@maimerokun
学校給食の牛乳ってビンだったよな?
って思って周りが違ったんだけど、データみたらビンなんて少数派だし、
偏りすぎて出身地の特定されそうなレベルだった。
https://twitter.com/maimerokun/status/616432085717270528
えっ!意外!みんなビンだと思ってた… "@maimerokun: 学校給食の牛乳ってビンだったよな? って思って周りが違ったんだけど、データみたらビンなんて少数派だし、偏りすぎて出身地の特定されそうなレベルだった。 pic.twitter.com/c6b864NUmU"
— morikawa_takeshi (@mrk_82) 2015, 7月 2
ビンが圧倒的少数…だと…ミルメーク美味しいだろ!その https://t.co/cWPDsegbri
— 藤 (@fuji_bk201) 2015, 7月 2
RT @maimerokun 学校給食の牛乳ってビンだったよな?
って思って周りが違ったんだけど、データみたらビンなんて少数派だし、偏りすぎて出身地の特定されそうなレベルだった。 pic.twitter.com/DnqdZWhhww
子供の頃瓶だったのに今違うらしい衝撃。
— りっくんファミリー (@rikkunnfamily) 2015, 7月 2
@maimerokun 静岡県0%じゃん
見たことないもんなぁビン牛乳
— 自動車 (@tydytk) 2015, 7月 2
@maimerokun 中学まで瓶だった
名札の安全ピンで厚紙を空けていたのは懐かしい思い出
— PLV_RINKICHI@ムッソニ (@mussoni0601) 2015, 7月 2
給食の牛乳瓶とか絶対美味いじゃん。いいなー https://t.co/tMhfSfGIka
— 勇者なべすけ (@nabesuke_2525) 2015, 7月 2
年齢も関係するよね。そして紙パックはテトラパックだ。 https://t.co/YzFglncrh1
— うずら@笑っていこうぜ (@uzura49) 2015, 7月 2
東京に転校したときにビンでびっくりした。東京いろいろ遅れてるなー…とか思った。 https://t.co/ZIV8tFR7GL
— こけしのあやか (@a_yak_ka) 2015, 7月 2
@maimerokun 前は瓶だったけど震災来て紙パックに変わった
— 十六夜@中堅手 (@izayoi_9833) 2015, 7月 2
ビンだったけどなぁ…(北海道出身)。30年以上前のことだし、事情も変わるか。 https://t.co/PROo9Y1A1J
— oooTooo (@oooTooo) 2015, 7月 2
時代によっても変わるよね(´・ω・`) https://t.co/slCD1R6xWj
— 尿道責めグッズ専門店CBTGOODS (@cbtgoods) 2015, 7月 2
いまは全国販売する数社がスーパーやコンビニで牛乳を売るからピンと来ないかもしれないけど、四半世紀も戻れば地元の乳業会社がそれぞれに配送してたから、その名残でもあるんだろうね、この多彩さは。県またぐと見たコトもないキャップもあったし。 https://t.co/rv3pd2pZNE
— ふりーく北波 (@nami_happy) 2015, 7月 2
コカ・コーラもガラス瓶だったね。空き瓶になったコーラ瓶を買った店に返せば、一本につき十円だか二十円が財布に戻って来たっけ。懐かしい話しさ。(笑)
随分懐かしい話しているな プラッシーも瓶だった
キャップ集めてたわ
最初は瓶で途中からビニールのテトラパックに変わったわ
昭和61年生まれ道央住まいだが森永の紙パックだった
コンビニに売ってる200㏄のと同じ形で、水色の動物の絵が描いてるやつ
尿道責めグッズ専門店で大草原不可避
お前なに普通にしみじみとしてんだよwww
紙パックのところ多いんだな牛乳の早飲み勝負できないのはもったいねーわ
俺は小中瓶だった。ただ単に昔ってだけなのかな?今ほとんど紙らしいし。
牛乳瓶の中にコーヒーの粉入れて飲んだのが懐かしい。
牛乳瓶少し飲んでからミルメイク入れるのが楽しみだった