(((( ;゜Д゜))) 広島の土砂崩れが起きた八木地区は昔、「蛇落地悪谷」というとんでもない名前だった

悲報

1:2014/08/26(火) 17:03:14.54

八木蛇落地悪谷→八木にいつの間にか地名変更

八木蛇落地悪谷
八木蛇落地悪谷


204:2014/08/26(火) 19:45:45.82
蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)

平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。


107:2014/08/26(火) 18:37:15.39

4:2014/08/26(火) 17:07:39.37

ようするに家を建てちゃいかんところだったのよ
昔の人はわざと悪い地名を付けて
人が住まないようにしてたのさ


27:2014/08/26(火) 17:41:01.16

昔の人は偉かったな
地名とか簡単に替えちゃダメなんだな


16:2014/08/26(火) 17:30:48.65

311の時の海岸でも
この先に家を作るなみたいな古い石碑が
たくさんあったって紹介されてたね


12:2014/08/26(火) 17:22:10.78

売った奴売ろうとした奴が悪人


14:2014/08/26(火) 17:23:47.68

昔の地名を変えるのは不動産屋の為だったのか


15:2014/08/26(火) 17:24:00.66

荒川とかは昔は荒れ狂う川とか
災害がある場所はわりとそういう名前がついてるもんだよ


33:2014/08/26(火) 17:42:13.40

○○台とか○○ニュータウンとか名前つければあら不思議
なぜか安全と思えてくる


24:2014/08/26(火) 17:38:44.14

こういうところ宅地にしちゃうのは土地の持ち主の勝手なの?
役所は関知せず?


37:2014/08/26(火) 17:45:22.22

>>24
太田川の氾濫の方が頻繁だったからみんな山に移住した


115:2014/08/26(火) 18:45:14.26

ビジネスもあるけど役所としても
こういうイメージ悪い名前は変えたくなるでしょw


31:2014/08/26(火) 17:41:51.38

堤防みたいなの作りゃーいいんだよ


43:2014/08/26(火) 17:48:02.74

家を建てるときは古地図を調べろというな


74:2014/08/26(火) 18:12:10.61

100:2014/08/26(火) 18:28:29.17

簡単な見分けかただが
大昔から存在する神社や寺周辺の土地は
まず安心だと言ってた人がいた


179:2014/08/26(火) 19:16:42.15

今はネットとかで古地図が見れたりするから
自分の住んでるとこを検索してみるといい

結構沼地だったり池だったりするところがあって
愕然とするぞ


248:2014/08/26(火) 20:36:47.37

ヘビのように地面が滑り落ちるとんでもねー谷
昔の人ってすげーなw
やっぱ名の由来って大事


50:2014/08/26(火) 17:54:16.51

日本の地域に隠されてきた闇
そういったもののほとんどは歴史と共に封印されてきた
決して暴かれてはいけない暴けない深い闇が

日本中いたるところにあるのだろう


不動産屋も知らない危険地名と宅地の話: あなたの住んでいる土地は安全ですか?

39 COMMENTS

 

大震災の津波に次いでまたこのパターンか。
亡くなった方に罪は無いが、やっぱ昔の人の教訓や言葉は大事にしなきゃ駄目だな。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

今度こそまさ土の山ごと谷ごと全部まるごと
削って平地にしてしまえ
そうすれば災害はなくなるだろ

返信する
名無し様@ぴろり2ch

谷とか沼がついてると地価が下がるから
名前変えろってうるさい連中がいるんだよな
人命よりも金儲けが大事

返信する
エル

地名には昔の人が経験則から得た知恵や知識が込められているけど、平地は限られているから、人口が増加すれば、どうしても山間部にも宅地開発を進めなければいけない。
治山や治水の技術も発達はしているけど、それでも災害を完全に防ぐことはできないから、減災への努力と同時に、いざ災害が発生する前や後での体制作りを整えていくしかないね。

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。