待機児童問題が指摘されて早何年か。保育士も足りない、保育園も足りないなか、問題は解決していない。そんな中、「保育園落ちた 日本死ね!!!」と題した、はてな匿名ダイアリーへの書き込みが話題を呼んでいる。「日本死ね!」という過剰にも思えるつぶやきには、子供を抱えるママたちの本音がつまっている。ママたちにとっては深刻な問題だが、祖父母世代は首をかしげる。
「昔は子供が生まれたら仕事を辞めたし、保育園に早くから預けるくらいなら、仕事を調整すればいいんじゃないの?」(神奈川県在住の69才主婦)
もちろん、子供が成人するまでにいろんな未来を選べるほどの充分な資金があればそうしたい。多様化する価値観のなかで、女性が仕事をしなくとも孤立しない社会制度が整っていればそうしたい。しかし、ママたちを取り巻く環境はとにかく厳しいのだ。子育て・家族問題に詳しい、作家の石川結貴さんは言う。
「競争率が激しいといわれる世田谷区のお母さんの話ですが、彼女は子供を保育園に入れていた。よく入れられたわねと言うと、“理想を捨てれば入れますよ”って。他にも、“妥協すれば探しやすくなるのに”というお母さんもいましたし、競争率の低い地域に引っ越すという方法をとったお母さんもいました。そういうお母さんたちは、“保活が大変だっていう人は理想が高すぎる”と言うんです。園庭が広くて、家からも近くて、なんて叶わないっていうご意見もありました」(石川さん)
認可保育園の数を増やすのではなく、小規模保育園の数を増やす、ベビーシッターの数を増やすなどの提案が出されたり、社会学者・古市憲寿さんは著書『保育園義務教育化』(小学館刊)で、保育園を義務教育化することで、誰でも無償で通える制度を打ち出すなど、プランはいくつもあるのに、いずれも現実的に動き出してはいない。
「認可保育園は開園するのに法的な条件を満たさなければいけないし、最近では近隣からの苦情や用地確保など増設が難しい状況にあります。加えて、運営費用は相当なものです。以前、東京都の担当者に話を聞いたら、人件費や建築費などの経費をすべて含めたら、0才児1人当たり、1か月に50万円かかると言っていました。
保育園を作る、という方法以外に、男女問わず育休の確保や長時間労働の見直しなど根本的な問題解決も必要でしょう」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160229-00000020-pseven-soci
「保育園落ちた日本死ね!!!」の中の人、Twitterで自己主張始める
https://pirori2ch.com/archives/1894852.html
12:1周年:2016/02/29(月) 16:23:44.29
人件費や建築費などの経費をすべて含めたら・・・
それ言い出したら大概の公共サービスはもっとすごい額だよね
848:1周年:2016/02/29(月) 20:08:01.45
1歳児2歳児はいくらなのか
高齢者はいくらかかってるのかちゃんと比べて記事かけよ
3:1周年:2016/02/29(月) 16:19:07.67
東京で育てるの諦めて
実家の祖母に預ける家族とか今後増えるんじゃないかね
7:1周年:2016/02/29(月) 16:21:29.93
狂ってる話だ
月10万を家計に入れたいから、どこかで50万負担してんだろ
190:1周年:2016/02/29(月) 17:04:41.79
>>7
ぜんぜん違う。
保育園児の母親は正社員だから、月に30万は稼ぐ。
そして、キャリアを途切れさせないために退職しないわけで、
保育園があるかないかで、生涯収入が1億以上違ってくる。
つまり、1億のために、たった数年間、保育園に預けてるわけ。
353:1周年:2016/02/29(月) 17:38:33.37
>>190
一億違うとかどこの話だよ
妄想?
372:1周年:2016/02/29(月) 17:42:56.00
>>353
ざっとググっても出てきたぞ
>勤続38年間として単純計算した生涯賃金は非正規が約1億円なのに対し、正社員は1億9000万円となった。
日本会議の有職者女性「女性は出産したら会社をお辞めなさい」
580:1周年:2016/02/29(月) 18:29:41.26
>>190
パートや非正規で保育園預けてる人山ほどいるよ
正社員じゃなくても女で月30万以上稼いでる人なんてそんなに多くないよ
709:1周年:2016/02/29(月) 19:07:01.02
>>580
ド田舎は別。
東京ではそんな人いない。
18:1周年:2016/02/29(月) 16:25:03.16
家でせんべい食べながらテレビ見てる60代、70代のババアいっぱいいるだろ
高齢化で暇もて余してるジジババ増えまくるんだから、こいつらを有効利用しろと
70:1周年:2016/02/29(月) 16:37:17.58
>>18
そういうシステムもあるんだよ
一時保育だけどね
孫見る感覚でやれるならと手を挙げても結局は色々あって断念する方が殆ど
審査も厳しいしあずける方あずけた方が個々でやり取りしなきゃならないし
なかなか簡単ではない
23:1周年:2016/02/29(月) 16:25:34.88
認可保育書の規定(抜粋)
0歳児3人につき、保育士1名以上を配置
4歳児30名につき、保育士1名以上を配置
0歳児保育は人件費的に割りがあわない
43:1周年:2016/02/29(月) 16:31:31.61
0歳児から子ども預けて働かなきゃいけないくらいなら産むなよと思う
57:1周年:2016/02/29(月) 16:34:07.51
>>43
1歳や2歳からだともっと入れないんだよ
0歳から入るほうが入りやすいの
218:1周年:2016/02/29(月) 17:09:17.12
>>57
やっぱりどっかの市がやってたように追い出されるような仕組み作らないと
待機児童が増える問題は解決しないな
46:1周年:2016/02/29(月) 16:31:57.84
シングルや本当の意味での貧困家庭じゃないなら
産んですぐは自分で面倒見るようにすればいいのに
職場もキャリア保留とか出来ないのかね
自分が高給欲しいというわがままのために
これから国を支える若者を薄給でこき使うとか頭おかしい
53:1周年:2016/02/29(月) 16:33:09.51
まぁ本来であれば利用者がカネ払うのが筋だわな
64:1周年:2016/02/29(月) 16:35:40.17
企業に出してる補助金とか考えたら安いものだと思うけどね
保育事業で雇用も生まれるし、いろいろ考えたら増やした方がいい
72:1周年:2016/02/29(月) 16:37:43.73
>>64
その雇用が薄給だからなり手がない
一度やめるともう戻りたくないって
そもそも激戦区と呼ばれる地域は、昔は金持ちで専業主婦が多かった土地
そこにキャリア志望が進入してきて歪みが生じていると聞いたが
80:1周年:2016/02/29(月) 16:39:02.10
0歳児かぁ せめて三歳くらいまでは母親と一緒にいた方がいいと思うけど
そうなると会社辞めないとダメな訳か
86:1周年:2016/02/29(月) 16:41:02.68
>>80
子育てってなんだろうね、って最近思うわ
会社終わってからじゃ子供はもう寝る時間
大事な日中は他人と一緒
昔の乳母制度みたい
そんな身分なのかと
95:1周年:2016/02/29(月) 16:44:38.21
>>86
しかしここで職を手放すと将来の教育費に不安が出てくるというジレンマ
加えて現代は老後資金も自分で蓄えなきゃいけない
本当に苦しい世の中だ
105:1周年:2016/02/29(月) 16:46:58.31
>>86
会社の上司が、自分の息子に「あのおじちゃん誰?」
って言われたことがあるって言ってたな・・・
109:1周年:2016/02/29(月) 16:48:24.21
女が強くなると要するにこういう世界になるということだ。
幼児は自分で育て、高学年になったらパートで働く程度で
済ませてれば、こんなことにはならなかった。
112:1周年:2016/02/29(月) 16:48:44.15
東京に貧乏人はいらんよ
地方に住め
116:1周年:2016/02/29(月) 16:49:01.65
東京一極集中が全て悪い
地方に出てこいよ、保育園に空きがある町村なんていくらでもあるぞ
181:1周年:2016/02/29(月) 17:03:20.97
結局、いまある以上に保育園を増やすためには
従来の保育料だけでは賄えないってことか
生活費のために共働きするのか子供を預ける費用のために
共働きするのかわからなくなってくるな
141:1周年:2016/02/29(月) 16:53:55.49
マンションが2,3個建ったら
足りない足りないって状況になってね、行政は何してるんだ!って怒るんだよな
様々な兼ね合いはあるだろうけど下調べしないのかな?とか色々思うよ
148:1周年:2016/02/29(月) 16:54:51.13
育児休暇は男女とも強制にしろ
155:1周年:2016/02/29(月) 16:56:29.64
だから高所得者の子どもから優先して預ればいいのに
高所得→稼げる能力あり→GDPを上げるのに貢献→金があるから第2子、第3子も産む可能性あり
低所得→もともと大した仕事でないので、育児ブランクがあっても同等程度の職に着ける→シングルマザーだったら第2子、第3子が期待できない。
188:1周年:2016/02/29(月) 17:04:38.35
0歳保育に月50万かかるなら、ゼロ歳保育なんて廃止して
母親に月20万円渡した方が安上がり。
だけど全員に渡すわけにいかないからやっぱり無理かね
208:1周年:2016/02/29(月) 17:07:16.98
>>188
いや、成人まで月20万円手当て出したほうが多分安上がり。
それでは困る連中がいるのだろう。
日本人が父親仕事で母親育児で家庭円満では困る連中がな
161:1周年:2016/02/29(月) 16:57:29.71
余程有能じゃないかぎり、女性は家で母として
活躍してもらったほうが良いってことだな。
やっぱ軍事費を削減してこういうことの費用にあてるのがいちばんの得策だよね。
いま企てられている改憲・軍拡運動はすべて終わらせるべきだよ。
まずは日本国の将来を担う世代を作らなきゃ。
子供一人に毎月5万支給すれば自分で育てる親いっぱいいるよ。
数万円出して預けて10万弱稼ぐなら5万貰って家で子育ての方がいい。
老人と子育て世代の椅子取り競争になりそうですね。
所得税を知らない専業主婦の考えその1だね。
老人1人に500万円かけても
赤ちゃん産まれてこない
>>1
久々に物凄いアホを見たわ。
0歳児を預けるとか何事?
稼ぎのある「子育て世代」と扶養の「子育て世代」の区別をつけようね、かんばれ!
日本人殲滅にいよいよ本腰だよね。
今人口を減らさなければ戦後の出産ラッシュに耐えきれないからよ
こう言う記事を書くのも誰かの指示よ まともな神経なら子に指差さず年寄りに指差さす