64:2019/01/07(月) 11:44:59.58
良い家だな
89:2019/01/07(月) 12:11:38.09
なんだよ超マグロ御殿じゃん
71:2019/01/07(月) 11:48:51.86
テレビでか!
マッサージチェアうらやましす(^ω^)
2:2019/01/07(月) 11:07:55.84
この漁師は三年連続らしいからな
特別なパターンだわ
79:2019/01/07(月) 12:00:20.96
北海道のほたて水揚げ日本一の村も凄かったな
みんな良い家住んでる
65:2019/01/07(月) 11:45:19.06 O
大間なんて坪100円くらいだろ
80:2019/01/07(月) 12:01:54.60
その代わり大間ってど田舎だからな
住むとなると勇気がいる
寒いし年寄りはなにしゃべってるのかわからないし
遊ぶところがないし交通の便が悪いから大変
フェリーで函館まで行かないとなにもできない
119:2019/01/07(月) 12:47:07.70
青森市から大間まで車で5時間かかる
3:2019/01/07(月) 11:08:38.82
マグロ漁船乗ろうかな
21:2019/01/07(月) 11:25:02.61
そりゃ40超えて漁師始めるよな
25:2019/01/07(月) 11:26:58.37
タダで海に漂ってるものを拾ってくるだけで
大金持ちになれるなんて差別だろ
7:2019/01/07(月) 11:10:48.08
昨日のマグロ特番で
子供の学費払うのもギリギリの漁師もいたぞ
11:2019/01/07(月) 11:13:32.34
全く同ランクのマグロでも年によっては
100万円程度のこともあるらしいから
別のところの運もあるわ
20:2019/01/07(月) 11:24:18.10
釣れなかったら無収入(キリッ)
26:2019/01/07(月) 11:27:23.85
大間のマグロ漁師ならこんなもんだろ
20歳そこそこでデカい家建ててるってテレビでやってた
27:2019/01/07(月) 11:27:54.32
よくあるマグロ漁船の仕事は昔に比べたら収入は落ちたが
今でも年収400~500万は行くって言うから
一生平でうだつの上がらないリーマンよりは儲かる
109:2019/01/07(月) 12:36:14.54
当然手取りだよな
112:2019/01/07(月) 12:40:58.34
そりゃそうだよ
船持ってる人は燃料代やら持って行かれる代わりにもっと稼いでるから
1みたいな人もいる
28:2019/01/07(月) 11:27:57.04
マグロ漁師も格差社会なのか
30:2019/01/07(月) 11:28:12.04
水揚げされるマグロの平均重量は小さくなる一方だから
こういう人はかなり限られてるはず
33:2019/01/07(月) 11:29:10.00
宝くじ1等当てるレベルだよ
39:2019/01/07(月) 11:31:03.30
冬の海とか相当過酷だよな
45:2019/01/07(月) 11:33:01.88
漁師は全職業の中でダントツで死亡率高い
48:2019/01/07(月) 11:33:45.61
船で釣りしたことあるやつなら分かると思うが
船酔いはマジで辛い
81:2019/01/07(月) 12:02:32.71
チョロい仕事なんてねえからな
旨味の部分しか見えてない馬鹿には分からないのだろう
ましてや漁師とか重労働だ
53:2019/01/07(月) 11:35:57.51
事実上すしざんまいと銀座の寿司屋の二者で
価格決めてるから運もあるね
55:2019/01/07(月) 11:39:34.42
仕組みが分からないんだけど
最初に釣った人が初競り用のマグロを提供できるってこと?
179:2019/01/07(月) 13:43:14.96
漁業権だか組合だかに入ってれば誰でも出せるだろ
初ぜりって100匹以上出てて
その中で一番高いのがニュースなってるだけ
78:2019/01/07(月) 11:59:03.15
初セリはテレビや新聞で報道されるから
付加価値で高騰する
108:2019/01/07(月) 12:35:27.76
通常なら150万程度のマグロが
ご祝儀相場で3億
その8割が釣った漁師へ
192:2019/01/07(月) 14:31:04.03
初セリのタイミングで
大物獲れるかってとこも実力なんだろ
54:2019/01/07(月) 11:38:31.66
税金で半分くらい持っていかれ
必要経費や設備投資でも減り
マグロ以外はほとんど儲からないと言ってた
75:2019/01/07(月) 11:53:11.57
毎年毎年獲れなくなってる獲れなくなってると騒いで
さぞ漁師は厳しい状況に追い込まれてると思われがちだが
獲れなかったら獲れなかったで希少価値で価格は上がるので
実は漁師の収入は減っていない
実際は豊漁で獲れ過ぎた時の方が収入は減る
84:2019/01/07(月) 12:09:43.97
一年で何日この家で過ごせるの
87:2019/01/07(月) 12:11:05.42
毎日帰れるよ
88:2019/01/07(月) 12:11:36.12
マグロの漁期はだいたい8月~1月
96:2019/01/07(月) 12:18:42.44
まず船持ってないと乗り子じゃ無意味
そして漁業権も持ってないとやれない
お前らが一念発起してやれる職業ではない
111:2019/01/07(月) 12:37:57.37
漁業権なんて地元の漁協に金を払うだけだな
大間のマグロの利点は近海漁なので
船などの投資が少なくて済む
代わりに釣れる釣れないが博打
本当に金のある漁師は確実にもうかる遠洋やってる
143:2019/01/07(月) 13:14:15.50
函館で獲っても味は一緒だろ?
196:2019/01/07(月) 15:15:52.80
漁場が一緒なら味は一緒
でもブランド化に成功してしまうと
他の港に上げてしまうと価値激減
まぁ分かってる人は安く買えるから
そっち狙うんだけどね
165:2019/01/07(月) 13:28:05.42
豊洲市場の初競りで3億3360万円の最高値がついたマグロを釣った漁師
・男性(64歳)
・漁師歴 19年
・前職 仲卸業者
・2年前に娘が病死
・故 松方弘樹の師匠
今回、3億3360万円のうち、漁師には1億7800万が獲り分となる
3億3360万円の分配方法
青森県漁連 1・5%(約500万円)
大間漁協 4%(約1334万円)
荷受業者 5・5%(約1834万円)
漁師 残り全て 2億9690万 - 所得税など4割 = 1億7800万
173:2019/01/07(月) 13:34:52.84
そりゃ一度やったらやめられないだろ
かかったときとか脳内モルヒネ出まくりだろ
199:2019/01/07(月) 15:20:03.73
親がやってないと難しいな
135:2019/01/07(月) 13:04:02.26
俺らみたいなのが行ってチャチャっと500万稼げるんならさ
大間に人殺到してね?
77:2019/01/07(月) 11:56:51.19
そのテレ朝の影響なのか知らんけど
結構な数の人が毎年マグロ漁師になりたくて
大間に来るらしいが殆どの人が逃げ出すんだとよ
まあバカほど行くんだろうな
155:2019/01/07(月) 13:22:12.02
そりゃ勝ち組がいれば負け組もいるだろ
全部が全部大物釣れるわけじゃない
エサとかポイントとかも企業秘密だろうしな
101:2019/01/07(月) 12:22:40.09
そうそう
テレ朝のマグロ特番の人達なんか
生きるので精一杯じゃん
110:2019/01/07(月) 12:36:35.35
山本さんだっけ?
あんな人も居るからギャンブルだね
設備とデータの蓄積で確率は上げられるけどさ
214:2019/01/07(月) 17:25:19.74
216:2019/01/07(月) 19:24:16.06
この人ほんと要領悪いもんなあw
220:2019/01/07(月) 20:26:40.54
山本さんはもはやグッズ売って生活してる
安いから買ってやれ
221:2019/01/07(月) 20:37:54.38
グッズなんてあんのかよw
まぁ良いキャラしてるけどさ