広がる「退職代行」サービスとは 本人の代わりに「辞めます」
「あなた」に代わって、会社を辞めると伝えてくれる。会社を辞めたいけど、なかなか言いだせない人たちの声。
「会社のことを考えると、体調が悪くなります」
「毎朝泣いているので疲れが取れず、まともに働けなくなっていった」
「もう少し頑張ろうと思っていましたが、我慢の限界です」
そんな人たちの代わりに「辞めたい」と言ってくれる、退職代行サービスを行う企業が急速に増えている。その中の一つ「EXIT」は、2017年5月からサービスを始めた。
「EXIT」の利用者は増加していて、現在は、1カ月間でおよそ300件の申し込みがあるという。
利用料は、正社員退職の場合で5万円、アルバイトで4万円と決して安くはない。ではなぜ、今このようなサービスが求められているのか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00010004-houdoukvq-soci
2:2018/12/22(土) 17:47:55.85
普通に辞めればええのにな
6:2018/12/22(土) 17:48:44.01
とうふメンタルおおすぎや
9:2018/12/22(土) 17:49:46.92
最後のけじめで辞めますくらい自分で言えよ
16:2018/12/22(土) 17:50:40.07
自分で言えないとか
何でそんなチキンが存在するのかわからない
3:2018/12/22(土) 17:48:16.93
これって弁護士法に違反せんのかね
17:2018/12/22(土) 17:50:52.57
やるのはアドバイスと代わりに電話出るくらいやったはず
書面代わりに出したら法的にアウトやからな
24:2018/12/22(土) 17:52:04.10
東洋経済だかのWeb記事に今日から○○さんは出社しませんので
退社手続きは全て私と御社人事でいたしますみたいな記事あったが
あれは妄想記事なんか?
34:2018/12/22(土) 17:53:03.68
うーん
でも法律事務の代理人やろ
事件性の有無云々で議論はあるけど
かなりグレーやろ
7:2018/12/22(土) 17:49:14.08
アルバイトで4万円は高いわ
正社員5万円は分からんでもない
11:2018/12/22(土) 17:50:06.89
この商売考えた奴天才だわ
22:2018/12/22(土) 17:51:41.05
天才やとは思うけどやりたくはないわ
サービス依頼する奴の会社なんて大抵ブラックやろうし
「本人と合わせろ!」って怒号が毎日響いてるやろなあ
12:2018/12/22(土) 17:50:08.42
法に思い切り違反しているブラック企業ばっかだししゃーない
コンプライアンス()
37:2018/12/22(土) 17:53:25.58
辞めるって宣言したら
なぜか靴が消えたり車に傷がついたりするらしいからな
21:2018/12/22(土) 17:51:35.02
会社辞めることがわかってからの周りの視線気にせんでええし
引き継ぎをやらんで済むのがでかいな
ワイも転職活動中やし決まったら使ったろうかな
25:2018/12/22(土) 17:52:12.72
引き継ぎせず消えられるなら
職場へのちょっとした報復になるな
27:2018/12/22(土) 17:52:18.71
このサービス批判するやつはナンセンスだよな
実際に儲かってるんだから
33:2018/12/22(土) 17:52:54.67
>1カ月間でおよそ300件の申し込みがあるという。利用料は、正社員退職の場合で5万円、アルバイトで4万円と決して安くはない。
年間1500万かとおもったら毎月かよw
29:2018/12/22(土) 17:52:31.49
会社辞める事すら自分の口で言えないとか
今後やっていけんのかな
30:2018/12/22(土) 17:52:33.84
クソザコメンタルの奴のために
成り立つ商売とか面白いわ
35:2018/12/22(土) 17:53:09.43
このサービスのいいとこは
きっちり有給全部消化できて辞められるところだぞ
42:2018/12/22(土) 17:54:11.98
まぁ最初の発端は自分でいって
引き継ぎのためにもう数ヶ月でてこい有給使わせんぞとか
言われたら頼んでもええとおもうけどな
241:2018/12/22(土) 18:21:25.77
これに電話するのが怖いわ
頼める奴自分で言えるやろ
40:2018/12/22(土) 17:54:03.90
退職代行に頼む勇気が持てないから
退職代行に依頼を代行してくれる業者作ってくれや
56:2018/12/22(土) 17:55:12.20
弁護士法に違反しない範囲でできることが少なすぎるやろ
というか『おたく誰?委任状持ってこない限り代理とは認めないけど?』
って言われたらどうすんの
60:2018/12/22(土) 17:55:37.83
使ったやつの名簿売れば
さらに儲かるな
64:2018/12/22(土) 17:56:09.35
マジで理解不能なんだが
やめようと思えば辞めれると思うんだが・・・
退職届を会社に郵送しときゃいいじゃねえか
あとは総務が全部やってくれるだろ
79:2018/12/22(土) 17:58:45.08
実際は辞めたいまぁ辞めさせたるってなったらそこから
じゃあ引き継ぎで2ヶ月ぐらいきて有給はその間ちょびちょび使わせたるけど
辞めたあと全部とかわがまますぎやぞ
40日あっても20日ぐらいは捨ててくれって言われるのが普通やで
そういうプロセス全部吹っ飛ばせる利点はある
88:2018/12/22(土) 18:00:20.93
ぶっちゃけ代行サービスなんて使うぐらいキレてんなら
退職届と有給申請だけ出して後はばっくれればええやろ
社会的信用失う度合は業者使っても
退職届だけだしてそっからばっくれても同じだぞ
業者使うのなんてばっくれと同じなんだし
97:2018/12/22(土) 18:01:45.14
退職届けも有給申請も上司が受理せんかったら
法律上意味ないで
118:2018/12/22(土) 18:04:18.14
民法によれば退職届の受理を拒否されたらそのまま退職できる
そもそも退職の意志表示は法律上口頭でもおk
というわけで拒否されても結果は同じ
73:2018/12/22(土) 17:57:53.99
非弁活動(弁護士以外の人が報酬をもらって
法律にかかわる仲裁や和解の交渉をすること)は法律違反になる
だから退職代行サービスの事業者ができることは
非弁活動にあたらない退職の伝言や説明、質問などに限られる
ただし退職代行サービスには顧問弁護士がついていて
会社が違法にゴネたら100%負ける
67:2018/12/22(土) 17:56:46.85
ケツ持ちみたいなもんか
72:2018/12/22(土) 17:57:48.42
あほやなあ
やめるときが一番楽しいのに
by三回経験者
75:2018/12/22(土) 17:58:13.61
日本人って仕事辞めるってのを難しく考えすぎだよな
金を稼ぐだけの場所と割り切ればええのに
99:2018/12/22(土) 18:01:46.31
追い詰められたら
人間こんなもんにも頼るんかと怖くなったわ
110:2018/12/22(土) 18:03:18.78
まあ1回目は自分でやってみるやろ
ただ退職は受け入れてもらえても
有給紙全部消化は難しいからねほとんど
それで無理なら代行使ったらいいよな
119:2018/12/22(土) 18:04:19.00
あとこれまんさんの利用者が圧倒的に多いらしいな
26:2018/12/22(土) 17:52:18.41
このサービスがもっと早くあれば
まつりは救われたのか?
164:2018/12/22(土) 18:10:09.21
夏に退職代行使って辞めたわ
3万で有給全消化勝ち取ってくれたから助かった
求人紹介も併せてしてくれたから
便利なサービスやで
170:2018/12/22(土) 18:11:01.65
そんなとこが紹介する会社とか
前職よりブラックそう
177:2018/12/22(土) 18:11:58.85
今のとこホワイトやで
会社規模は落ちたが満足しとる。
216:2018/12/22(土) 18:16:54.90
ホワイトへの就職確約だけでも50000払う価値あるな
そんな虫のいい話あるんかね
194:2018/12/22(土) 18:14:30.59
まあ言うほど悪いサービスではないと思うよ
労働者側にとっては
201:2018/12/22(土) 18:15:23.56
バイトはバックれでいいというか
バイトって所詮そんなもんやろし
ばれるほどの金なんて払ってない
205:2018/12/22(土) 18:15:39.68
ヤのつく職業でも無事に退職させてもらえるの?
284:2018/12/22(土) 18:26:45.67
内容証明で退職届送ったら終わりなのに
なんでこんなもん利用するねん
早い話が養分やろ
オレオレ詐欺に引っかかる年寄りと一緒やろこんなん
244:2018/12/22(土) 18:21:58.00
辞めるだけなら辞められるけど
その他諸々踏み倒してくる経営者多いからな
235:2018/12/22(土) 18:20:22.41
大学の就職課は退職や転職の仕方も教えるべきやろ
新入社員の3割が数年以内に辞める世の中やぞ
だいたいちょこちょこっとした試験や面接で
その会社に合うかどうかなんて分かるわけないやん
141:2018/12/22(土) 18:06:58.39
そのうち面接代行もできそう
298:2018/12/22(土) 18:28:42.85
アメリカではリストラが結構あるけど
退職金もらえるからそれ狙いで就活するのが流行ってる
301:2018/12/22(土) 18:28:58.53
ワイ総務震える
退職代行から連絡来たらどうすればええねん
327:2018/12/22(土) 18:31:11.74
退職のマナー
【4ヶ月前】
1.退職の意志を上司に伝える
【3ヶ月前】
2.円満退職のために上司と打ち合わせ
3.退職願を上司に出す(ここで退職日が確定)
4.退職日まで仕事の引き継ぎの準備
【2ヶ月前】
5.送別会ラッシュ(3、4回は連続でくる)
6.退職関係の手続きに関して人事と打ち合わせ
【1ヶ月前】
7.社給PCの初期化、ロッカーの片付け
8.世話になった人に挨拶回り。お菓子を配る
9.最後に朝礼で挨拶。有給消化開始
345:2018/12/22(土) 18:32:47.63
>>327
馬鹿じゃねえのw
ここまで律儀なやつが辞めるわけねえだろ
41:2018/12/22(土) 17:54:09.90
現場猫、退職
57:2018/12/22(土) 17:55:13.03
退職できない場合とかいう闇
退職届送ってバックれると
損害賠償請求するとか
離職証明書出すつもりはないとか言われるからだろ
退職できない場合 100%返金保証
ヒェッ…
転職で不利にならんか?