エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴
CD販売や放送に伴う音楽著作権の管理を担ってきた日本音楽著作権協会(JASRAC)の独占に風穴があく。音楽最大手の一角、エイベックス・グループ・ホールディングスが同協会に任せていた約10万曲の管理を系列会社に移す手続きを始めた。
JASRACから離脱し、レコード会社や放送局から徴収する使用料などで独自路線を打ち出す。著作権管理に競争が生まれ、音楽市場の活性化につながりそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HUP_V11C15A0EA2000/
これは面白い事に
7:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:30:00.818 ID:rE6zj/r70.net
やっとカスラック終わるのか、遅すぎんよ
6:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:29:36.968 ID:QnWWBILR0.net
大手が続々系列に任せるだろな
サンキューエイベックス
3:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:28:16.165 ID:PdmBEtlR0.net
エイベッカスの始まりであった
20:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:40:45.653 ID:QnWWBILR0.net
系列だからアーティストへの還元率は上がるだろうな
取り立てのエゲツさもさることながら
JASRACのアーティスト還元のクソさは超有名だし
12:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:33:25.887 ID:sI/dAgo30.net
別に著作権フリーにならなかったら
どこが管理しても同じやろ
22:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:43:43.138 ID:QoxwUTAhM.net
これによりどうなるか(カスラック目線)
・カラオケ管理が難しくなる
・不当値上げ(往年の名曲高騰)不当値下げ(プッシュしたい新人)が自由自在
・エイベックスと喧嘩別れした歌手は金払っても歌えなくなる
26:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 09:58:46.065 ID:sFnqXybgM.net
それができるならなんでみんな今までJASRACについてたの?
31:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 10:04:02.153 ID:OCEfEGvt0.net
>>26
インフラでもないのに、曲をリリースすると
半自動的にJASRACへの加入する仕組みになってた
JASRAC以外の会社や著作者自身で管理する場合
クソ面倒な手続きが必要になる
33:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 10:22:27.473 ID:7MFwFVNpp.net
2001年から民間参入おっけーになってから
2社ほど出てきたけどシェア2%とか悲惨だった
これで賑わってくれりゃいいな
32:VIPがお送りします: 2015/10/16(金) 10:20:34.322 ID:/PKSAlBj0.net
音楽業界そのものが縮小してるしなー
上手くいってる時はJASRAC集権なら面倒がなくて良かったのかもしれんけど、
もう無理じゃろ…
MIDIサイトの怨念じゃあぁ!思い知れ!!!!
天下りがたくさんいるそうだが、天下り主導なんですかね。そういうことできなくするための天下りだと聞いたが。
JASRAC自身は何で運営してるの?
訴えてガメた賠償金とか?
※3
著作権料・使用料のすべてがアーティストに還元されてると思ってるの?
でもさショップとかで流す分を個人使用の範囲にしたら
街にエイベックス音楽溢れるで
ウインナーですら試食販売してるんだから
市場が勝手に動いてくれた方がいいと思うね
グッジョブ
正直あの組織は国家を衰亡に導いた罪で切腹させるべきだと思う
ごり押しエイベックス嫌いだけどこれは良いアクションだと思うわ
JASRACも自分たちの利益ばかり追求して締め付けを激しくしたりしなければ、存在自体は悪いもんじゃないんだけどね。
アーティスト個人で著作権管理なんてできないし、不正利用をされてた時に対抗措置が取れるのはある程度の規模の組織でないと難しい。
でも、バーやライブハウスで著作権使用料の徴収とか、目先の欲でやりすぎた。
新しい著作権管理団体がJASRAC化しない事を望みます。
あーやって取り立ててたから昔ヒット曲出した連中は売れなくなってもぬくぬくできてたわけで新しい団体からの還元率が下がったら権利者からの苦情が出てくるかもな。
売り上げも落ちてるのにもし管理を緩くして楽曲使い放題にするようならどうかと思う。
話題のアーティストが結局給料制なんでしょって笑われたら夢のない話だw
最近の強欲商売の発端か?