今までは公営ってやつだったんでしょ?
それは即ち水道代を払うと自治体にお金が渡っていてという認識でおk?
でも民営化によって
水道会社が誕生してそうなるとお金が多くかかり
国が破綻する恐れがあるってことでいいの?
お金が多くかかる理由が正直わからないのだが教えて
民営化した時の従業員はどうなるの?
これも外国人が担うのか?
■【水道民営化】森永卓郎「世界では300ぐらいが再公営化。世界のトレンドと真逆。水は命に直結するので民間企業に任せるのはダメ」
5:2018/12/06(木) 03:28:42.527
国鉄⇒JR大成功だから大丈夫だろ
6:2018/12/06(木) 03:28:57.493
完全民営じゃなくコンセッションだろ?
9:2018/12/06(木) 03:30:01.142
国は税金取れるから変わらないけど
自由競争化で国民の負担が安くなるとも言い切れない
10:2018/12/06(木) 03:30:09.973
もしNTTがずっと国営だったら
こんなに電話会社が増えて便利になることはなかっただろう
38:2018/12/06(木) 04:59:47.716
水道利用料金は多少高くなるけど
企業間の競争が起こり利便性は向上する。
いろんな企業が新規参入して
逆にテロ的な事が起こる可能性も出てくるがな
11:2018/12/06(木) 03:30:10.865
だいたい浄水場や供給ラインは増やせねーんだから
民営化って言うけど実質第三セクターみたいなもんだろ
12:2018/12/06(木) 03:30:26.550
水道会社からオプションで
高額な浄水器とか売りつけられるんじゃねーの?
主に年寄りに
13:2018/12/06(木) 03:30:31.931
もう金無いと水も飲めないよ
16:2018/12/06(木) 03:33:15.048
企業として採算つくのか気になる
結局そのしわ寄せは国民に来るんでしょ?
4:2018/12/06(木) 03:28:21.767
老朽化に伴う復旧作業が大前提
23:2018/12/06(木) 03:36:17.608
みんな飲んでる水
水道管はこんなにも汚いんだよ?四年やっててここまで汚いのは初めて??pic.twitter.com/nBpW94QUJJ—N?(@Naamiisaan)2018年4月4日
27:2018/12/06(木) 03:39:10.933
一瞬深淵のカレー鍋かと思った
28:2018/12/06(木) 03:40:20.687
水道管の交換を先送りにしてきて
もたなくなってきたから民営化して行政は知らんぷりしようってこと
突貫でやると地道にやるより当然お金はかかるし
民間だから儲けも上乗せされる
あとは少子高齢化で人口減だから人が多いときに
先送りした分1人当たりにすると高くなる
29:2018/12/06(木) 03:40:21.602
郵便局が民営化して郵便料金の値上がりや
土曜の配達取り止めなんかのサービスの低下を招いたように
利用者側にとってはなんのメリットもない
31:2018/12/06(木) 03:43:23.638
水道料金値上げは必須
でも国営だと政府支持率下がる
民営化して値上げ
32:2018/12/06(木) 03:45:10.669
全とっかえで200年かかる自治体もあるみたいだからな
民営化したら自治体はその責任から逃れられる
33:2018/12/06(木) 03:45:18.734
民間企業なので収益をあげるのが第一目的になる
修繕費負担分なんて水道価格に上乗せされる
電気の総額原価方式みたいなもんだ
水道水を飲めない国ですら2倍以上になってるから
20倍になってもおかしくない
34:2018/12/06(木) 03:48:20.343
20倍とかは嘘だろ
土方とか死んだら機能しなくなるぞ
あと物価上がったりしないの?
食品も作る過程で水を大量に使うじゃん?
だからその分上乗せになったりしない?
ジュースとかも
39:2018/12/06(木) 05:27:53.180
水道局民営化はどこの国にも成功例が皆無なんですけどね
日本なら大丈夫なんて楽観視できないわ
40:2018/12/06(木) 05:35:35.479
水道料金値上げはわからんけど、質は変わらんやろ?
というか水道水の基準も変わらんやろ?
41:2018/12/06(木) 06:11:01.370
水質基準が70以上だとしたら
いままで100だったものが71になる可能性はある
というか匂い取りとか手を抜く可能性は高い
42:2018/12/06(木) 06:21:42.535
民営化しても競争原理が働かないとよくはならんだろ
引き継いだ企業によって市場独占の状態になるんだろ?
47:2018/12/06(木) 07:07:11.339
国民年金の徴収を民間に委託してるアレと同じ
3:2018/12/06(木) 03:28:08.416
民営化した結果、企業努力のその果てに
コーラの出る水道とか作られ始めるよって話
37:2018/12/06(木) 04:52:19.432
佐藤水ってお店が出来る
成功例が皆無ってむしろ成功例の方が多かったはずだけど
水道事業はズブズブの工事利権が絡んでいるので、若干の失敗事例を大きく取り上げて現状のままがいいって奴が仰山おるんやで。
なにもかわんねえよ
ぱよちんが阿部たたきで騒いでるだけ
数年後には忘れてるよ
要点は水道事業を基盤施設と運用に分け、運用部分を民間に任せる。だが、現状でもこのコンセッション方式は可能なようで、一旦任せると買い戻せないのを、買い戻せるようにした改善した法案と理解しているが、違うのな???
麻生さんのガイジンの娘婿の会社が民営化で美味しい思いが出来るの
それだけ!骨と皮になっても財務大臣辞めないのはそのせいね、老害爺さん
下手すれば、電気の様に真っ先に止められる可能性があるよ。
>>ガイジンの娘婿の会社が民営化で美味しい思いが出来る
まだ何も始まってないのに妄想でここまで怒れるなんて幸せで羨ましいわ
動醫學 – 健康蘋台