「ベルマークの仕分け作業のため、平日の日中に召集がかかるんです。『絶対休んじゃダメ』と言われるから、その都度、仕事を休んで参加しています。1円にも満たないマークもあるんですよ。そんなものを切り貼りするために、有給使うんですよ? 『倍のお金を寄付するから勘弁して!』って、心の底から思います」
「30人で半日作業して、たった数千円分ですから、かかる手間に対して成果が小さすぎますよね。前もって日にちがわかっていればパートの日はずらしておけますけど、『この時間にもっと稼げるよ』って思う……」
「やり方が古すぎます。一刻も早くなくしてほしい!」
問題は「要求される作業のハンパない煩雑さ」にあります。ここで、ベルマーク活動の「詳細な作業手順」を説明しておきましょう。
①PTA会員、またはベルマーク係(委員)が、各家庭で商品パッケージに印刷されたベルマークを切り取り、学校に持参。校内に設置された回収箱に入れていきます。(ここまではいいのです。子どもでもできます。問題はこの先です)。
②回収されたベルマークを係(委員)が手分けして、会社ごとに分類します。協賛企業は全部で約60社。ベルマークは1~2センチ四方の小さなものが多いですから、大変細かい作業となります。
③これをさらに、点数ごとに分類します。たとえばマヨネーズでおなじみのキューピーの場合、0.5~70点までさまざまな点数があります。ちなみにベルマークが付いた商品は、全社合計で約2000種あるそうです。
④次に、会社&点数ごとに分類されたベルマークを、数えやすいようキリのいい枚数でまとめていきます。よくあるのは切り取ったマークを一列に並べ、セロテープで台紙(裏紙など)に貼りつけるというやり方です。
⑤台紙に貼ったベルマークを「会社ごとの専用の袋」にまとめて入れ、財団に郵送します。このとき、各点数の枚数や合計点数を計算して、所定の記入欄に書き込みます。なお、この「会社ごとの専用の袋」は財団から取り寄せる必要があります(他社の袋を流用することは厳禁)。
こういった煩雑な仕分け&集計の作業(上記②~⑤)を、ベルマーク係(委員)のお母さんたちが担っているわけです。
http://toyokeizai.net/articles/-/75218?page=2
まだベルマークとかあるんだ
うちのとこではさすがにそんなんやってないな
俺が子どもの頃はあった気もしたが
3: チキンウィングフェースロック(栃木県): 2015/07/03(金) 11:34:50.60 ID:Lyw4WKQs0.net
エコキャップと同じ
6: ストレッチプラム(神奈川県): 2015/07/03(金) 11:36:38.42 ID:l6OALA9h0.net
子供にやらせりゃいいのに
5: 逆落とし(千葉県): 2015/07/03(金) 11:35:57.35 ID:NIwXYZKG0.net
役員・評議員 | ベルマーク教育助成財団
https://www.bellmark.or.jp/info/officer.htm
朝日新聞関係者多数
そもそも朝日新聞がはじめた運動
常勤常務理事報酬 年俸756万円
ベルマーク教育助成財団 常務理事 中島泰 前朝日新聞社論説副主幹
https://www.bellmark.or.jp/storage/2015/06/04/1416524288/4288.pdf
203: テキサスクローバーホールド(やわらか銀行): 2015/07/03(金) 14:15:16.65 ID:TAWX3fyJ0.net
>>5
どーやら結論が出たな
そこまでしてやる意味を全く見出せない
10: エクスプロイダー(SB-iPhone): 2015/07/03(金) 11:38:32.79 ID:y7hUv8eR0.net
QRコードでオンラインすれば良いのに
利権がなくなるからダメか
51: フェイスロック(やわらか銀行): 2015/07/03(金) 12:12:06.09 ID:14JNrL/U0.net
欧州にもこういう制度はあるんだが、
マーク自体にシリアルコードが印字されてて
それをオンラインで入力するようになってる
日本が追いつくにはあと30年は必要かな?
18: 垂直落下式DDT(栃木県): 2015/07/03(金) 11:40:41.47 ID:QkuoWvMx0.net
みんなやらなくなれば勝手に消える
26: リバースパワースラム(関西・北陸): 2015/07/03(金) 11:43:01.05 ID:znd74LWsO.net
一人千円集めた方が早いな
32: 膝靭帯固め(東京都): 2015/07/03(金) 11:48:26.97 ID:Ns84fSPc0.net
各企業が直接教育団体に寄付すれば済む話だろ
親学推進協会とか
50: メンマ(栃木県): 2015/07/03(金) 12:10:46.79 ID:lsudeKU30.net
ベルマークってそんな面倒くさいシステムだったんだ
小学生の頃なるべくデカイ点数のベルマーク持って行って悦に浸ってたわ
61: ショルダーアームブリーカー(庭): 2015/07/03(金) 12:17:56.95 ID:niArQFxu0.net
あれって教育のために労力とか採算度外視でやってんじゃなかったの?
103: 男色ドライバー(やわらか銀行): 2015/07/03(金) 12:40:45.90 ID:QzBujmdj0.net
ベルマークって一点につき一円を財団がくれるしくみらしいけど
・その金で買える物は学校関係の備品のみ、あと他の使い道は海外なんかの災害援助資金
・今の時代教材は飽和状態でしかも少子化、廃校も多く備品も余剰
・昔と違って物価が上がりベルマークで得られる資金でそろう備品はわずか
もう役目は完全に終わってるように思う
んでその金ってベルマーク付けてるスポンサー企業から出てるんだろ?
それならその分の金を福祉とかもっと有意義に使うべきな気がするけど
「ベルマークに協賛する事で企業イメージが上がる」っていうメリットがあるらしいが
そんな企業広告みたいな協賛理由なら尚の事ボランティア精神に則してないしな
134: 魔神風車固め(茸): 2015/07/03(金) 13:03:34.01 ID:97lJ7XSz0.net
まとめてやるからしんどいねん
こまめにやりゃええだけの話やろ
135: リバースパワースラム(関西・北陸): 2015/07/03(金) 13:03:37.52 ID:znd74LWsO.net
まんどくせw
137: ジャンピングカラテキック(茸): 2015/07/03(金) 13:12:38.72 ID:ZJ49bJhb0.net
全自動ベルマーク選別機の開発が待たれる
139: ニールキック(神奈川県): 2015/07/03(金) 13:14:09.36 ID:908/yck70.net
皆さんのお陰で我が校にピアノがはいりました!とか昔は長閑だったけどなw
もう時代に合わないだろ
151: ランサルセ(庭): 2015/07/03(金) 13:23:33.36 ID:9KhxsUnG0.net
あれって善意で集めてるんだっけ?
一人何点以上持ってこい!ってノルマがあった気もする。
171: 32文ロケット砲(dion軍): 2015/07/03(金) 13:44:26.98 ID:fG6zwZYp0.net
子供たちに労働の大切さを教える意味ではいいかも知れんが、
保護者を強制参加させるのは国家レベルで考えても大きな損失やな
192: バーニングハンマー(東京都): 2015/07/03(金) 13:59:14.75 ID:VrZWUDYt0.net
その分、現金で寄付するから休むって言えばいいじゃない
196: バックドロップ(東日本): 2015/07/03(金) 14:06:30.43 ID:hVAJLjqc0.net
>>192
こうした事を通じて人的交流が出来るメリットはプライスレスなんだよ。
197: フランケンシュタイナー(大阪府): 2015/07/03(金) 14:08:16.42 ID:clur3S4T0.net
終わった後の内輪のツイートで文句言いまくりになってそう
もう逆効果だろ、本来の意義からすると
215: 不知火(新疆ウイグル自治区): 2015/07/03(金) 14:48:21.32 ID:kem/CUEp0.net
PTAにしろ自治会にしろ、ババアは無職ってーのを前提にしてるんだから、今の実態にそぐわない。
223: バーニングハンマー(東京都): 2015/07/03(金) 15:00:28.35 ID:VrZWUDYt0.net
ニートを雇って行かせればいいのか
これで誰が金をポケットに入れているのかねえ?
こういう左翼利権は、叩くといくらもホコリが出そうだね。
新月の闇より暗い左翼のワナ。
なら馬鹿親に給食費払わせろ。
給食費もろくに集まらないからこういうことしないと成り立たないんだよ。
まだやってたんだw普通に募金を集めりゃいいのにw
これはマクロな話だけどさ、特定の団体や利権のために無くせない悪習って腐るほどあるよな…。
ベルマークも、子供に『労働の練習』をさせるんだったら良いかもしれないけど、労働生産層の人間を休ませて無償でやらせるとか損失でしかないわ…
※1
ベルマーク教育助成財団だろ。
メーカーは保証金(返却あり)、年会費、寄付金、ベルマーク整理袋作成・発送費が掛かる、+回収1点につき1.25円(.25円は運営費)
教育備品販売は年会費+販売マージン1.5%
寄付金ってなんだよ?しかも強制。
集計するのが面倒臭いとかなり下火になったはずだが、不景気で復活してんのかね。
子供の学校も集めてて、親切心で切り揃えて提出するが、現金入れたほうがいいなって思う時もある。
集計はそんなに掛からないって言ってたけど・・・一回6万点ぐらい集めてる。
こんなバカなことまだやってるヤツいたんだな
昭和の名残か
全自動選別機の開発してもベルマークで集められる金額で買えるかどうか・・・
金額が割りに合うなら開発されてる。
ふつう子供にやらせるだろ・・・うちの学校はそうだったんだが
児童の家庭に台紙を配布してベルマーク貼って学校に提出させればいいだけだろう
天下り団体の尻拭いですねww
設立当初の目的は良いとしても、今の時代に逆行してる。
どこかの憲法と同じように
>>8
それも解決方法ですが、効率的には無駄でしょう
例えばマーク全部数えるのに人力で2日かかるとして、QRに返還することで機械なら10分でできるとして私が親なら無駄なんでやらせません。
もちろん擁護派が「子供が一枚一枚糊で貼ることでエコ精神が養われる」と反論されたことありますが、でも、それにもまた紙と大量の糊使ってるんですよね。