そんな中、筆者は衝撃的な資料を入手した。108万人という数字は、”水増し”された疑いがあるのだ。その資料とは今年1月、大手都銀のシンクタンクが作成した<阿波おどり経済波及効果分析業務報告書>。
作成を依頼したのは、昨年まで徳島新聞とともに、阿波踊りの主催者だった徳島市観光協会だ。現在は累積赤字のため、破産が決定、事後処理中の協会だが、元幹部はこう証言する。
「この報告書は、確かに去年まで阿波踊りを主催していた、協会と徳島新聞がシンクタンクに依頼したもの。シンクタンクは昨年の阿波踊りの開催期間に実際にやってきて、調査をしていました」
A4サイズ24枚からなる報告書。目次の最初に<阿波おどり期間中の来場者数の推計>とある。毎年8月12日から15日までの4日間開催される阿波踊り。その来場者を推計し、そこから経済波及効果を導き出そうとしているのだ。
人出の積算に使用されたのは、大手携帯電話会社の「モバイル空間統計データ」というもの。
<携帯電話ネットワークの仕組みを使用して作成される人口の統計情報です。日本全国の1時間ごとの人口分布を、24時間365日把握することができます。国内人口は性別・年齢層別・居住地域別、訪日外国人は国別の人口構成を知ることができます>とホームページには記されている。あるシンクタンクの幹部はこう解説する。
「いわゆるビッグデータを活用して、人口数や人口が集中する時間帯など、携帯電話ネットワークで割り出すもの。例えば、東京の新宿の繁華街のあるエリアには午前10時にはどれくらいの人口がいるとか、年齢層などを割り出せる。それが午後7時になるとどう推移するかなど、ビッグデータを活用した調査では一般的に使用される手法。携帯電話のネットワークがもとになるため、精度も高い」
それが今年1月に届けられると、前出の元協会幹部は「ひっくり返るほど、ビックリしました」というのだ。
詳細なデータをもとに報告された、4日間の推定人出は、<●日本人来場者:約210千人><●外国人来場者:約1・4千人>として報告されているのだ。
つまり、日本人の人出が約21万人、外国人が約1400人、合計21万1400人しかいないというのだ。
調査は、携帯電話のネットワークがもとになっているので、15歳以上70歳代までが対象。携帯電話を所有していないとみられる、子供や80歳を超す高齢者は除外されている。
筆者は昨年、今年と阿波踊りを実際に取材したが、子供や高齢者もいたものの、とても多数という数ではない。
また、数字は阿波踊りを彩る、有名連が除外されていない。有名連のメンバーは期間中、毎日、出番があり踊りを披露する。有名連の関係者は1日あたり約4千人とされ、それが4日間なので、約1万6千人が除外されなければならない。そうなれば、人出は20万人を割る計算だ。
だが、昨年の人出は123万人、今年は108万人、5倍から6倍もの差がある。そして、経済波及効果については<15.5億円>と算出しているのだ。これまで阿波踊りの経済波及効果は、100億円とされてきた。
<徳島経済研究所は1991年、阿波踊りの経済波及効果を125億円と試算した。90年の人出135万人(県外57万人、県内78万人)をもとに、宿泊費、交通費、飲食費、お土産代、踊り子の衣装代、クリーニング代などを細かく計算してはじき出した。試算は24年前になるが、同研究所では「阿波踊りは今も県内最大のイベントで、経済効果は100億円を超えるはず」とみる>(2015年8月5日・朝日新聞から)
などと報じられており、「阿波踊りで100億円」は地元で当たり前のこととされてきた。だが、その数字も前提となっている人出が違うため、7分の1に減っているのだ。
「調査にきたシンクタンクの人は道路幅を計測したり、屋台のたこ焼きの値段がいくらとか、駐車場が満車になったかなど、細かく調べていた。結局、この調査には500万円かかりました。協会と徳島新聞が出しました。シンクタンクには『絶対に大丈夫ですね、表に出る可能性がある数字ですよ』と念押しまでして、出た結果ですから信用性が高い」(前出・元協会幹部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180822-00000087-sasahi-soci
5:2018/08/23(木) 09:42:42.08
アンチ側のデータだからどっちもどっち
59:2018/08/23(木) 11:22:53.65
今まで自分たちが主催だった時は隠してて
今云うなよw
6:2018/08/23(木) 09:43:09.42
100万人って同じ人が4日間続けて来たとしても
徳島市の人口が2倍になる人手ってことだもんねえ
13:2018/08/23(木) 09:49:33.21
その日に徳島市にいれば全員観光客なんだよ
主催者発表なんて他の祭りでも一緒だろ
16:2018/08/23(木) 09:55:18.34
実際に見に行けば解ると思うけど
期間中は市内全域が国内外からの観光客で溢れ返ってるからな
あれを体験してしまうと水増しだとはとても思えない
19:2018/08/23(木) 09:57:15.09
これは市民に携帯を6台持たせるしかあるまい
万事解決だ
22:2018/08/23(木) 09:59:08.42
まあ20万を超えたら人間は全体数を判断出来なくなるしな
かさ上げしても分かるまいよ
29:2018/08/23(木) 10:05:31.07
普段20万人しかいないのに
100万人も来てたら交通パンクしてるわ
全然そんなことないからな
38:2018/08/23(木) 10:12:31.03
むしろシンクタンクのモバイル空間統計データ
というやつの方がずっと怪しい件
42:2018/08/23(木) 10:17:40.95
そんなに来ていれば赤字にならんよね
57:2018/08/23(木) 11:09:41.37
徳島市の人口も含めてるんやろな
58:2018/08/23(木) 11:13:53.56
まあ徳島市民が全員阿波踊りに行けば
4日間で100万人ぐらいにはなるけどw
54:2018/08/23(木) 10:48:30.73
500人を5000人とか10000人と言うデモと同じでしょ
72:2018/08/23(木) 17:33:33.29
こういう数字は前年の実績(虚偽だとしても)数字を見て適当に作るものだよ
良くあるのは、主催者と警察の発表で全く食い違う
球場みたいに閉鎖されているわけではないから、マジで数えられない
63:2018/08/23(木) 12:04:24.21
まぁこれは正直阿波踊りだけじゃなくて
いろんなイベント怪しいよ
実際は、こういう主催者側発表の1/10と思った方が正解だよ。 経済効果も仮想であって現実でもないし。