今月、憤懣本舗に届いた1通のFAX。
送ってきたのは、大阪市内の公立中学に通う1年生の男子生徒です。
「給食がとてもおいしくありません。1度、抜き打ち取材してみて下さい」
早速、取材班はFAXを送ってきた生徒たちに直接会って、話を聞くことにしました。
<男子生徒・中学1年>
「おいしくないです」
(Q.どんな風においしくない?)
「ものが冷たくて、パサパサで」
<男子生徒・中学1年>
「4割の人が残しているんじゃないでしょうかね」
クラスのほとんどの生徒が、学校の給食に不満を持っているといいます。
橋下市長が目指す中学校の完全給食。
これまでは、お弁当を持参するか給食かの選択制でしたが、この春から中学1年生を対象に全員給食に切り替えました。
1食およそ500円。
このうち、食材費分の300円が保護者の負担で、再来年度までに全学年に拡大する方針です。
<大阪市 橋下徹市長・去年12月>
「子どもの好みを軸に考えるのではなく、まずは栄養。栄養管理の行き届いた昼食を、子どものすききらいに関わらず、全員に食べてもらう」
栄養バランスを考えての全員給食導入でしたが、なぜ、不評なのでしょうか。
<男子生徒・中学1年>
「めっちゃ、おなかすく」
(Q.おなかすいた時はどうする?)
<男子生徒・中学1年>
「がまんする、お代わりはあかん、量がない。休んでいる人の分もたべたらあかん」
まず、食べ盛りの中学生にとっては、量が少ないといいます。
給食の献立は文科省のマニュアルに基づいて、1食およそ800キロカロリーに設定。
ただ、大阪市では男女に関係なく同じ量で、お代わりができないのです。
さらに…
<男子生徒・中学1年>
「普通に冷たい」
<男子生徒・中学1年>
「冷えているんじゃなくて、おかず自体が冷たい」
「給食が冷たい」というのも原因のようです。
実は大阪市は校内で給食を作るのではなく、お弁当業者が作った給食を各学校に運ぶ、デリバリー方式を採用しています。
このため、衛生上の理由から生徒が食べる直前まで、学校の冷蔵庫で10度以下で保存されているのです。
<男子生徒・中学1年>
「ビーフシチューとか普通、暖かいじゃないですか。冷たかったらまずくなる。長所を失っている」
保護者も複雑です。
今は選択制となっている、中学3年の長男を持つ岡村さん。
給食そのものには賛成の立場です。
<中学3年生の長男を持つ 岡村早利さん>
「給食が始まったときは、私も楽ができるし、おいしいのかなとか栄養をちゃんと考えてくれているのかなとか期待してました」
当初は給食を選択していましたが、長男の要望で今では毎朝、お弁当を作っています。
<中学3年生の長男を持つ 岡村早利さん>
「子どもがあんまり満足していないようなので、お弁当を作ってあげようかなと。その辺、もっと改善できないのかなと思いますね」
こうした給食への不満に、作る側も頭を痛めています。
続きは本サイトで
http://www.mbs.jp/voice/special/201405/26_post-514.shtml
せめて選択肢を維持すりゃ良かったけど
現中1からは全員強制だから気の毒。
352:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:34:37.31 ID:IrTOBAIZ0.net
とてもおいしい給食なんて、贅沢すぎる。
普通に食せればいいだろ。
18:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:05:19.20 ID:sb9+DZSv0.net
橋下なら「私が子供のころ食べてたものよりよっぽどおいしい」って言いそう
108:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:15:27.48 ID:HaNiAWhf0.net
「うまいもんばっか食って生活できると思うなよ!」
って食育なんでしょ?
19:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:05:22.78 ID:O8zOrhfC0.net
舌の肥えた現代人に給食は特においしくないだろうが
冷たいとなると最悪だな…
24:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:05:51.14 ID:m9Rn+LAI0.net
> 1食およそ500円。
ちょっと高すぎじゃね? スーパーの激安弁当2個分だもん (^o^)ノ
105:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:15:02.03 ID:anwfc//m0.net
>>32
このうち、食材費分の300円が保護者の負担で、
これでも高いイメージ、多分急ぎ過ぎてノウハウもなく言いなり予算にしている。
俺、昭和の時代に経験をした世代だけど、冷えた給食など無かったよ。
どう考えても運搬と保温に問題ある。
29:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:07:34.51 ID:MdFfIMnb0.net
冷めても美味しく食べられるメニューを考えるとか、工夫は必要だよな
まぁ考えてるのかもしれんけども
そもそも、この証言をしてる中学生もしくはその親が反橋下なだけって可能性もあるわけで
とりあえず俺に味見させろ
話はそれからだ
546:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:49:07.60 ID:+xvBJ4XP0.net
>送ってきたのは、大阪市内の公立中学に通う1年生の男子生徒です。「給食がとてもおいしくありません。1度、抜き打ち取材してみて下さい」
なかなかのプロ生徒w
あるいは自演か
516:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:46:56.37 ID:Okk/ld8d0.net
>とてもおいしくありません
食事よりも、国語力を心配しろよ。
44:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:09:12.01 ID:UlYDvidy0.net
冷たいビーフシチューw
236:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:25:51.15 ID:kR876lUO0.net
温める物もないのに何でビーフシチューなんて入れるんだよw
117:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:16:09.89 ID:BU78j7TM0.net
10度以下てwww
冷蔵庫から出してそのまま食ってる状態かよwww
152:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:18:40.51 ID:U/ObYvro0.net
コンビニ弁当をチンしないで食うようなもんなのか
30:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:07:51.16 ID:wvwdQeeZ0.net
量と不味いのはともかく、冷たいのは業務用電子レンジでチンすりゃいいんじゃね
50:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:10:06.22 ID:8BMvhBXE0.net
>>30
数百人分?
レンジ代と電気代と大変じゃね?
あとブレーカー落ちたりしないかな
142:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:18:00.47 ID:G/JtUdO40.net
>>50
新潟市だかは、蒸気で温めているってさ
大阪市は努力をしようとする気がない
橋下だって、おかわりせきるようにする、で、終わりだしな
201:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:22:00.73 ID:8BMvhBXE0.net
>>142
業者の容器はその方式に合うか?
蒸気温め機を置くスペースを校内にどう確保する?
もちろん導入予算は?
頭ごなしに否定はしないけど、なんで「新潟でしか導入されない」方式なのか?
むしろ新潟が癒着によってそんな特殊なケースになってるのでは?
とか、疑い深い俺は思ってしまいます。
923:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 12:24:57.52 ID:s1PG4vBC0.net
>>201
できない理由を並べるのは簡単なので、まず不満が出ているなら
解消するための方法を模索したほうがいいかと
その結果どうしてもできない点と、何らかの努力
または対応によって可能な点がわかれば、不満も少なくなる
602:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:54:14.66 ID:4iwdDRf20.net
憤懣本舗で紹介してたのは、住道の学校でスチームレンジを800万で導入して温めてるってさ
83:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:13:06.96 ID:EGAmL9Lc0.net
どこかで金が抜かれているんじゃねーかな
業者と学校でありそうだ
214:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:23:35.88 ID:Ki8LxXW00.net
子ども等の親が、なんだかんだ言って給食費を
払わなかったからじゃないの?
339:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:33:51.04 ID:2wwBSDt70.net
お金払ってるなら文句を言えるんじゃね?
377:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:36:50.20 ID:MdFfIMnb0.net
調理時間を午前中にして、配達を給食直前にするだけで
各学校に保冷設備もいらない上に、生徒も温かいのが食えるわけだが
383:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:37:21.82 ID:c5Ef/ref0.net
>>377
仕出し弁当屋にそれは無理だな。
392:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:38:10.65 ID:Ia5IgKbE0.net
しかし、たかが給食でここまで大騒ぎとか
大阪市って未開の地か何かか?
406:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:39:05.62 ID:EPqUamqa0.net
石原軍団が、学校の炊き出し会社設立しちゃえよ
411:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:39:25.13 ID:Vwx8zk9H0.net
まず専用の食堂作るトコから始めようか
まだウマいマズいを論ずる段階にない
434:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:41:12.41 ID:2XvRmh9T0.net
給食に不満を言う子供もどうかと思うけど、
まずい給食を平気で出す業者もどうかと思うな。
よそで売れないまずいもん作ってどうすんだよ。
PTAの暇な親でも毎日学校に呼んで給食喰わせて
業者に必要な改善求めたらどうなの。
545:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:49:05.89 ID:2E0Z27Yr0.net
試食会で出された弁当
実際に教室に届けらたもの(食べかけじゃないよ)
667:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 12:00:15.40 ID:aWRq8AY30.net
>>545
これって酷過ぎじゃない
583:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:51:52.58 ID:uA8gOiVj0.net
>>545
業者の中にバードカフェがまぎれ込んでいるのか?
604:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:54:33.00 ID:3qgaCdoLI.net
刑務所のほうがいいメシな件
637:名無しさん@13周年@\(^o^)/: 2014/05/28(水) 11:57:29.54 ID:kKJtDjGc0.net
栄養のバランス考えたって、不味くて残せばアンバランスになるだけじゃね?
それに男女の違いだけじゃなく、運動部か否かで必要なカロリーだって違うだろうし。
元々、中学は給食なかったからな
選択制だっていうし、嫌なら今まで通り母ちゃんに作ってもらえばいい
売店の菓子パンよりマシに見えるけど
小中と給食あって、小学校の時は学校で調理、中学の時は別の中学から調理されたのが配送されていたが、冷たいなんてことは一度も無かった。
それに給食費も月4000円だった
こんな囚人食みたいなので一食300円取るなんて、利権が絡んでるとしか思えない
弁当でいいじゃん
忙しい人でもコンビニとかで買えばいいんだし
※1
それ入院した時思った。
「栄養士って頭悪いんじゃね?」って。
小中給食、小学校のころは別のところから送られてきて、中学校のころは学校で作ってたなー。
やっぱり中学校のころが一番美味しかったけど、小学校のころも温かかったし冷たいなんてことはないと思うけどな…。
給食って各自治体によって全然内容違うからなぁ
自校式、センター式、今回の様な弁当方式
正直弁当方式が一番給食らしくないから悲惨に見える
でも社会人になってこういう同じ値段で冷たい弁当食べても何も思わないんだよなwww
大阪だろ?
小学校でも「給食費払わない親が困る」って問題になってたのに・・・・
全員弁当でいいんだよ
俺は名古屋にある仏教系の高校に通ってたけど、その学校で勉強合宿があった
成績優秀者は暖かい食事で、成績下位は冷たい食事
ご飯とかは同時に作って冷めたやつだけど、パックに入ったレトルトカレーは暖めさせてもらえない(キッチンに鍵がかかってて、電子レンジとかを使わせて貰えない)
「嫌なら成績上げろ」って意味だけど、カレーは特に不味かった
給食って豚の餌じゃないの?まともに食えた試しないんだけど。
運動部は好きなもんバクバク食わんと成長期に成長できないと思うが
まぁこっそりパンとかおにぎりもっていくのが無難だな