男性だって育児の主体になっていれば働く現場からは排除されるという貴重な実話。シングルファザーの友人の投稿を許可を得て転載。友人の引用元記事はこちら。→東京医大のニュースを見ても驚けなかった話
https://twitter.com/moeama/status/1026378097266814976
東京医大のニュースを見ても驚けなかった話
https://note.mu/mor0_0ka/n/n16a80cf5645b
いろんな意味で、「前提が間違ってて出てる答」の様な気がする。 https://t.co/RXD6IiilYf
— さだこーじ (@SadaKoji) 2018年8月7日
つまり女性のキャリアに関する不利の主な要因は「性差別ではない」と。 https://t.co/hzZMw2tOJt
— どうぐや? (@1098marimo) 2018年8月7日
外から伺いました。
— あると (@shiri2) 2018年8月8日
女性差別、って問題ではないんだな、と思いました。
「普通の環境」でない人を、今の社会は排除する傾向がものすごく強いです。子育てはもちろん、介護、病気など。自分の事由でなくても、働く必要がある人ほど排除されやすい。
酷い社会です。
失礼します、自分もご友人と同じ境遇で2人目が生まれて間もなく妻を癌で亡くしました、ご友人の胸中痛いほど判ります「男は仕事で女は家庭」の価値観から外れた時の風当たりは男女関係なく厳しいものですよ、それはもう想像を絶します。
— 肥前夢次郎 (@yumejiro) 2018年8月7日
男女は基本的に関係ないと思います。貴方達が経営者でお金を払う側になればわざわざリスクを取らないでしょう。特に専門職になればなるほど会社回らないですからね。余裕がある大会社ならいざ知らず。
— タカヒデ (@VOLLEY_LIFE) 2018年8月7日
結局、会社の思うように働いてくれない人は男だろうが女だろうが採用しませんって事だよね。 https://t.co/sblqCrjHBM
— あさしん (@asashi84) 2018年8月7日
こんなんじゃ少子化は止まらないわ
— ニトラ (@XVH4egFSG0cN6xF) 2018年8月8日
さらに悪化してるよね
簡単にまとめるなら「社会の傀儡になれない人間はステータス関係なく排除対象」ってだけの話でしょう
— ファミマ店員(7) (@famimaozisan) 2018年8月7日
男性上位でも女性上位でもどっちでもいいけど、互いに潰しあってないで本当の敵を見定めないといつまでも問題は解決しないよって(´・ω・`) https://t.co/RauD7WyEBs
父子家庭への支援は母子家庭に比べてまだまだ。男性が安心して育児の出来る社会になって欲しい。 https://t.co/v0SwwpZ2Jx
— オオカワ~野党共闘応援~ (@okawa_hi) 2018年8月7日
こういうのを見ると、この国はホントに滅びた方がいいと思う。
こういう犠牲の上に成り立つ先進国が、聞いて呆れるし実に滑稽だ。
こういう実情があるならば、日本は、先進国や経済大国の名を返上してでも、少子化対策や待機児童対策が急務だろう。それができない国は最初から破綻しているし、滅ぶしかない。
なんでもかんでも、自己責任で片付けるのは、単なる責任逃れでしかない。
働き方と東京一極集中の問題を解決できれば後は芋づるだと思う
滅びたほうが良い、なんて結論を最初から出すやつが責任を語るな
団塊世代の我侭が回り回って吹き出しただけだろ
人口比で若者がどうやっても投票数で勝てないからシルバー民主主義化してジジババを税金ぶっこんで厚遇する状況が覆せない
医療費の患者負担が低すぎるから医者にコスト掛けられないしジジババは何かあったらすぐ病院に行くから悪循環になってる
サービス業だって何だってそうだろ、大抵のクレーマーはジジババだしな
本来社会に回すべき金まで懐にいれて喜んじゃう奴が
世の中回してんだから
どうにもならんだろ
子持ちに融通を聞かせることは
人材の確保どころか育成にまで関係してくる事だって
気がつかないってことだろ