【イスラム国】報ステ古舘「自己責任論も分かるが、そこが危険だと我々が知ってるのは後藤さんらの取材のおかげ」

1:ブリーフ仮面(第四十一期次席卒業生)φ ★@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 05:57:29.82 ID:???*.net

2015年1月28日(水)21時54分~23時10分にテレビ朝日で放送の「報道ステーション」より抜粋

■「解放交渉」まもなく期限か 死刑囚との交換で情報錯綜

(※番組開始39分30秒頃から)
古舘伊知郎「とかく、この世は二者択一というところに流れがちなところがあります。
やはり、これは『人命尊重』最優先、当たり前のこと。
一方では、『自己責任』という言葉もこういう時に出てくるわけですね、現実」

(中略)

古舘伊知郎「ただ、一つあるのは、やはり、湯川さん、あるいは後藤さんが、
『ああいう危ない所に自由意志を持って行ったわけで』っていう考え方は非常に分かる。
そうです。その通りだと思います。だけど、一方で、命ということを考えた時に、
『ああいう危ない所』って我々がなぜ知ってるかというと、
後藤さんのように切実な、その地元の方々の悲しみを伝えているということがあるから
辛うじて知っているという、それもまた現実だと思いますのでね。
やっぱり、色んなところからのアングルで考えざるを得ないというふうに思うんですが」

(ブリーフ仮面φ ★が確認)

711:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 08:42:26.41 ID:+6gHtx9S0.net

珍しく正論だな

今までの報道で危険地域の認識がなければ、
もっと早く多くの日本人が捕まってたと思う


17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:02:27.88 ID:bx5SkAXp0.net

いや、後藤さんの取材がなくてもほかのニュースで知るだろ。


43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:08:06.87 ID:EYRqvXNl0.net

>>17
その根本をこういうジャーナリストが取材してるんだよ。


509:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 07:53:05.89 ID:IXhLZa6lO.net

>>43
だからリスク込みでやってるんだろ
「自分の生活のため」に
であるならば日本政府を批判するのは
見当違いも甚だしい


20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:02:59.42 ID:pFV5T3/90.net

21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:03:06.33 ID:oXF1YDqV0.net

アホか!
外務省のHP見れば、何処が危険か分かるわ!


39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:06:28.54 ID:kqo+ykHg0.net

地元メディアが世界に向けて発信しております。
てゆうか、テロリスト自らも凶行を配信してますよねw


148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:33:36.73 ID:WiOwEwiV0.net

欧米メディアは危険地域のネタは買わなくなってるよね
日本のメディアの責任もあるでしょ


463:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 07:41:14.63 ID:DvxAgaxc0.net

野良ジャーナリストを金で釣って危険地帯に行かせてるだけだろ
自分の所の社員送り込んでみろよwwwwww


123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:28:43.47 ID:6BrwXu0ZO.net

テレビ局は社員行かせるわけにいかんからな
フリーといいつつ何かネタない?と煽って行かせてる


50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:10:09.75 ID:Yf1vfjI80.net

人質殺害「イスラム国」禁断レポート (週刊文春2015年2月5日号 | 最新号)
「10分300万円」に命を賭けた後藤健二さん47歳 書かれざる数奇な人生
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4783

【AFP記者コラム】「イスラム国」の斬首動画が報道機関に突きつけた課題 (2014年09月23日)
(一部抜粋) ジャーナリストが誘拐、殺害され、「イスラム国」とその分派によるプロパガンダのためのおぞましい動画が公開されるなか、私たちAFPも編集倫理の原則を再確認する必要に迫られている。AFPに動画などを提供していた米国人ジャーナリストのジェームズ・フォーリー氏が8月に、ISに殺害されたような悲劇が起こり得るのだ。

そのため、AFPはフリーのジャーナリストが、私たちが足を踏み入れない地域で取材してきた素材を受けつけないことにした。フリーランスはシリア内戦で大きな犠牲を払ってきた。大きすぎる犠牲だ。そのようなリスクを背負おうとする彼らの背中を、私たちは押したくはない。
http://www.afpbb.com/articles/-/3026762

テレ朝は、少なくとも「報道ステーション」で14年2月11日と14年5月9日に、シリア内戦の最新映像として後藤健二さんの取材素材を取り扱っていたことが判明。
【イスラム国】報ステ古舘「自己責任論も分かるが、そこが危険だと我々が知ってるのは後藤さんらの取材のおかげ」

後藤健二さん「報道ステーション」



181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:41:12.25 ID:bYXsJQdG0.net

朝日の言うジャーナリスト宣言って
フリージャーナリスト頼りだったわけかw
偉そうに宣言してた割には口だけだったのなw


60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:12:46.42 ID:FqIZH9O20.net

逆に言えばこの情報社会の現在で誰も行ってないせいで
危険だと知られてない場所があると思ってるんだから笑えるw


162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:35:56.93 ID:mWXmzIaB0.net

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:17:54.53 ID:BIv2ETNH0.net

ジャーナリストもそこが危険と分かった上で行くんだから自己責任だろ
だからと言って見捨てて良いとは言わないが


96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:22:20.39 ID:MM0ev9ok0.net

うん、危険地帯に行くフリージャーナリストは
ある種公的なものを含んでいるから自己責任で切り捨てるのは違うわな

けど今回ハルナさんを救いに行ったというのが本当ならやはり自己責任かな


124:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 06:28:44.68 ID:WzzV2Gec0.net

古館の言い分百歩譲るなら
危険と承知したジャーナリストの情報を買うマスゴミにも責任が出てくるな


944:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/: 2015/01/29(木) 09:28:25.22 ID:f9UEFzFo0.net

TV朝日が危ないって知ってるのも、古舘さんのおかげなんだよね。


51 COMMENTS

名無し様@ぴろり2ch

>いや、後藤さんの取材がなくてもほかのニュースで知るだろ。
こういう馬鹿絶対いるけど、それも他のジャーナリストの取材によるものってのが理解できんのかね

返信する
名無し様@ぴろり2ch

※1
日本人がわざわざ危険犯していく必要が無いって意味じゃないの?
中東の人とかに任せたほうが余程安全だろ

返信する
名無し様@ぴろり2ch

だから、「戦場のジャーナリスト(カメラマン)」とかに意味が出てくるんじゃないの?
そもそも国に責任があるとして、国の介入を認めることにもなるぞ。
責任取らされるなら危険地帯に行くこと自体が今より強く罰せられるようになるだけ。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

事のおこっている地域に行かずとも情勢は知れるだろ。
わざわざ飛び込んだのは自己責任だわ。
立てこもり犯の家の周りで取材すればいいのにわざわざ家の中に入って人質になったら自己責任だわ

返信する
匿名

後藤氏が行く前から空爆してるやん
テロ巣窟であるイスラム国や隣国に近寄るワケだから拉致は当たり前だろ!
観光客程度の知識で行ったんか?

返信する
名無し様@ぴろり2ch

ソープがどういうところかがわかるのは風俗ライターのおかげ?
んなこたない
少なくとも今回のような場所にキリスト教徒が行くべきではないよな

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。