ワーゲンのディーゼル車不正でとばっちりのマツダ「実は正直なメーカーだった」と海外の意見
フォルクスワーゲンのクリーンディーゼル車(VW)を巡っての排ガス規制不正問題は、VWと全く関係ないトヨタなどの日本メーカーの株価が一時下がるなど、多方面で影響を及ぼしている。中でも同じクリーンディーゼル車を積極的に販売してきた日本のマツダは「ディーゼル車自体が不正があるのでは?」とのとばっちりを受けたが、ここへ来て海外の掲示板などで「実はマツダって凄いのでは?」「実は凄く正直なメーカーだったんだな」と話題になっている。
マツダはディーゼルエンジン自体に向けられた疑惑に対して「違法なソフトウェアや機能は一切使用していない」と声明を出した。日本でもCMなどでお馴染みの「スカイアクティブ」という技術で排ガスの有害物質を抑えることで環境基準をクリアしているマツダだが、今回のVWの不正事件を受け、「マツダは過小評価されているね。
他のブランドになだれこんでVWのユーザーがマツダに飛びついてくれればいいのだが」「マツダは厳しい基準を理由に6ディーゼルをアメリカのマーケットには投入しなかった。今となっては彼らの正直者が明らかになったのだが」と、より厳しい排ガス規制を設けているアメリカでディーゼル車を販売しなかったことが不正をしていない証拠と指摘する声が上がっている。
その一方で「ハイブリットを使わないことに凄い自信を持っているね。個人的には彼らもEVやハイブリットに頼らないと排出規制テストを通過できないと思うけれど」とアメリカではどんどん厳しくなる排ガス規制には新しい技術が必要という指摘もあるが「でもディーゼル車に限らず他の不正が続くと思う、EV車の不正装置とかね」や「自動車の部品は今や多くのメーカーで同じ部品を使っているから、他の会社が似たような不正をしても不思議じゃないよね」と、今回のVWの消費者への裏切りへの疑惑は自動車業界全体に向けられているようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/10694874/
マツダはいま売上絶好調だからなぁ...
5: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区): 2015/10/11(日) 17:29:40.54 ID:07NkjMA70.net
マツダの株買えば良いんですか?
12: TEKKAMAKI(SB-iPhone): 2015/10/11(日) 17:33:18.06 ID:ByQ0cRTU0.net
>>5
もう遅い
7: ヒップアタック(芋): 2015/10/11(日) 17:30:35.10 ID:AKevKk1g0.net
数年後にはエンジンは日本かドイツしか作れなくなると思っていたが
全部日本製エンジンになりそうだな
20: ジャンピングDDT(芋): 2015/10/11(日) 17:36:04.21 ID:tncsUgdg0.net
またロリータエンジン搭載に
17: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行): 2015/10/11(日) 17:34:26.02 ID:JDIqDrVM0.net
冷静に考えれば正直なのは普通のことだろ
65: マシンガンチョップ(dion軍): 2015/10/11(日) 18:08:00.95 ID:eFf+/eNa0.net
>>17
日本では普通でも他所の国に行くと普通じゃなくなることっていっぱいあるよね?
34: ウエスタンラリアット(庭): 2015/10/11(日) 17:45:29.20 ID:AcD5Ri2E0.net
マツダの悪い所はマツダってところだけ
53: アルゼンチンバックブリーカー(埼玉県): 2015/10/11(日) 17:58:43.12 ID:Gy8zSmbb0.net
そもそもアメリカの基準を満たせない時点で
スカイアクティブもクリーンとは呼べないだろ、
と石原元都知事みたいな正論を言ってみる
84: エルボードロップ(茸): 2015/10/11(日) 18:21:52.14 ID:c2CxGMsa0.net
アメリカってマツダのクリーンディーゼルですらクリアできない厳しい基準なの?
てことはもはやアメリカの基準をクリアできるディーゼルメーカーは皆無ってことじゃ…
88: シャイニングウィザード(富山県): 2015/10/11(日) 18:25:27.76 ID:jNs6A06A0.net
>>84
尿素SCR使えば何とか通るらしいけど実質ディーゼル締め出すための規制って感じ
もう正直者がバカを見る時代は終わってくれ
じゃないと、人間は怠けて騙して盗んで楽するだけの生き物になる
日本の企業は実直さを求められているからね
だからちょっとでも不正しようものならユーザーから袋叩きにあうのをよく分かってる
一重に日本古来の「恥」の文化の賜物だと思う
海外でやらかしたら「日本の恥だ」「潰れろ」などと国内から突き上げを食らう
アメリカは軽油の質に問題ありだし
マツダがディーゼルエンジンでアメリカの脱硫していない低質軽油を使用しアメリカの基準を満たすことは技術的に可能。
ただアメリカではガソリンと軽油の価格はほぼ同じ。
アメリカで価格が高くなるディーゼルエンジンを売り込むためにはパフォーマンスや燃費や環境的に
ガソリンエンジンよりかなり優れたアドバンテージが必要。
それを踏まえるとアメリカではディーゼルのメリットがない。
だからマツダはアメリカでのディーゼル販売をしていない。
日本製品の品質には、日本国民の厳しい審査眼が一役買っているわけですね。
(´・_・`)
本文、「ロリータエンジン」に草w
普段どんな変換してんだよw
EU内の排ガスチェック方式がインチキなのにそれを正そうとしないからここまでの不正がまかり通るようになった。
自動車の専門家とか全員知っているはずなのに見て見ぬふりでVWを薦めていたのだから悪質だよな。
技術的にはクリアできるが、高いしでかいしで乗用車に載せるのにはかなり無理がある
学生時代にディーゼルエンジンの研究をした事あるけど
現在の規制を考えるともうダメかもしれないね
水素等電気自動車で世界シェア狙った方が良いかもね
どうせ化石燃料は無くなるんだし
某車会社でスピードコントロールするコンピュータモーターを改ざんして走り屋仕様として作っていたことがある