26日にフジテレビ系情報番組「とくダネ!」で放送された、子どもに装着する「迷子ひも」の特集が、インターネット上で波紋を呼んでいる。
この日、同番組の「真相チェイス!直撃御免」では「迷子ひも」と呼ばれる、幼児につけるリードが流行し始めていることを紹介。実際に「迷子ひも」を利用する家族も複数登場し、胴体に装着するタイプ、腕に巻きつけ紐が伸びるタイプなど様々な種類があると説明した。
番組では街頭インタビューも行い、迷子ひもを「使わない派」と「使う派」の意見も紹介。
「使わない派」からは「ペットみたいに見えちゃう」「こっち(親)の都合じゃないですか、引っ張ったりするのって」「可哀相だなと思う。(子どもの)自由が利かないから」という声が上がっていた。一方の「使う派」からは、「命には代えられないので、うちはちょっとの間着けてました」「ベビーカーって邪魔になるんで。紐をつけてあげれば、自分も歩けるし、子どもも歩ける」といった声が聞かれた。
そこで取材班は、迷子ひもを使用している家族に密着。散歩の途中で子どもが手を繋ぐのを嫌がり、歩きたがった場面では迷子ひもが活躍していた。しかし、自転車などの交通量が多い場所では、ひもが引っかかることを恐れて母親が子どもを抱きかかえることも。父親は「これ一個で(子どもの)予想のつかない行動のひとつでも防げれば」と、迷子ひもの安心感を語っていた。
一連のVTRで迷子ひもの現状を知った小倉智昭アナウンサーは、開口一番「僕なんかは、奴隷制度を思い出した」「僕らの時代、子どもいっぱいいましたけど、繋がれてる人は誰もいなかったよ?」とコメントし、迷子ひもの存在を真っ向から否定。
これに対し、笠井信輔アナウンサーは、海外旅行時に迷子ひもを使ったことを明かし「(2歳の長男が)猛ダッシュする男の子だったので。何があるかわからないので、ひもつけていこうと」と「使う派」に共感を示した。
コメンテーターで作家の橋口いくよ氏は「大変なのはわかるんです。うちも妹が双子がいて」「入園式20分前に2人ともドブに落ちたんです」「何をするかわからない」と、同じく「使う派」に理解を示しつつも子どもに与える心理的な影響も心配していた。http://news.livedoor.com/article/detail/8869838/
子供から目離してる親よりはいいだろ
8: トペ コンヒーロ(香川県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:34:31.12 ID:vaMsq9Sg0.net
アメリカじゃ当たり前に使われてるけど、初めて見た時はびっくりしたな。
見慣れると便利だな、使ってみたいな、と思ったわ。
177: 膝十字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:43:11.89 ID:CvXhUhKB0.net
欧米で一般的ってのがかなり嘘くさい
26: キングコングラリアット(神奈川県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:40:41.60 ID:6BVIwivg0.net
ペットの延長線上の発想でどうかと。
老人にそんな事したらさすがに通報される。
31: アルゼンチンバックブリーカー(中国地方)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:42:04.08 ID:LA+5gzID0.net
>>26
それうまい言い方だな、これ子供だからまだ論議の段階で済むけど
痴呆老人用のひも売ったら、虐待だとかで大騒ぎするだろうな
35: パロスペシャル(チベット自治区)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:43:06.98 ID:QcdWDZgq0.net
>>31
徘徊老人が問題になってるし、それ系の商品が出てくるのは時間の問題だと思うぞ
178: ミッドナイトエクスプレス(山陽地方)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:43:39.61 ID:kD6XjLIIO.net
だいたい言ってる事が過保護すぎてキモイ上に
見た目が犬の散歩みたいで余計にキモイw
29: キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:41:58.33 ID:z7Fx5CNQ0.net
昔は柱に繋いだりしてたんだぞ
15: デンジャラスバックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:36:38.83 ID:Fm0As/N70.net
犬に首輪をつけるのも奴隷的なんだろうな
俺なんかは犬を束縛してることより安全のためには仕方ないと思ってしまう
21: レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:38:27.01 ID:mNZ97hlG0.net
オヅラさんに同意
28: シューティングスタープレス(WiMAX)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:41:57.04 ID:06dokIgB0.net
小倉さんの子供のころになかったもので
現在,街にあふれているものはたくさんありますよ。
昔は携帯電話もありませんでした
世の中は変化していくものです。諸行無常と言いますよね。
ゆえに行為の妥当性は論理的にその有効性とリスクをはかりにかけて論じるしかないのですよ。
こういう紐を使うことは時と場所によっては子供の安全確保に役立つでしょうし
一方では子供の心理に悪影響もあるかもしれません。
結局は道具そのものの良し悪しではなく
それを使う大人の意識の問題なんじゃないでしょうか。
32: ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:42:28.01 ID:IQ9wC8Ub0.net
3、4歳ぐらいの子がいて、その下に赤ちゃんがいたりしたら
上の子にこういうの使うのもしょうがないと思う
どっか行っちゃってもしものことがあるよりいいだろう
48: レインメーカー(東京都)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:52:24.82 ID:Dl18eqHQ0.net
見てて不愉快ではあるけど
いきなり車道に猛ダッシュするクソガキを野放しにされるよりは
繋いでてもらったほうがいいな
運悪くそんな子供を車で跳ねたらシャレにならん
49: ツームストンパイルドライバー(兵庫県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 16:52:32.29 ID:IsPAryPK0.net
だいたいそういうの使う親はスマホいじりながら歩いてるわw
95: ストレッチプラム(dion軍)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:11:56.69 ID:AhWDKKQM0.net
子供にリードつけるのは前からあるけど
奴隷制度は連想しないなー
ヅラにもあごひもつけるよ隠蔽司会者
275: シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@\(: 2014/05/26(月) 18:57:00.23 ID:BH7iC5f50.net
昔は紐でつないで農作業とかしてただろ
オヅラの年なら懐かしいって感想が本当だろう
97: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:13:02.04 ID:JVOmIR8R0.net
ベビーカーに入れる→脱走
抱っこする→重いし脱走
手をつなぐ→脱走
しょうがないからひたすら後をついていく
が、途中で店員とかと話したりレジに行ったり、一瞬立ち止まると
すでに脱走後で行方不明になる
そんな2~3歳児は多
見た目がアレなのは分からんでもないが
どうにかなるって言い張るのは、子育てしてないか、忘れてしまったか、
よっぽど恵まれた状況にいた(誰かが子どもをずっと見てくれてたとか)とか、
そういう人間だと自分で言ってるようなもんだよ
115: 魔神風車固め(群馬県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:19:56.91 ID:wPh27UHJ0.net
>>97
逆、追いかけるから際限無く動き回るんだよ
一度、安全な場所で急に隠れてみ?
もちろん、こちらからは子供がどこにいるか常に意識して
そのうち子供自身から不安になって探しだすから
119: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:21:27.32 ID:JVOmIR8R0.net
>>115
探し出すまで隠れておけと?
それを人の多いデパートや駅や交通量の多い駅のホームなんかでやれと?
馬鹿なんじゃないのお前
132: 魔神風車固め(群馬県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:25:50.56 ID:wPh27UHJ0.net
>>119
2歳でも危険は理解出来るから、子供を馬鹿にしすぎ
だから、安全な場所って書いたろ
その判断が出来ないから躾が出来てないんだよ
141: マシンガンチョップ(中部地方)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:28:49.81 ID:L5NDF1lz0.net
>>132
だから
理解できない子の話だよって言われてるやん
個人差一切無視か
117: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:20:44.22 ID:cFz+rvBZ0.net
首に絡まらないといいね
156: 稲妻レッグラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^: 2014/05/26(月) 17:36:06.94 ID:8JZvpAHc0.net
迷子ひもっていうぼんやりした名前がだめだ
命綱と呼べ
163: トペ コンヒーロ(チベット自治区)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:38:31.89 ID:5StgFuKv0.net
こんな紐をつけないとだめな時代になってしまったってことだと思うよ。
オズラさんの頃は、子供がたくさんいても、
知らないおっさんおばちゃんがちゃんと叱ったり、声掛けしたりしてくれたりしたし、
子供のやることにも寛容な社会だったんだろうけど
今は下手に子供に触ったら犯罪者扱い、親も気が気じゃないし、ちょっとでも騒げば晒しあげだし
あとは子供連れて人の多い場所に出かける親が増えたのかな?
田舎じゃつけんよねこんなの。
185: ダイビングヘッドバット(西日本)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:45:40.84 ID:Agj4aTZb0.net
使う親は犬派
のような気がする
210: メンマ(愛媛県)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:59:38.86 ID:TuMshjXu0.net
チャイルドシートと同じじゃねえの?
アレも初期は「子供が可哀想、抱っこして乗せるのが当たり前」
とか言ってたけど、法的に今じゃ必須だしね
今「チャイルドシートなんて可哀想」と言ってる人間はDQNかジジババだけw
時代に脳が付いていけないんだろうw
254: アルゼンチンバックブリーカー(三重県)@\(^o^): 2014/05/26(月) 18:30:16.73 ID:mMGwEUMO0.net
ヒモだから反感があるんだろ?
ヌイグルミをおんぶさせて、ヌイグルミの尻尾とかをリードのようにするとか
可愛らしく偽装すりゃいいじゃん。
255: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 18:32:37.68 ID:eZAALEiM0.net
>>254
今ってそういうの多いよ
縫いぐるみだったりリュックとか
99: ニールキック(dion軍)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:13:34.25 ID:jvTNsZAn0.net
合理的すぎる
合理的すぎるが故に感情論と真っ向から対立する
子供のいない奴&子供大人しい&田舎ぐらしはおそらく無い派
186: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/: 2014/05/26(月) 17:45:50.82 ID:St4rWcyT0.net
ヅラに紐付けておけよ
予想できない風が吹くからな
これは本当に必要なものなんだよ。
突然飛び出していくこどもを毎回捕まえられるか?
目を離さずにいればいいっていうやつは一人っ子しか想定してないだろ。
これで命びろいしたのを目撃したことがある
飲食店にきてた親子のお母さんが会計で財布をとりだしてたら
子供が店を飛び出して猛ダッシュ
お父さんがあわてて追いかけて転びながらこの紐をつかんで
国道に飛び出すところを止めたよ
見た目以前に虐待だわ
周りにはいないな
他人が巻き添え食らわずにすむなら、見た目が酷かろうとお願いしたい
飛び出しで事故なんて回避しようがない
親が手で持ってるからペットみたいに見える。
親側も首に巻くようにすれば平等。
こいつ老害
不倫して相手の人生めちゃくちゃにした癖に
子供も犬も知能が一緒なんだからw
オズラさんの時代にあったおんぶ紐は今では子どもを圧迫して危険だってんで使わなくなりましたが。それのかわりですよ、と。子どもを押し潰さないだけマシでは?
気持はわかるんだが初めて見た時の印象が悪すぎて(子供紐付き、大型犬リード無し)・・・