済中です。
お金がないなら、無理して4年生の私立大学に行かなければいいのになぁ。借金してでも行きたかったんだから、ぐちぐち言うなっての。お金がなくて、借金もしたくないのなら働くしかない。社会人になってお金をためてから通えばいいじゃない。
— まっき (@makkyniconico) 2019年2月4日
朝日だからどうしても架空の人物なんじゃないか?
— Y.滝井 (@takii_you) 2019年2月4日
って、勘ぐっちゃうな。
うーん、現行の日本学生支援機構の奨学金はこの方が借りていたと思われる7〜3年前でも最大で年利1.2%、在学中に利子はつかないのでここまで膨れることはありえないと思いますが、何の奨学金なのでしょう。
— モーリー (@paranoidktulu) 2019年2月4日
この投稿者の方はおそらく二種の上限金利3%で240か月返済をした時の試算を述べておられると思います。
— isao@真面目屋 (@isao_majimeya) 2019年2月4日
実際の二種の利率はもっとずっと低く、直近だと変動で0.01%固定でも0.2~0.3%ほどです。
毎月3万円ずつ返済してるならば10年ほどで完済、利息も計10万いくかどうかだと思います。
一流大学ならまだしも三流大学に
— パトリオット@趣味垢旧名sorrow (@502032) 2019年2月4日
奨学金使う意味があるのかと
三流大学に行った先輩が
言ってたなぁ
この人は何流大学
行ってたんだろうな https://t.co/eBS3a43NTk
借り入れた奨学金のうち、授業料など学費相当額は、無利子にすべきだ。返済した金額は、所得控除の対象にして、所得税を減税すべきだ。
— 蒼翠 (@ksousui) 2019年2月3日
不真面目な学生もいるから税金を投資するなは、論としてズレている。
— D.T@JCPS (@bump_ok_garden) 2019年2月5日
そもそも学費が高くても、今の単位が簡単にとれてしまう日本の大学教育制度は変える必要があるからだ。
単位認定を厳しくするだけでも真面目な学生は増える。
教育制度の改善と一緒に学費の値下げを主張する。
学生時代遊んできたくせにっていう意見もありますよね。
— GUN.u (@GUNgame1028) 2019年2月4日
アルバイトして毎月3万なんかよゆーだろうに。
借りたカネを返すのは当然として、借金が嫌ならばひとまず働き資金を貯めてから進学すると言う選択肢を選べばよかったのではないのか。
— やういち (@Yau_ichi) 2019年2月4日
批判している人に言いたい
— D.T@JCPS (@bump_ok_garden) 2019年2月4日
これは娯楽の借金じゃない
教育だぞ
500万も借金をしないと、学びたいことを学びたい環境で学べない
そんな社会で本当にいいの?
なんで勉強しろってみんな言うのに、このことに対しては批判があるの?
どれだけ良い教育制度を求めても、それは贅沢ではないはずだ
これは、早慶レベルでも同様です。確かに、高卒と大卒では就職で大きな差がつきますから、大学に生きたい気持ちも分かります。ただ、その学費を税金から出せなんてことは、とてもじゃないけどありえない。
— あいうえお (@QcTB1Ig13FVsm51) 2019年2月4日
金銭教育が足りないことが、根本的な問題だと思う。奨学金とは、銀行が有利に確実に回収できる債務に過ぎない。それでも学ぶ価値を感じて進学すべき。金貸しはあくまで商売であるという当たり前過ぎる理屈から金銭について学ぶべき。安易な選択などこの社会に存在しまい。
— 人間の行方を科学する (@TBAvsbn1qzTaK7W) 2019年2月4日
何とかして踏み倒したい勢力がいるからねw
高校生じゃ判断出来ないって、いや高校生ならその程度自分で判断出来るだろ?
自分がカスなのを他人のせいにしてんじゃねえよクズ
説明聞いてないとかマジで笑うな
就職して月3万すら返せない低賃金な職にしか就けないのが悪い。
大学で何を学んだのか。
月3万なら車のローンとか割と普通にありそう
寧ろ家建てたらそんなんじゃ済まないしね
池沼馬鹿が大学いっても意味ないってことだよね
コジキ馬鹿が大学いくなよ
スレでも書かれてるが普通の借金ならともかく奨学金でこんなに利子が増えるなんてことはないからアサヒってる架空の人物による嘘松だーね
アサヒもいい加減このネット社会ではフェイクニュースをしても一瞬でバレるということを勉強しないのか・・・いやアサヒだから無理かw
借金が奨学金を名乗るなよ、だろ?
金貸しなら素直にそう名乗れ。
金貸しなら当然に貸倒のリスクもある。
因みに金貸しは賎業である、
イスラムなどは金利を取ることを禁じているるほど。
日本がイスラムでなくて命拾いしたなw
一つだけ言えるのは、有利子の奨学金を借りて三流私大に行くのは馬鹿だということだな
奨学金は返済しないでもいいと説明受けたのか?
返済が緩いもしくは融資になる奨学金は審査も厳しいんだよ
ようはこの女が高校生の時、その程度の評価でしかなかったってことだろ?